新年を迎えてのスタジオ
2023.01.17
新年を迎えたと思ったら、あっというまに1月も半ばです。今年のスタジオは1月8日(日)大坪氏と細川さんのギター二重奏とウクレレ二重奏でスタート。私も演奏を聴かせていただきました。最後には写真撮影タイムもあってSNSなどに載せるのもOKとのことで来場者の皆さま、スマホで写真を撮るなど和やかで素敵な演奏会でした。今年は2月3月4月とギターでのお申し込みが続いています。スタジオはギターの響きにちょうど良い大きさのように思います。

私のフルートの方は、<幻のデユオ>となったピアノのIさんが、曲の途中からボサノバになるお洒落なアレンジのフルートピアノの楽譜集をプレゼントしてくださって、まずはその中のミステイの合わせ。久々のフルート&ピアノを楽しんでおります。<幻>というのは、彼女のピアノと私のフルートで当時募集中だった伊奈の県民活動センターの春のコンサートに参加したいと彼女が誘ってくださって、オーデイション(録音したもの)で参加できることになったのでしたが、本番前日のリハーサルの帰りに寄ったファミレスであの東日本大震災。車を運転して帰るのに余震で電柱が大きく揺れて怖かった記憶があります。プログラムやチラシも用意されたのですが、翌日の本番の演奏会には参加いたしませんでした。(演奏会そのものは一部の参加者で開催されたようでした)

ピアノのIさんに私からはマイナスワンのCDで吹いて見ていたピアソラの<ブエノスアイレスの夏>をお願いして弾いていただいています。マイナスワンでは<はいりにくい>箇所が多いアレンジのところ、息を合わせてくださるので良い感じ。「冬に<夏>ではねぇ」と言ったら「南半球は夏だからちょうど良いのでは」と言われて「そうだった!」と思いました。「ピアソラのうたいかたの難しいピアノをちゃんと弾けちゃうのだから、Iさんの技量はたいしたもの。」とあらためて思います。リズム音痴の私はボサノバでも危なっかしい箇所があったりで「レッスン料払います。」と言っているぐらいなのですけれど、スタジオのピアノが気に入ってくださって「楽しんで弾いているので十分」と言ってくださるのが有り難いです。


一人で吹いたり、フルート二重奏だったりと生のピアノでは、「もっとたっぷりした音量で吹かなくちゃ」だったりで「ちゃんと日々の練習しなくちゃ。」と思ったり。「下手になっちゃった。」というのはI ’m pretty rusty.というみたい。rustyは金属などが錆びるような意味、日本語でも「腕が錆びつく」というのだから、どこの国でも同じような感覚なのだと思ったりしているところです。
明後日はもう新年!
2022.12.30
2022年も明日一日で終わります。ブログを更新しないまま年を越したくありません。「何を書こうかしら?」と思いながらパソコンに向かっています。

前のブログに27周年ということを書きました。スタジオプラネットのお誕生日ということで7周年目の11月にリコーダーの吉澤先生をお迎えしてリュートとの演奏会をしていただいた時から20年にもなるのだと感慨深く思っております。スタジオを始めたばかりの3年間ぐらいはスタジオも空いて暇にしておりましたので、春と秋に自主企画をしておりました。その後、スタジオは活況で受付や貸し出しに追われて忙しくなり、自主企画は7年目のその演奏会が最後。12月のクリスマスシーズンには予約受付の一ヶ月前の11月1日の0時にFAXやメールでのお申し込みが入ってあっというまに土日のご利用枠が埋まっていたことを懐かしく思い出しています。

コロナ禍で演奏会も減って、また当初の頃のように暇になっておりますが、「これぐらいでちょうど良い。」と思います。振り返ってみて「充分使っていただいてきた。」という思いが大きいです。今後の希望としては定期利用のようなことでのご利用が望ましいと考えております。お客さまを招いて演奏会をするようなことだと、初めて来場される方には場所が分かりにくいことと、三階までの階段がネックになりますから。本来なら定年退職になる年齢を迎えてもこうして主宰できていることを有難いことだと思ったりもいたします。始めた頃にはピアノの発表会などのご利用は歳上の先生方や同世代の方が大半でしたが、今は若い人たち、子供の世代ぐらいの方に世代交代しています。



<昭和、平成、令和>と生きてきた私たちの世代、子供の頃に<明治 大正 昭和>の頃の明治生まれの人たちを思うような感じで、若い人たちからは見られているのでしょうね。文藝春秋100周年新年特大号に内館牧子さんの<集まれ!老害の人>という文章がありました。図書館でその<老害の人>を借りようと予約を入れてみたらさいたま市には15冊あって、順番は632番。順番が回ってくるの二年後ぐらいになりそうで、これはさすがに「買おうかしら」と思っているところです。物を増やしたくないのでここのところ本はもっぱら図書館で借りるかkindleにしています。

先の文藝春秋の巻頭随筆に平野啓一郎さんが「作家と百年」という随筆を書かれているのですが、フィギュアスケートの素晴らしい演技を見たときのような印象。上手に表現できないのがもどかしいのですが、スケートなら自分はすべれないわけだから「素晴らしい!」とひたすら感嘆して見ていれば済むのですが、ブログという同じ<文章を書く>という作業をするのが恥ずかしくなるようなことで。あちらはプロでこちらはド素人だから当然のことだとは思うのですが、あまりにも違うので。(平野啓一郎さんの本はKindleではなく本として手元に置きたいと書店で買い求めております。)

では皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいますように。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページ改訂
2022.06.22
6月10日天赦日にホームページ改訂をしていただきました。天赦日というのは暦の上でトランプのジョーカーみたいな特別の日。何かを始めたりするのに絶好の日ということで若い頃には毎年のように年の始めに「今年の天赦日は?」と見たりしておりました。最近、何かを始めるような特別なことが無くなっていることもあってすっかり忘れておりました。たまたま何かで気がついて11日の大安から改訂とお願いしてあったのを10日からということに変更した次第。

今回の改訂は、最近はスマホで検索する人が増えているようなので<スマホでも見やすく>ということと、申し込みフォームが記入欄が多くて申し込みフォームからではなく「この日空いていますか?」という問い合わせが多かったことから変えてみた次第です。設備の紹介にBOSEの天井吊りのスピーカーが4個あることと、トイレも「このスペースで三つあるのはポイント高いのじゃないか」と思って写真載せてみたり。

4月にwi-fiが使えるように、ビル全体がお世話になっているJ.COMで。J.COMのJはジュピターのJなのだそうです。お世話になっている女性担当者から聞いて嬉しくなりました。スタジオは惑星(プラネット)でジュピターは木星ですものね。占星術では惑星の中で吉星なのは金星と木星、金星のビーナスを自分が使うのはさすがに気後れしたこともあってjupterをメルアドやハンドル名として使っていたりもします。J.COMの女性担当者とは最初の電話のやりとりからテキパキとしていて「どんな人だろう?」とお会いするのを楽しみにしておりました。契約が終わってからもいろいろ面倒を見ていただく流れになり「若いお友達ができて嬉しい」と申し上げたりしております。

スタジオにWI-FIをつけてから、<ミュートにして一方通行の講義を受けるような場合>は自宅でも良いけれど、双方向の対話型の場合、宅急便を始めとする玄関チャイムやスマホはマナーモードにするとしても家電は音が消せませんし「今後対話型のZOOMは自分ががスタジオに移動してコチラでしていこう。」と思いました。

WI-FIのパスワード、誤ったものをスタジオに張り出してしまいました。申し訳ありません。「WI-FIつけたからよかったらどうぞ」と申し出て同窓会のzoomイベントのリハーサルをしたときに、スタジオに来られたスタッフのパソコンが繋がらず、J.COMの担当者にその場から連絡、泣きつくようにして調べていただいたらパスワードが違っていました。私のパソコンにはあらかじめ設定してあったのでスムーズに繋がるし、同窓会で使わなかったら気がつかないままだっただろうと冷や汗です。スタジオの提供を申し出たことで誤りが見つかって本当に有り難かったです。
スタジオの近況
2022.03.06
ホームページの改訂は4月からということでお願いしています。といってもスマホでも見やすくしていただくようなことで大幅な変更ではありません。スタジオ内の変化としては、入り口入って正面の窓際、天井からの水漏れで床が傷んでいたのを磨いてワックスかけていただき、床に光沢がでてちょっときれいになりました。JCOMのwi-fiが使えるかどうかの現地調査は今週11日(金)に来ていただくことになっています。テレビ無しのWI-FIだけだと、ビル全体を管理している大和不動産の方でお得な料金があるとのことで可能であれば加入したい意向です。

ブログを書くこともですが、読むことからも遠のいており、久しぶりにギタリストの飯泉氏のブログを読みに行ったら2月13日にプラネットでケーナとの演奏会でご利用くださった後に振り返り記事を書いてくださっていました。もっと早く読んでいればお礼コメントを書き込んだのに‥と思ったところです。この飯泉氏と今度はバイオリンの演奏会が3月13日にスタジオで開催されます。

飯泉氏はずっと市民会館浦和で演奏会を続けて来られていました。市民会館は老朽化し閉館することになり、最後に私が市民会館に聴きに出向いたのが飯泉氏の演奏会で「たしかブログにそのことを書いたのだった」と探してみたら、ちょうど昨年の2月13日のブログでした。一年後の2月13日にプラネットで演奏会を聴かせていただくことになるなんて不思議な巡り合わせのような気がいたします。3月13日の演奏会のチラシを載せようとしたのですが画像がうまくとりこめません。詳細は飯泉氏のブログをご覧くださいますように。リンクもうまく貼れなくて‥、コピーペーストしてご覧いただけたらと思います。
http://bordona.music.coocan.jp/live.html
スタジオの当初からを振り返って
2021.04.21
ここ数日、スタジオを始めてからの資料をスキャンしてevernoteに保存。30年近く前の資料をながめながらいろいろ感慨に浸っております。

スタジオを始める前の資料も昨日スキャンして処分。当初、ピアノで有名な大手楽器メーカー二社に図面を依頼、その時に施工例として他の4箇所のスタジオの写真などをいただきました。「どうなさっているかしら?」とネットで検索してみたのですが、4箇所とも見当たりません。当時、企業はこういう維持管理にお金がかかるようなことから、例えば会員を募ってハイキングに出かけるようなお金のかからないものにシフトしていると言われたことを思い出します。

ヤマハでお勧めの資料には車一台分ぐらいの高価な照明機材、プロジェクターやスクリーンがありました。「それらを備え付けても使うことはなかっただろう」と思います。‥というのか、最初は多目的な空間を考えており、最初に作ったリーフレットには「パーテイにも」というような言葉を入れてあったのをホワイトマーカーで消したのでしたから。知人の紹介でスタインウエイのピアノを入れることが決まった頃から<音楽専用>と方針が定まりました。それで正解だったと思います。

「カラオケスタジオですか?」みたいに趣旨を理解してくださる人が少なかったのですが、お友達のご主人の設計士さんがコンセプトを理解してくださって「そういう空間って無かった。無いからこそ造りましょう。」と言ってくださって、私の思い通りのものを形にしてくださいました。その設計士さんはスタジオが完成して2年後に40代の若さで亡くなりました。今でも時々スタジオで「Nさんのおかげです!」とアチラの世界に居ても気持ちが伝わるかもしれないと思って独り言を言ったりしています。郊外型の大きな店舗の設計などを手がけている方でしたがプラネットを手がけて「家業を継がずに設計士を志した当初の情熱を思い出しました。楽しい仕事でした。」と言われたことが心に残っています。

録音機材も、当時はカセットとMDとDATがあって絞り込めなくて、結局「録音機材はお持ち込みで」ということにしたことも正解だったと振り返ってみて思ったりしております。ちょうど通話だけができる携帯電話が出回り始めた頃でした。キャリアによってはスタジオの中で繋がらなくて窓際に行って窓を開けて‥なんていうことがあったのを隔世の感で思い出します。今の子供達は最初からスマホがある暮らしですものね。私たちの世代は本当に変化に富んだ時代を生きてきたものだと思います。子供の頃、家に電話がなくて隣の家の電話を借りに行ったりしていたなんて、なんだか笑い話みたい。

前の記事に書いた司牡丹の酒道/黒金流のzoomでの質疑応答:懇談会の初回が今週末にあります。スタジオは「時間空間を共にして初めて出会える」つまり昨日と今日と1日違っても出会えないわけですし、いろいろな想いをこめてPLANETと名付けたのでしたが、ZOOMなどで<空間>は共にしなくても共に過ごせる時代になったと思います。

いろいろ振り返りながら「ここまでは良かったけれど、コロナ禍で今後はどうしたものかしら?」と思います。<引き寄せの法則>を信じているので自分なりの方向性が定まれば、そちらの方向に進めると思うのですが、イマイチ先が見通せない感じです。スタジオを始める前、10年近く構想をあたためていたのでしたから、これから10年で同じ気持ちでスタジオを続けてくださる後継者と出会えたら嬉しいと思ってみたりしているところです。

- CafeNote -