フルートの発表会終了/QRIO LOCK 不調
2025.06.17
フルートの発表会、無事終わりました‥と書きたいところですがハプニング。発表会前にひどい咳がでる風邪をひいて寝込んでしまうようなことで、とてもフルート吹くどころではなくアンサンブルの練習も休んでご迷惑をかけてしまいました。4月から練習していたアンサンブルにはかろうじて参加させていただいたものの、ソロで吹く予定だった曲はパス。
自分の演奏はともかくとして、来場者の皆様に楽しんでいただくこと、発表会に出演なさる方々に楽しんでいただくことが一番ですから、その意味では準備から片付けまで生徒の皆様が手際よく動かれて、最後の茶話会もあったかーい感じで「終わりよければすべてヨシ」でホッとしました。当日にぶり返して具合悪くなったりしたら困ると無理をせず、皆様におまかせしておとなしくしてました。
発表会の一週間前の土曜日(7日)に外せない親戚の集まりがあって、「キャンセルして家で寝ていようか。」とも思ったのですが、「無理してもいけば良かった。」と悶々としそうで、頑張って出かけたことで、完全にこじらせてしまいました。でも休んだら悔いが残ったであろう集まりだったので、やむを得なかったと思います。それにその時はまだ鼻声ぐらいでなんとかフツウに話せました。翌朝起きたら声がでなくなっていて、そこから激しい咳の苦しい日々が始まりました。
翌日は日曜日で医者は休みだったので月曜日に医者に行くようなことで。<溺れるものは藁をもつかむ>で、ネットで探して咳がとまるというドクダミの入ったお酒を買って飲んでみたり。人生初めて「咳がこんなにつらいとは。」と思ったほど喘息のように咳き込みました。寝ようとすると咳き込んでしまって、ネット情報だと横になるよりタテの方が気管がつぶれないので良いよいとのことでしたので、半身起き上がって水を飲みながらうつらうつらしているようなことで。咳で体が消耗する感じでフラつくような体に力がはいらない感じ。
ダウンしながら色々考えて、「免疫力、体力の衰えをここでなんとかしなければ。気が付かないで漫然と暮らしていくより、今ダウンして気がついたことで、この先の健康寿命が10年伸びたかもしれない。」と思うようにもなりました。それにプロの演奏家って本番控えて、日々の練習もさることながら体調管理にどんなに気をつけていることだろうとあらためて思ったりもいたしました。オペラ歌手で喉を大事にするので車の窓は開けないという話もありましたものね。
話飛ぶのですが、ショッキングなことがもう一つ。QRIO LOCKが壊れました。入り口で暗証番号操作して<解錠>となるのに開かなくて、鍵を取りに自宅に戻って「私だから良かったけれど、ご利用者だったら大変なことだった。」と胸をなでおろしました。ご利用者から連絡があっても、遠隔操作できるつもりでスマホで操作しても壊れちゃっていたら開かないですから。自宅の玄関の鍵などで信用し切って暗証番号とスマホ操作だけのつもりで鍵を持っていなかったら家の中に入れなくなってしまいます。やっぱりこういう電子機器は万が一を考えてアナログの対策もしておく方が良さそう。粘着テープが弱くて落ちてしまうと体験談を書いている人がいましたが、我が家の壊れ方はまたちょっと違って、鍵のレスキューみたいなところで対応してもらうことになるのかもしれませんが、まずは取り付けてくださった親切な不動産会社の担当者に連絡してみたところです。保証期間でなんとかなるものなのかしら。アナログの鍵に戻した方が良いのかしら。
自分の演奏はともかくとして、来場者の皆様に楽しんでいただくこと、発表会に出演なさる方々に楽しんでいただくことが一番ですから、その意味では準備から片付けまで生徒の皆様が手際よく動かれて、最後の茶話会もあったかーい感じで「終わりよければすべてヨシ」でホッとしました。当日にぶり返して具合悪くなったりしたら困ると無理をせず、皆様におまかせしておとなしくしてました。
発表会の一週間前の土曜日(7日)に外せない親戚の集まりがあって、「キャンセルして家で寝ていようか。」とも思ったのですが、「無理してもいけば良かった。」と悶々としそうで、頑張って出かけたことで、完全にこじらせてしまいました。でも休んだら悔いが残ったであろう集まりだったので、やむを得なかったと思います。それにその時はまだ鼻声ぐらいでなんとかフツウに話せました。翌朝起きたら声がでなくなっていて、そこから激しい咳の苦しい日々が始まりました。
翌日は日曜日で医者は休みだったので月曜日に医者に行くようなことで。<溺れるものは藁をもつかむ>で、ネットで探して咳がとまるというドクダミの入ったお酒を買って飲んでみたり。人生初めて「咳がこんなにつらいとは。」と思ったほど喘息のように咳き込みました。寝ようとすると咳き込んでしまって、ネット情報だと横になるよりタテの方が気管がつぶれないので良いよいとのことでしたので、半身起き上がって水を飲みながらうつらうつらしているようなことで。咳で体が消耗する感じでフラつくような体に力がはいらない感じ。
ダウンしながら色々考えて、「免疫力、体力の衰えをここでなんとかしなければ。気が付かないで漫然と暮らしていくより、今ダウンして気がついたことで、この先の健康寿命が10年伸びたかもしれない。」と思うようにもなりました。それにプロの演奏家って本番控えて、日々の練習もさることながら体調管理にどんなに気をつけていることだろうとあらためて思ったりもいたしました。オペラ歌手で喉を大事にするので車の窓は開けないという話もありましたものね。
話飛ぶのですが、ショッキングなことがもう一つ。QRIO LOCKが壊れました。入り口で暗証番号操作して<解錠>となるのに開かなくて、鍵を取りに自宅に戻って「私だから良かったけれど、ご利用者だったら大変なことだった。」と胸をなでおろしました。ご利用者から連絡があっても、遠隔操作できるつもりでスマホで操作しても壊れちゃっていたら開かないですから。自宅の玄関の鍵などで信用し切って暗証番号とスマホ操作だけのつもりで鍵を持っていなかったら家の中に入れなくなってしまいます。やっぱりこういう電子機器は万が一を考えてアナログの対策もしておく方が良さそう。粘着テープが弱くて落ちてしまうと体験談を書いている人がいましたが、我が家の壊れ方はまたちょっと違って、鍵のレスキューみたいなところで対応してもらうことになるのかもしれませんが、まずは取り付けてくださった親切な不動産会社の担当者に連絡してみたところです。保証期間でなんとかなるものなのかしら。アナログの鍵に戻した方が良いのかしら。