ギターを習うようになった流れ
2016.07.29
スタジオご利用者の方からギターとの二重奏で(私の)フルートとの共演のお誘いをいただいたことがありました。<イベールの間奏曲>をスタジオで演奏する予定だったのに、フルートの方が転勤で遠方に行かれてしまったのだそう。クリスマスの時期の演奏会で共演させていただいたのが楽しくて、それを機にギターとの二重奏を結成して8年ぐらい続いたのでした。スタジオに主人が若い頃に習おうとして買ったけれど使わなくなったギターが長らくおいてあって、相方はスタジオではそのギターで合わせの練習をして本番近くなると御自分のギターを持って仕上げの練習をしていました。ギターとの二重奏が解散になる頃に「力木の剥がれがあるかもしれないから一度診てもらったほうが良い。」と言い置いていきました。

プラネットをご利用になるのに下見に来られたギタリストのI氏にその話をしたら、地元のギター作家のN氏のところに持っていってくださいました。スタジオの響きを確かめにご自分のギターを持って来られていたので帰りにはギターを二台両手に提げて行ってくださいました。せっかくギターが直ってきても使うあてもないし、ギターの音色が聴けなくなって寂しくなっていたこともあって「では習ってみようかしら?」と、ご親切に修理に持って行ってくださったI氏の元で習うことにしました。

楽譜が読めるのだから、もう少しなんとかなるだろうと思ってギターを始めてみたのでしたが、自分の考えの甘さにすぐに気がつきました。「ギターって消音しなくちゃならないんだ〜」ということがそもそも驚きでした。フルートは指の押さえを変えれば次の音に切り替わりますから、前の音の響きが残るなんていうことはあり得ません。右手と左手が違う作業をするということ、つまり左手は押さえて右手で音をだすということもピアノもフルートも両手は同じ作業をしているわけですから「ふ〜む。」です。それに音がでるタイミングは右手で決まるので左手はリズムとは関係ない<水面下の動き>みたいなことをしなくちゃならないのもなんだか私には馴染めませんでした。

ギターのレッスンに通いながら、いつも情けなくて、自他共に厳しいI氏のレッスンに数年通ってはみたのですが落ちこぼれてしまいました。せっかく習い始めたギターをやめてしまうのも惜しい気がして、半年後ぐらいに新たな先生を探して習うことにいたしました。そのお教室の発表会にスタジオを提供する代わりにフルートとギターの二重奏を何か一曲おつきあいいただくことにしていただいています。ギターパートが綺麗なニューシネマパラダイスとかピアソラのタンゴの歴史など。プロのギタリストと合わせていただけるのですからすごくラッキー。フルーテイストとの共演も多いO氏はフルート曲についても私などよりよほど詳しいのです。ギターというより音楽全般を教えていただいている感じです。こういうことでも「スタジオを主宰している恩恵を多分に受けている。」と思います。
2016.07.29 16:55 | 固定リンク | つぶやき
ブログのタイトルのMODERATO
2016.07.23
ブログのタイトルを何にしようか考えたときに「音楽用語のどれかにしよう。」と思いました。候補はANDANTE,BRIO BRIOSOなど

これで納得!よくわかる音楽用語のはなし/関孝弘 ラーゴマリアンジェラー共著」という本が手元にあるのでパラパラ読み直してみました。サブタイトルは「イタリアの日常会話から学ぶ」となっていて、音楽用語の元となったイタリア語からのニュアンスなどが楽しく紹介されています。

アンダンテは通常<歩く速さ>と私たちは思っているわけですが、この本によるとイタリア語の動詞andareは英語のgoにあたるので<行く>という意味しかないそうです。試しにイタリア語のオンライン辞書で見てみましたが、やはり「行く」になっていました。この解説書によると、アンダンテには「良くも悪くもない、まあまあの。」というような意味合いもあるのだそうです。

MODERATOはどうかというと、「中庸」ということになるようなのですが、たとえ話として美容院で「モデラートに」と答えたとすると「一番自分に合った長さに」ということになるのだそうです。中庸と同時に分別や思慮が働いているニュアンスがあるのだとか。「あ〜気持ちいい。ちょうど良い湯加減」というのがモデラートのタイトルになっているのも嬉しい気がしました。強風や無風でもない心地よい風は「モデラートな風」ということになるのだそうです。

テンポをあらわす用語としてモデラートはアレグロとアンダンテの間ということが音楽用語辞典などにも書かれています。この本によると「陽気で、楽しく、明るい/アレグロ」と「普通まあま良くも悪くもない(どちらかというと平均より少し劣る)アンダンテの中間ということになるようです。「どこか穏やかで平和なイメージ」とも書きそえてあるのも良さそうに思いました。

ちなみにスペイン語にはandar「歩く」という動詞があるので、てっきりイタリア語も同じだと思っておりました。私は若い頃にスペイン語を勉強していたことがあって、スタジオを始める前には大宮の小学校で<日本語教室講師>外国人の子供たちに日本語を教えていました。最初に教えたペルー人の女の子は今や3人の子供のお母さんになっています。スタジオを始めたのが20年前のことで、その前に小学6年生だったのだから不思議ではないのですが。今は厚木に住んでいてなかなか会えませんが、今でも繋がりがあることを嬉しく思っています。
2016.07.23 07:33 | 固定リンク | つぶやき
ホームページのお引越し
2016.07.17
これまで利用してきたニフテイのホームページのサービスが9月29日で終了というお知らせが来ました。

お引越しするに際して、月に何度かでもブログも書いてみることにしました。

スタジオを始めた20年前からの時代の変化、一番はなんといってもインターネットの普及のように思います。私が携帯電話を持ったのはちょうどスタジオを始めた頃でした。当時はまだ携帯メールはさほど使われていませんでした。今は電車内でも大半の人がスマホの画面をみているようなことで「いつからこうなったのだったろう?」と考えても、はっきりしません。

スタジオを始めた時に録音機材をどうしようか?ということも考えてはみたのですが、当時、カセットとMD,それにDATもあって、「ご利用者が各自でご用意くださるように。」ということにしておいたのでした。その後もPCM録音、スマホなどでも高音質で録音できるようになったり、どんどん進化していますものね。
2016.07.17 22:12 | 固定リンク | つぶやき

- CafeNote -