トト ボーノさんのご紹介
2024.11.05
さいたま市民会館浦和の愛称募集の記事を見て「令和9年4月オープン」ということを知りました。取り壊された浦和の旧市民会館の8階には適当な広さのホールがあって、私もそこでフルートの発表会だったかフルートアンサンブルの会での演奏会かでステージに立ったことがありました。そこで練習なさっていたコーラスの方々がパルコの上のコミニュテイセンターのお部屋がとれない時などにプラネットに来られたりしているようなことから「市民会館オープンまではスタジオを続けたい。」と思っているところです。その後は、スタジオの内装をそのまま使ってくださる(居抜き?)音楽関係の方に後をお任せできたらと願っております。
最近、大宮や浦和にプラネットと同じぐらいの規模のホールが出来ています。その一つ、トトボーノさんはプラネットの一本大宮寄りの道沿いにあって、スタジオに来られた方に「こういう所があるんですよ。」と教えて差し上げていたのですが、「よく知らずに紹介するというのも無責任かしら。」と思ったり、「どんな所かしら?」という興味もあって11月3日のクラリネット、チェロ、ピアノの演奏会を聴きに行ってきました。
11月3日はトトボーノさんのちょうど二周年にあたるのだそうで、素晴らしいチェロの演奏をなさる大瀧さんがホールのマダムとしてご挨拶なさっておいででした。内装も照明も素晴らしく、演奏家にとって、音も散らばらなくて(?)響良く<心地よく演奏できるホール>という気がいたしました。天井や壁面もご本人がチェロ奏家なのでこだわりを持って造られたのがよくわかります。「練習用にも貸し出します」とホームページにはありましたが練習に使うにはもったいないような、演奏会用のちゃんとした「音楽ホール」です。
スタジオプラネットはもともと自分が公民館をパンフルートのサークルの練習場所として探していたことに端を発しているので<スタジオ>と呼んでいるように<演奏会にもつかえるけれど本来は練習のための会場>という気がしております。公民館の音楽室では飲食禁止のところが多かったので、「休憩時間に仲間内でお茶を飲んだりもできるように」という思いから<生活臭のない水回りを>と希望してカウンターができたのでした。でも蓋をあけてみたら練習会場としては使用料が高かったようで、いつのまにか「サロンコンサート用のスタジオ」と言ったりするようになってしまったのですけれど。
プラネットはなにしろ三階まで階段ですし、スリッパの会場ですし、トトボーノさんは楽器店の前の道路から直に靴のまま入れるのは便利。場所もわかりやすく、プラネットよりご利用しやすいのではないかと思います。
Tutto Buono リンクが貼れなくてコピーペーストしてご覧になってくださいますように。
https://tuttobuono-mok.com
最近、大宮や浦和にプラネットと同じぐらいの規模のホールが出来ています。その一つ、トトボーノさんはプラネットの一本大宮寄りの道沿いにあって、スタジオに来られた方に「こういう所があるんですよ。」と教えて差し上げていたのですが、「よく知らずに紹介するというのも無責任かしら。」と思ったり、「どんな所かしら?」という興味もあって11月3日のクラリネット、チェロ、ピアノの演奏会を聴きに行ってきました。
11月3日はトトボーノさんのちょうど二周年にあたるのだそうで、素晴らしいチェロの演奏をなさる大瀧さんがホールのマダムとしてご挨拶なさっておいででした。内装も照明も素晴らしく、演奏家にとって、音も散らばらなくて(?)響良く<心地よく演奏できるホール>という気がいたしました。天井や壁面もご本人がチェロ奏家なのでこだわりを持って造られたのがよくわかります。「練習用にも貸し出します」とホームページにはありましたが練習に使うにはもったいないような、演奏会用のちゃんとした「音楽ホール」です。
スタジオプラネットはもともと自分が公民館をパンフルートのサークルの練習場所として探していたことに端を発しているので<スタジオ>と呼んでいるように<演奏会にもつかえるけれど本来は練習のための会場>という気がしております。公民館の音楽室では飲食禁止のところが多かったので、「休憩時間に仲間内でお茶を飲んだりもできるように」という思いから<生活臭のない水回りを>と希望してカウンターができたのでした。でも蓋をあけてみたら練習会場としては使用料が高かったようで、いつのまにか「サロンコンサート用のスタジオ」と言ったりするようになってしまったのですけれど。
プラネットはなにしろ三階まで階段ですし、スリッパの会場ですし、トトボーノさんは楽器店の前の道路から直に靴のまま入れるのは便利。場所もわかりやすく、プラネットよりご利用しやすいのではないかと思います。
Tutto Buono リンクが貼れなくてコピーペーストしてご覧になってくださいますように。
https://tuttobuono-mok.com
祝 彩の国 埼玉芸術劇場 30周年
2024.10.16
埼玉芸術劇場は改修工事も終えて今年30周年とのこと。スタジオは来年30周年ですから一年オープンが早かったのですね。与野市長から初代さいたま市長になった伯父が「与野に素晴らしいホールができる。」と誇らしそうに言っていたのが心に残っています。
30周年記念コンサートとして<祝祭のオールバッハプログラム> バッハコレギウムジャパンによる音楽ホールでの素晴らしい演奏会を聴いてきました。それに先立って鈴木雅明氏のレクチャーがあり、チケットを購入した人は無料という特典つきでした。レクチャーは映像室。プロジェクターで投影するスクリーンを用意しなくても映像室ならそのまま投影できるわけですものね。バッハがカンタータ、ミサ曲、管弦楽曲まで多様な曲を残してくれている中からそれぞれ代表的な曲をプログラムに組み込んで選曲したお話、それぞれの解説も素晴らしく、レクチャーのチケット代無料なのが申し訳ない気がいたしました。
本番での演奏会で、管弦楽組曲のG線上のアリアは「その前の楽章で菅の人たちが大変だったのがお休みできるように、これは弦のためのというより管のための楽章とも言えるかもしれない。」と冗談なのか、本当にそう思えてしまうようなお話も。当時のフルートの音色と現代のフルートの音色があまりに違うので、自分が吹くようなバッハのフルートソナタなどは「当時はこういう柔らかな音色で演奏されていたのか」と思ったり。当時の音に近づけたくて、グラナデイラの(黒檀みたいな)楽器を愛用しているのですが、かなり違いました。
芸術劇場は、20年ぐらい前に地元のフルートアンサンブルに入れていただいた時の練習会場だったので、よく通っておりました。そのフルートアンサンブルの発展的解散(?)の演奏会も芸術劇場で2011年に演奏会をするはずだったのが、東北の震災があったので翌年2012年でしたから、もう10年以上前になるのですね。
話飛びますが、芸術劇場でシェークスピアが上演されつづけてきたこともあって、<彩の国 シェークスピアガーデン>ができています。私は実は東御市にあるシェークスピアガーデンを訪ねようとカーナビに入れたけれど探せず、芸術劇場の方がヒットして初めて知りました。とても狭いので、それを目的に遠方から来られるとちょっとがっかりなさるかもしれません。庭に比して綺麗で立派なリーフレットができていて、それを見ているだけでもちょっと楽しい。
庭園ができる前からあったようなカフェに隣接していて、お茶がいただけるようになっているのですが<現金はダメ>というのが珍しいと思いました。クレジットカードがダメで現金のみのようなお店はありますけれど、現金がダメというお店は初めて。でも現金を扱わないとお釣りの用意もしなくてよいし、売上の計算したりしなくて良いしラクそうではあります。
東御市にあるシェークスピアガーデンは八重原シェークスピアガーデン。<八重原シェークスピアガーデン>という花の絵と戯曲からの一節を紹介した素敵な本をAmazonで購入しました。アートビレッジという別荘地のような所で何人かに尋ねたり、明神池そばのお店で尋ねても皆さん知らなくて、お散歩中のご夫妻に持参した本をお見せしたら「この建物だと、あのイングリッシュガーデンじゃないかしら?」ということで、個人の別荘のお庭で私が訪ねたときにはお留守。ひっそりとなさっているようでした。観光地いうわけではないので大挙してこられたりしたらご迷惑なのかもしれないと思ったりいたしました。
30周年記念コンサートとして<祝祭のオールバッハプログラム> バッハコレギウムジャパンによる音楽ホールでの素晴らしい演奏会を聴いてきました。それに先立って鈴木雅明氏のレクチャーがあり、チケットを購入した人は無料という特典つきでした。レクチャーは映像室。プロジェクターで投影するスクリーンを用意しなくても映像室ならそのまま投影できるわけですものね。バッハがカンタータ、ミサ曲、管弦楽曲まで多様な曲を残してくれている中からそれぞれ代表的な曲をプログラムに組み込んで選曲したお話、それぞれの解説も素晴らしく、レクチャーのチケット代無料なのが申し訳ない気がいたしました。
本番での演奏会で、管弦楽組曲のG線上のアリアは「その前の楽章で菅の人たちが大変だったのがお休みできるように、これは弦のためのというより管のための楽章とも言えるかもしれない。」と冗談なのか、本当にそう思えてしまうようなお話も。当時のフルートの音色と現代のフルートの音色があまりに違うので、自分が吹くようなバッハのフルートソナタなどは「当時はこういう柔らかな音色で演奏されていたのか」と思ったり。当時の音に近づけたくて、グラナデイラの(黒檀みたいな)楽器を愛用しているのですが、かなり違いました。
芸術劇場は、20年ぐらい前に地元のフルートアンサンブルに入れていただいた時の練習会場だったので、よく通っておりました。そのフルートアンサンブルの発展的解散(?)の演奏会も芸術劇場で2011年に演奏会をするはずだったのが、東北の震災があったので翌年2012年でしたから、もう10年以上前になるのですね。
話飛びますが、芸術劇場でシェークスピアが上演されつづけてきたこともあって、<彩の国 シェークスピアガーデン>ができています。私は実は東御市にあるシェークスピアガーデンを訪ねようとカーナビに入れたけれど探せず、芸術劇場の方がヒットして初めて知りました。とても狭いので、それを目的に遠方から来られるとちょっとがっかりなさるかもしれません。庭に比して綺麗で立派なリーフレットができていて、それを見ているだけでもちょっと楽しい。
庭園ができる前からあったようなカフェに隣接していて、お茶がいただけるようになっているのですが<現金はダメ>というのが珍しいと思いました。クレジットカードがダメで現金のみのようなお店はありますけれど、現金がダメというお店は初めて。でも現金を扱わないとお釣りの用意もしなくてよいし、売上の計算したりしなくて良いしラクそうではあります。
東御市にあるシェークスピアガーデンは八重原シェークスピアガーデン。<八重原シェークスピアガーデン>という花の絵と戯曲からの一節を紹介した素敵な本をAmazonで購入しました。アートビレッジという別荘地のような所で何人かに尋ねたり、明神池そばのお店で尋ねても皆さん知らなくて、お散歩中のご夫妻に持参した本をお見せしたら「この建物だと、あのイングリッシュガーデンじゃないかしら?」ということで、個人の別荘のお庭で私が訪ねたときにはお留守。ひっそりとなさっているようでした。観光地いうわけではないので大挙してこられたりしたらご迷惑なのかもしれないと思ったりいたしました。
新規開店の花輪珈琲茶房に行ってきました
2023.08.12
閉店したグッデイズカフェ、工事がはいって「次のお店が決まったのね」と思っていたら7月末に花輪珈琲茶房がオープン。札幌に本店、道内には三店舗あるけれど本州初のお店が浦和とのこと。<本州初>となると、都内とか横浜などになりそうなところ、浦和に出店してくださったのが、ちょっと嬉しい気がしています。
開店前から「7月28日オープン」の案内をお店の前の交差点の信号待ちで見ているだけで、なかなか行く機会がなかったのですが、ようやく昨日、お友達を誘って行ってきました。「グッデイズカフェの後にできたお店に行きたい。」と誘ったお友達、グッデイズカフェにご一緒したこともあったのに「このお店で良かったかしら?今お店の前にいます。」とラインくださったので、外に迎えに出ました。それぐらい外の印象変わりました。お店の中も全く変わっていて「内装でこんなにも変わるものなのね。」と驚くばかりです。開店して間もないので、お祝いの白い胡蝶蘭がいっぱい並んでいて、<どこと繋がりがあるお店なのか>ということが金融機関始めわかるのが興味深いです。
白い胡蝶蘭で統一というのは良いですよね。スタジオのお隣のダンス教室がオープンしたときも同様に白い胡蝶蘭で統一されてました。舞台へのお祝いの花だと、著名な芸能人からのお祝いのお花の写真撮っている人がいたりして、豪華でカラフル。でも今回のようなシックな内装のお店には不似合いですものね。
グッデイズカフェの頃には客席数相当あって、貸切だと40人ぐらいでも大丈夫でしたが、花輪珈琲茶房は4人がけのテーブルが1階に二つ、2階に一つ、カウンター席が1階と2階に4席づつ。20人で満席。カウンターの一人席はなかなか良い感じにできていて、私たちがランチしている間に来店した一人客多かったです。テーブル席は私がお店に行った時点で満席でしたが、お一人でご利用だった方が「もうすぐ出るので空きますよ。」とご親切におっしゃってくださったので確保。私たちがランチしている間に二人連れで入ってこられて「カウンター席なら」とスタッフが言うと帰った方々が何組もありました。駅から離れた場所ですが「新規開店でどんなお店なのか?」と来店されている人が多い印象。
実は今月末に「新しいお店ができたので」とお誘いしている知人がいるのですが、席の確保が難しそうでやめておこうと思いました。一度来店して断られるとそう思う人が多いのではないかと、せっかく素敵なお店なのに残念に思います。コメダ珈琲とか星野珈琲などぐらいの広さがあっても良さそうに思ったり。そういう同じようなチェーン店が多い中、小さくて落ち着けるからこそ良いのかとも思ったりしています。
開店前から「7月28日オープン」の案内をお店の前の交差点の信号待ちで見ているだけで、なかなか行く機会がなかったのですが、ようやく昨日、お友達を誘って行ってきました。「グッデイズカフェの後にできたお店に行きたい。」と誘ったお友達、グッデイズカフェにご一緒したこともあったのに「このお店で良かったかしら?今お店の前にいます。」とラインくださったので、外に迎えに出ました。それぐらい外の印象変わりました。お店の中も全く変わっていて「内装でこんなにも変わるものなのね。」と驚くばかりです。開店して間もないので、お祝いの白い胡蝶蘭がいっぱい並んでいて、<どこと繋がりがあるお店なのか>ということが金融機関始めわかるのが興味深いです。
白い胡蝶蘭で統一というのは良いですよね。スタジオのお隣のダンス教室がオープンしたときも同様に白い胡蝶蘭で統一されてました。舞台へのお祝いの花だと、著名な芸能人からのお祝いのお花の写真撮っている人がいたりして、豪華でカラフル。でも今回のようなシックな内装のお店には不似合いですものね。
グッデイズカフェの頃には客席数相当あって、貸切だと40人ぐらいでも大丈夫でしたが、花輪珈琲茶房は4人がけのテーブルが1階に二つ、2階に一つ、カウンター席が1階と2階に4席づつ。20人で満席。カウンターの一人席はなかなか良い感じにできていて、私たちがランチしている間に来店した一人客多かったです。テーブル席は私がお店に行った時点で満席でしたが、お一人でご利用だった方が「もうすぐ出るので空きますよ。」とご親切におっしゃってくださったので確保。私たちがランチしている間に二人連れで入ってこられて「カウンター席なら」とスタッフが言うと帰った方々が何組もありました。駅から離れた場所ですが「新規開店でどんなお店なのか?」と来店されている人が多い印象。
実は今月末に「新しいお店ができたので」とお誘いしている知人がいるのですが、席の確保が難しそうでやめておこうと思いました。一度来店して断られるとそう思う人が多いのではないかと、せっかく素敵なお店なのに残念に思います。コメダ珈琲とか星野珈琲などぐらいの広さがあっても良さそうに思ったり。そういう同じようなチェーン店が多い中、小さくて落ち着けるからこそ良いのかとも思ったりしています。
グッデイズカフェ閉店
2023.04.02
3月にはいって、浦和市民会館近くのグッデイズカフェ閉店のお知らせハガキをいただき、急遽<23年間ありがとう!>のランチ会を最終日の3月31日に企画、<ドタキャンならぬドタ企画>のような破茶滅茶なことでしたが皆様の協力を得て、なんとか無事(でもなかったかしら?)終えることができました。
グッデイズカフェは2000年にオープンしたときにお友達と行って「明るくてお洒落なお店!」とすっかり気に入りました。スタジオのお客さまから「どこか打ち上げできるようなお店がありませんか?」と聞かれた時に「今度できたばかりのお店がありますよ。」ということでお教えしました。その後、「スタジオプラネットのご紹介ということで予約してきましたー。」と言われて、あわてて「今度ウチのお客さまがお世話になります。」とご挨拶にうかがいました。「スタジオ始めて5年目」ということを申し上げたら、冗談のように「5年目ですか、いいなー、ウチも5年続くかしら」というようなことを言われたのが印象に残っております。
グッデイズカフェにはアップライトのピアノもあって、フルートアンサンブルでご一緒だった人の発表会を聴きに行ったり、シャンソンを聴きに行ったり。スタジオに下見にこられた方達の中でもパーテイや飲食メインのような会にはグッデイズカフェをご紹介したりもしておりました。その<お楽しみ会>のような中でフルートの生徒さんが発表会代わりのようにして<峠の我が家>でフルートデビューしたのが、グッデイズカフェのホームページに「こんな感じでご利用いただいています」というような写真で長らく掲載されておりました。
以上のようなことを、最終日のランチ会のご挨拶で話すのに、前日になってスピーチ練習してみたけれど形にならず、政治家の答弁ではないけれど文章に書いて読みながらのご挨拶となりました。私は内心、勝手に「グッデイズカフェはスタジオプラネットの姉妹店」みたいに思って参りましたので閉店は本当に寂しく残念です。
私はスタジオを主宰しておりますけれど「ハードを提供」と常々思っており、演奏会をなさるご利用者が言わばソフトの提供者。それで今回も「自分にはそういう企画力は無い」と情けなく思っていたところ、強力な助っ人をしてくださる友人が励ましてくださって実現のはこびとなりました。横断幕もプロ級のお友達がボランテイアで、その前でオーナーシェフの中野さんご夫妻を囲んで撮った写真をアップしたいところですが、今の時代みなさまの顔出しはまずいですものね。横断幕の写真だけアップしておこうと思います。<23年間ありがとう。ミニコンサート付きランチ会>ご案内ハガキ、「そういうの作るのって自分には無理」と思っていたのにチャレンジしてみたら、店内の写真を入れた<それらしきもの>ができて「やればできる!」と思ったりもいたしました。
ランチ会でのミニコンサートでボランテイアでパンフルート演奏してくださった大束さんとは 15年ぶりの共演(私はフルート)になりました。これも書くと長くなるのでこの辺で。

グッデイズカフェは2000年にオープンしたときにお友達と行って「明るくてお洒落なお店!」とすっかり気に入りました。スタジオのお客さまから「どこか打ち上げできるようなお店がありませんか?」と聞かれた時に「今度できたばかりのお店がありますよ。」ということでお教えしました。その後、「スタジオプラネットのご紹介ということで予約してきましたー。」と言われて、あわてて「今度ウチのお客さまがお世話になります。」とご挨拶にうかがいました。「スタジオ始めて5年目」ということを申し上げたら、冗談のように「5年目ですか、いいなー、ウチも5年続くかしら」というようなことを言われたのが印象に残っております。
グッデイズカフェにはアップライトのピアノもあって、フルートアンサンブルでご一緒だった人の発表会を聴きに行ったり、シャンソンを聴きに行ったり。スタジオに下見にこられた方達の中でもパーテイや飲食メインのような会にはグッデイズカフェをご紹介したりもしておりました。その<お楽しみ会>のような中でフルートの生徒さんが発表会代わりのようにして<峠の我が家>でフルートデビューしたのが、グッデイズカフェのホームページに「こんな感じでご利用いただいています」というような写真で長らく掲載されておりました。
以上のようなことを、最終日のランチ会のご挨拶で話すのに、前日になってスピーチ練習してみたけれど形にならず、政治家の答弁ではないけれど文章に書いて読みながらのご挨拶となりました。私は内心、勝手に「グッデイズカフェはスタジオプラネットの姉妹店」みたいに思って参りましたので閉店は本当に寂しく残念です。
私はスタジオを主宰しておりますけれど「ハードを提供」と常々思っており、演奏会をなさるご利用者が言わばソフトの提供者。それで今回も「自分にはそういう企画力は無い」と情けなく思っていたところ、強力な助っ人をしてくださる友人が励ましてくださって実現のはこびとなりました。横断幕もプロ級のお友達がボランテイアで、その前でオーナーシェフの中野さんご夫妻を囲んで撮った写真をアップしたいところですが、今の時代みなさまの顔出しはまずいですものね。横断幕の写真だけアップしておこうと思います。<23年間ありがとう。ミニコンサート付きランチ会>ご案内ハガキ、「そういうの作るのって自分には無理」と思っていたのにチャレンジしてみたら、店内の写真を入れた<それらしきもの>ができて「やればできる!」と思ったりもいたしました。
ランチ会でのミニコンサートでボランテイアでパンフルート演奏してくださった大束さんとは 15年ぶりの共演(私はフルート)になりました。これも書くと長くなるのでこの辺で。

浦和駅西口の再開発はじまりました。
2022.04.19
浦和駅西口の大規模な再開発の区域の解体工事が始まりました。先日、鵞毛堂 などがある通りを通ったときには車は通行止めにして、引越し業者のトラックがずらり並んで各商店や医院の荷物の搬出をしていましたが、数日前にはその道路を始めとして、再開発区域内は全域立ち入り禁止になっておりました。
先日、岸町にお住まいの友人に会ったら「道が無くなって不便。駅の東口側に出るようかもしれない。」とのこと。お住まいから駅方面をみると、これまでは商店の灯りで明るかったエリアが真っ暗なのだそう。建設が終わるのは4年後ぐらいになるようです。
市役所移転の話もあって、先日、市のZOOMでの説明会に参加しました。市長の説明に市民から「新しく移る場所は三菱で汚染された土地だったようだがどうなのか?」というような質問があったり。現在の市役所は区役所として残るのだけれど建て替えになるような話。お金かけて耐震工事したばかりのはずなのに‥と思ったりいたします。浦和もいろいろ様変わりしますね。
スタジオのホームページは4月改定する予定でしたが、諸般の事情により6月と遅れることになりました。4月1日にWI-FI設置してYOU-TUBEを見たりラインをしたりのようなことでは問題なかったのですが、先日、スカイプとZOOMでは電波の状態が悪くてダメ。近々、診ていただくことになっています。10年も前に英国の友達と最初にスカイプを使って話していた頃を思い出しました。ロボットみたいなギクシャクした動きになったり、フリーズしたりで使い物になりません。「wi-fiつかえます」とはとても言えない状況です。解消しますように!
今週の土曜日、定期利用いただいている方がコロナ感染とのことでご利用無しになってしまいました。コロナ感染者減ってきたとはいうものの、まだまだ油断できませんね。スタジオもせっかく飲食できるバーカウンターを備えていて、ワインをはじめとするドリンク付きの演奏会で喜ばれていたのに、コロナ禍で使えなくなっているのが残念です。
先日、岸町にお住まいの友人に会ったら「道が無くなって不便。駅の東口側に出るようかもしれない。」とのこと。お住まいから駅方面をみると、これまでは商店の灯りで明るかったエリアが真っ暗なのだそう。建設が終わるのは4年後ぐらいになるようです。
市役所移転の話もあって、先日、市のZOOMでの説明会に参加しました。市長の説明に市民から「新しく移る場所は三菱で汚染された土地だったようだがどうなのか?」というような質問があったり。現在の市役所は区役所として残るのだけれど建て替えになるような話。お金かけて耐震工事したばかりのはずなのに‥と思ったりいたします。浦和もいろいろ様変わりしますね。
スタジオのホームページは4月改定する予定でしたが、諸般の事情により6月と遅れることになりました。4月1日にWI-FI設置してYOU-TUBEを見たりラインをしたりのようなことでは問題なかったのですが、先日、スカイプとZOOMでは電波の状態が悪くてダメ。近々、診ていただくことになっています。10年も前に英国の友達と最初にスカイプを使って話していた頃を思い出しました。ロボットみたいなギクシャクした動きになったり、フリーズしたりで使い物になりません。「wi-fiつかえます」とはとても言えない状況です。解消しますように!
今週の土曜日、定期利用いただいている方がコロナ感染とのことでご利用無しになってしまいました。コロナ感染者減ってきたとはいうものの、まだまだ油断できませんね。スタジオもせっかく飲食できるバーカウンターを備えていて、ワインをはじめとするドリンク付きの演奏会で喜ばれていたのに、コロナ禍で使えなくなっているのが残念です。