大宮の造幣局の見学
2018.02.03
1月31日、新都心(さいたま市大宮)に一年ちょっと前に移転してきた造幣局の見学に行ってきました。地元にある同窓会支部の、<さいたま市周辺>の小さなミニ支部で6月に造幣局の見学を企画しており、その下見です。今週は雪も降りましたが水曜日はお天気にも恵まれてラッキー。仮想通貨が巷をにぎわせているときに実際の通貨が作られているところを見学に行ったようなことでした。
このブログのカテゴリに<地元の話題>というのも作ってみたことですし、地元の情報として書いておこうと思います。90分のガイドツアーの予約をしていくと、これまでに出された記念貨幣などが色鮮やかに載っている立派な資料もいただけますし、フリーで行って見学するのと違って解説を聞くと「そうだったんだ〜。知らなかった!」みたいなことがいっぱいあって楽しいので、同じ見学されるならガイドツアーをお勧めします。平日の午前10時と午後2時。詳しくは造幣局のホームページをご覧になってください。
造幣局は広島と大阪とさいたまの三箇所。広島と大阪は敷地内の桜が綺麗との紹介をビデオ紹介の中でも見て「さいたまも桜があるといいですよね。」と誰かが言ったら「植えてあります」とのこと。帰り際に見たらまだ苗木と言いたいぐらい若くて細い木が植えてありました。見事な桜並木になるのを見届けるには長生きしなくちゃ‥です。
紙幣は作らず硬貨と勲章などを造っています。これまでの国内の三回のオリンピックの金メダル銀メダル銅メダルの展示やもありました。国民栄誉賞の盾も置いてあって思いの外大きいのに驚いたり。受賞なさる人がスポーツ選手などで体が大きい人が受け取るのでそう大きくは見えないのでは?みたいなことです。建物が新しくゆったりして綺麗ですし、展示もほの暗い中に浮かび上がるようなスポットライトで勲章もさながら宝飾品のような美しさです。
見学を終えたあと、近くにはアルピーノ村もありますし、私たちはイルクオーレというイタリアンでのランチのこれも下見というのか味見というのか。クオーレというのはイタリア後で心やハートのことで、ハートをモチーフにしたインテリアがあちらこちらに。「まごころ」というような意味合いとのことでした。
学生時代、仙台からのこのこ上京して、垢抜けない気後れと、慣れない自炊やクラブ活動までして勉強の方がおろそかになってしまって、コンプレックスでフリーズしたままかろうじて卒業だけはしたようなことでした。そんなこんなで同窓会の方も全くご無沙汰でしたが、地元の同総会でプラネットでチャリテイコンサートでのご利用がきっかけで同窓会のお仲間入りができたようなことでした。天文同好会も同窓会もスタジオをしていなかったら参加することはなかったと思います。スタジオを通して多くの出会いと豊かな時間を与えられたことに心から感謝!
このブログのカテゴリに<地元の話題>というのも作ってみたことですし、地元の情報として書いておこうと思います。90分のガイドツアーの予約をしていくと、これまでに出された記念貨幣などが色鮮やかに載っている立派な資料もいただけますし、フリーで行って見学するのと違って解説を聞くと「そうだったんだ〜。知らなかった!」みたいなことがいっぱいあって楽しいので、同じ見学されるならガイドツアーをお勧めします。平日の午前10時と午後2時。詳しくは造幣局のホームページをご覧になってください。
造幣局は広島と大阪とさいたまの三箇所。広島と大阪は敷地内の桜が綺麗との紹介をビデオ紹介の中でも見て「さいたまも桜があるといいですよね。」と誰かが言ったら「植えてあります」とのこと。帰り際に見たらまだ苗木と言いたいぐらい若くて細い木が植えてありました。見事な桜並木になるのを見届けるには長生きしなくちゃ‥です。
紙幣は作らず硬貨と勲章などを造っています。これまでの国内の三回のオリンピックの金メダル銀メダル銅メダルの展示やもありました。国民栄誉賞の盾も置いてあって思いの外大きいのに驚いたり。受賞なさる人がスポーツ選手などで体が大きい人が受け取るのでそう大きくは見えないのでは?みたいなことです。建物が新しくゆったりして綺麗ですし、展示もほの暗い中に浮かび上がるようなスポットライトで勲章もさながら宝飾品のような美しさです。
見学を終えたあと、近くにはアルピーノ村もありますし、私たちはイルクオーレというイタリアンでのランチのこれも下見というのか味見というのか。クオーレというのはイタリア後で心やハートのことで、ハートをモチーフにしたインテリアがあちらこちらに。「まごころ」というような意味合いとのことでした。
学生時代、仙台からのこのこ上京して、垢抜けない気後れと、慣れない自炊やクラブ活動までして勉強の方がおろそかになってしまって、コンプレックスでフリーズしたままかろうじて卒業だけはしたようなことでした。そんなこんなで同窓会の方も全くご無沙汰でしたが、地元の同総会でプラネットでチャリテイコンサートでのご利用がきっかけで同窓会のお仲間入りができたようなことでした。天文同好会も同窓会もスタジオをしていなかったら参加することはなかったと思います。スタジオを通して多くの出会いと豊かな時間を与えられたことに心から感謝!
浦和駅ビル3月16日オープン
2018.01.13
前のブログにレコードのことを書きました。1月11日の日経の文化欄に<レコード針作り フル回転>という森田耕太郎という方の文章が掲載されていて「あら!」と思いました。cdの影響で2010年に9万5千本にまで落ち込んだレコード針の生産は一昨年には20万本に回復したそうです。「部品から一貫製作しているので主要な音響機器メーカーのほぼ全てに対応する2200種の針を作れる」とありました。あまりの多さにびっくり。
話題が飛んで浦和駅ビルについて。この春、3月16日に駅ビルの西側が完成オープンします。2年前に北口改札ができてからそちらばかり使っておりましたので、久しぶりに駅の正面に行ってみたらビルの覆いが外され、立派な駅ビルがそびえていて「浦和じゃない他の街に来たみたい。」と思いました。駅ビル完成にともなって地下通路でバスターミナルのある広場や伊勢丹コルソにつながるのだそうです。今は<駅のコンコースから改札出て地上に上がって、駅前の階段を降りて地下道>みたいに上がったり降りたりしていたのが雨にも濡れずに直にデパートに入れて便利になります。駅前の横断歩道を渡る人も大幅に減りそうです。
駅ビルにはアトレとスポーツクラブジェクサーが入るということで、昨日、新聞にジェクサーの<オープン先行入会キャンペーン>の折り込み広告が挟まれてきました。なんとスポーツジムは朝5時から26時までオープンしているのだそうです。出勤前や仕事帰りにということなのでしょうね。浦和駅近くには東急オアシスがあり、東口のパルコのビルにはメガロスも入っています。メガロスがオープンした時、東急オアシスから移られた知人がけっこういました。メガロスがオープンする頃に、スタジオプラネットの隣の部屋に短期のテナントとしてメガロスが入会者の受付をするために借りていたことを思い出しました。入会希望者が行列していたようでした。新しいスポーツクラブができるとまたそちらに移る人が多そう。今はやりの人工炭酸泉もありますから。今メガロスに通っている友達の一人も西口のご自宅から通うのに近いジェクサーに移るつもりと話していました。
スタジオの隣のお部屋は当初エステだったのがインターネット&漫画喫茶に、その後、短期のメガロスから今のダンス教室になっております。スタジオに上がる外階段の隣でスタジオの地図の目印にしているお店は、当初ドトールコーヒーからモスバーガー、手もみん、お菓子のまちおかと変わって今は携帯電話のテルル、その度にホームページの地図を直していただいたり、パンフレットがあったころには修正テープを貼ったり。消費税やら何やらいろいろ変化するたびに印刷したパンフレットは修正が必要になってきますから、今はパンフレットは作らずに「ホームページご覧になってください。」ということにさせていただいております。周囲は変わってもスタジオを続けていられることはご利用くださる皆様のおかげと有り難く思っております。
話題が飛んで浦和駅ビルについて。この春、3月16日に駅ビルの西側が完成オープンします。2年前に北口改札ができてからそちらばかり使っておりましたので、久しぶりに駅の正面に行ってみたらビルの覆いが外され、立派な駅ビルがそびえていて「浦和じゃない他の街に来たみたい。」と思いました。駅ビル完成にともなって地下通路でバスターミナルのある広場や伊勢丹コルソにつながるのだそうです。今は<駅のコンコースから改札出て地上に上がって、駅前の階段を降りて地下道>みたいに上がったり降りたりしていたのが雨にも濡れずに直にデパートに入れて便利になります。駅前の横断歩道を渡る人も大幅に減りそうです。
駅ビルにはアトレとスポーツクラブジェクサーが入るということで、昨日、新聞にジェクサーの<オープン先行入会キャンペーン>の折り込み広告が挟まれてきました。なんとスポーツジムは朝5時から26時までオープンしているのだそうです。出勤前や仕事帰りにということなのでしょうね。浦和駅近くには東急オアシスがあり、東口のパルコのビルにはメガロスも入っています。メガロスがオープンした時、東急オアシスから移られた知人がけっこういました。メガロスがオープンする頃に、スタジオプラネットの隣の部屋に短期のテナントとしてメガロスが入会者の受付をするために借りていたことを思い出しました。入会希望者が行列していたようでした。新しいスポーツクラブができるとまたそちらに移る人が多そう。今はやりの人工炭酸泉もありますから。今メガロスに通っている友達の一人も西口のご自宅から通うのに近いジェクサーに移るつもりと話していました。
スタジオの隣のお部屋は当初エステだったのがインターネット&漫画喫茶に、その後、短期のメガロスから今のダンス教室になっております。スタジオに上がる外階段の隣でスタジオの地図の目印にしているお店は、当初ドトールコーヒーからモスバーガー、手もみん、お菓子のまちおかと変わって今は携帯電話のテルル、その度にホームページの地図を直していただいたり、パンフレットがあったころには修正テープを貼ったり。消費税やら何やらいろいろ変化するたびに印刷したパンフレットは修正が必要になってきますから、今はパンフレットは作らずに「ホームページご覧になってください。」ということにさせていただいております。周囲は変わってもスタジオを続けていられることはご利用くださる皆様のおかげと有り難く思っております。
踊り子(フラメンコ)の絵画ほか
2017.07.01
昨日、数年前に(私が)退会した戸田天文同好会の天体写真展を戸田文化会館に見に行ってまいりました。例年、力作ぞろいで見応えがある作品が並んでいます。残念なのは展示室のような会場ではなくて会館の階段脇の通路のようなところでの展示で、二階でのイベントに向かう人たちなどの目に入りにくい位置に展示されていること。
写真展にはテーマがあって今年はお月さまとの何かの組み合わせで、前々からスカイツリーを写し込んだ天体写真が天文雑誌になんども取り上げられている会員の写真もいつものことながらお見事!応募すると希望の写真が抽選で当たるような趣向でもあるので「当選したらスタジオプラネットに飾ります。」と備え付けのノートに書いてきました。今日までの展示なのです。もっと早くにご紹介すれば良かったですね。
会館の入り口に戸田市が収蔵する絵画の展示を始めたことが紹介されていたので、写真展を見たあとに5階のアートギャラリーに寄ってみました。スタジオを始めたばかりの頃に伊勢丹で購入した(浦和の画家)斎藤三郎氏のリトグラフと多分同じ構図の20号の<踊り子>という油絵がその中にあってびっくり。油絵は近づいてよく見ると踊り子たちの顔に白い絵の具がのせられて立体的に見えるようになっているのでした。
斎藤三郎氏は浦和の画家で、フラメンコの踊り子たちの絵が多く、顔つきが似ているので一目見て「斎藤氏の絵」とわかります。りそな銀行の二階には大きな(100号ぐらいありそう?)踊り子たちの絵があります。スタジオのリトグラフの元になった絵も踊り子たちが大勢書き込まれているので大きい作品なのかと思い込んでいました。
お月様に話もどります。6月の満月の時には那須にいて、まんまるお月様をいつものように眺めていたのですが、思いがけず明け方に目が覚めて、明るくなった西の空に満月が沈むところを初めて見ました。夕日が西の空に沈むのを見ることは珍しくないと思いますが、満月が木立の中に静かに沈んでいくのは感動的でした。早起き(4時半ごろ?)しないと見られないうえに、浦和では西側もビル群でとてもじゃないけれど沈んでいく満月は見られないと思います。
スタジオの西側に前回書いた高層マンションができたのでなおさらです。コーヒーショップの隣には武蔵野銀行が入りました。土日も空いているのだとかです。一階にスーパーが入るという噂があったのだけれどコンビニぐらいのお店がはいるのだとか?南側の端の方だけまだ何もオープンしていないお店があるので「何がはいるのだろうか?」と思っています。さてどんなテナントが入るのでしょうか?
会館の入り口に戸田市が収蔵する絵画の展示を始めたことが紹介されていたので、写真展を見たあとに5階のアートギャラリーに寄ってみました。スタジオを始めたばかりの頃に伊勢丹で購入した(浦和の画家)斎藤三郎氏のリトグラフと多分同じ構図の20号の<踊り子>という油絵がその中にあってびっくり。油絵は近づいてよく見ると踊り子たちの顔に白い絵の具がのせられて立体的に見えるようになっているのでした。
斎藤三郎氏は浦和の画家で、フラメンコの踊り子たちの絵が多く、顔つきが似ているので一目見て「斎藤氏の絵」とわかります。りそな銀行の二階には大きな(100号ぐらいありそう?)踊り子たちの絵があります。スタジオのリトグラフの元になった絵も踊り子たちが大勢書き込まれているので大きい作品なのかと思い込んでいました。
お月様に話もどります。6月の満月の時には那須にいて、まんまるお月様をいつものように眺めていたのですが、思いがけず明け方に目が覚めて、明るくなった西の空に満月が沈むところを初めて見ました。夕日が西の空に沈むのを見ることは珍しくないと思いますが、満月が木立の中に静かに沈んでいくのは感動的でした。早起き(4時半ごろ?)しないと見られないうえに、浦和では西側もビル群でとてもじゃないけれど沈んでいく満月は見られないと思います。
スタジオの西側に前回書いた高層マンションができたのでなおさらです。コーヒーショップの隣には武蔵野銀行が入りました。土日も空いているのだとかです。一階にスーパーが入るという噂があったのだけれどコンビニぐらいのお店がはいるのだとか?南側の端の方だけまだ何もオープンしていないお店があるので「何がはいるのだろうか?」と思っています。さてどんなテナントが入るのでしょうか?
スタジオの近隣、様変わり
2017.06.06
スタジオから徒歩2、3分、のところ、浦和レッズのファンが集う焼き鳥の力の角を曲がったところに、浦和の商工会館、名店センターと呼ばれていたビルがありました。その跡地に、20階建てぐらいの高層マンション建設がこのたび完成し、入居者のお引越しが始まっています。一階にはコーヒーショップのタリーズが6月1日にオープンしました。
名店センターが50年ぐらい前に浦和に出来たとき、この辺りでは初めてのエスカレーターのあるビルだったので、当時の近所の子供達はエスカレーターが珍しくてわざわざ乗りに来たと思い出話をしていた人がいました。私は仙台から祖父母の家のある浦和に遊びに来ていて、当時仙台では三越を始めエスカレーターがあるデパートがいくつもありましたから「浦和って遅れているみたい。」と思ったものでした。伊勢丹ができるまで、デパートは大宮に行かないとありませんでした。そのかわり名店センターには、山本海苔とかたしか文明堂のカステラなどもはいっていたような文字通りの名店が何店もはいっており。地下にはスーパーマルエツが入っていた時期もありました。
焼き鳥<力>の向かい、角に歯医者と小児科があったところには、5階建てのビルができて、一階に何がはいるのだろうか?と思っていたらスター銀行とのこと。ファッションとか飲食などの店舗が入るのかと思っていたので、ちょっとアテがはずれた感じです。
自治会では先日、この商店街の交通規制の解除を求める嘆願書を警察署に提出しました。現在、スタジオをご利用の方々にもその交通規制のことは設明して市営パーキングに車は止めていただくようにしています。交通規制が解除されても、現実のこの商店街の道路は「まるで駅のコンコース」と言われるような人通りですので、車で入ってくることはおすすめしたくないです。嘆願書の一部を載せておきます。
名店センターが50年ぐらい前に浦和に出来たとき、この辺りでは初めてのエスカレーターのあるビルだったので、当時の近所の子供達はエスカレーターが珍しくてわざわざ乗りに来たと思い出話をしていた人がいました。私は仙台から祖父母の家のある浦和に遊びに来ていて、当時仙台では三越を始めエスカレーターがあるデパートがいくつもありましたから「浦和って遅れているみたい。」と思ったものでした。伊勢丹ができるまで、デパートは大宮に行かないとありませんでした。そのかわり名店センターには、山本海苔とかたしか文明堂のカステラなどもはいっていたような文字通りの名店が何店もはいっており。地下にはスーパーマルエツが入っていた時期もありました。
焼き鳥<力>の向かい、角に歯医者と小児科があったところには、5階建てのビルができて、一階に何がはいるのだろうか?と思っていたらスター銀行とのこと。ファッションとか飲食などの店舗が入るのかと思っていたので、ちょっとアテがはずれた感じです。
自治会では先日、この商店街の交通規制の解除を求める嘆願書を警察署に提出しました。現在、スタジオをご利用の方々にもその交通規制のことは設明して市営パーキングに車は止めていただくようにしています。交通規制が解除されても、現実のこの商店街の道路は「まるで駅のコンコース」と言われるような人通りですので、車で入ってくることはおすすめしたくないです。嘆願書の一部を載せておきます。
「現在、さいたま市浦和区仲町1丁目周辺では、日曜日は12:00~翌9:00まで、 それ以外の日は15:00~翌9:00まで、車両の進入が規制されています。 これは、交通事故が多発した昭和40年代に浦和駅周辺道路で一斉にかけられた 規制が見直されることなくそのまま残っているものです。」