来年夏にクローズします。
2025.11.01
スタジオは市民会館オープンまで続けるつもりでおりましたが、諸般の事情により、来年夏でクローズすることにいたしました。スタジオの問い合わせからのメールが各種営業ばかりなのにも閉口しております。以前は「動画で宣伝しませんか」というようなものが多かったですが、現在はAIを使ったサービスとか色々。6月か7月にするかは検討中。

30年、何はともあれ、大きな事故もなく無事続けて来られたことが何よりと思います。30年の間に二度、オーバーブッキングしたことがありました。こちらからお送りする振り込み用紙にご利用日時を書くことで、事前に発覚して当日に重なってしまうという最悪の事態は免れましたが、最近はネットで振り込んでくださる方も増えてきて、そうなると日時の確認をする最後の手段が無くなるのも心許なく思っているところです。

4月と7月の曜日が同じということに気がついたことも。当初、電話での予約受付メインでしていたころ、7月○日と思って「夏休みですね」と確認したら4月の聞き間違いだったことが判明して胸を撫で下ろしたことがあったことなど。当時電話を携帯に転送して、横断歩道の真ん中で電話がかかってきたりしたようなことも今となっては懐かしい思い出です。

内館牧子さんの「迷惑な終活」をオーデイブルで聴きました。スタジオをクローズするのも終活の一環ではあるのですが、先の小説の中では「人生でやり残したことを悔いなくすること」というような結論になっておりました。東日本大震災のあと「会いたい人には会っておこう」と大阪の友達に会いに行ったりしたことを思い出します。死なないまでも、元気で出かけられる時間も限られるような気がする年齢にもなりました。

スタジオを始めるときに相談した人たちのことも思い出したりしています。当時、起業したい女性たちからの相談をよく受けていた友達は「相談に来る人たちの多くはやりたいことが判然としないけれど、あなたは音楽スタジオをしたいということが明確なのだから良さそう」と言ってくださってました。それでも<女性が憧れるお店>ということで靖国神社前の陶器とカフェのお店に案内してくださって「お店ではなくてやっぱり音楽スタジオ」ということの再確認できたり。<戦後80年>で今年、桜の時期に靖国神社参拝をしたら、そのお店まだちゃんとあってなんだか嬉しかったです。

スタジオをしてきて良かったと思うのは、多くの人たちや曲との出会いがあったこと。今にいたるまでつながりがある人は少なくて、芝居でいうと第一幕二幕には登場するけれど第三幕からはもう出てこないみたいな。今スタジオをご利用くださっている方たちは第三幕から登場みたいな感じでしょうか。スタジオを始めた当初からご利用くださっているのは二組だけ。クリスマスの時期に発表会でずっと使ってくださっているK様と、ジャズピアノのT様。お年賀状の交換だけが続いているような人もいて、そういう人たちにスタジオ終了のお知らせと年賀状仕舞いを出すタイミングとしても良さそうに思ったりしているところです。
2025.11.01 15:36 | 固定リンク | 未分類
今後のこと
2025.07.21
プラネットは市民会館うらわが2027年4月オープンとのことで、それに合わせて終了を考えております。それまでの期間は終わりに向けてクールダウン、<新規ご利用者への貸し出しは見合わせております。>とホームページの最初に載せております。飛行機でいえば着陸体制にはいったというところでしょうか。

スタジオの「3階まで階段」というのは今の時代に合わなくなっていると痛感しております。スタジオを始めた30年前には浦和駅もエスカレーターもエレベーターもなく階段だけでした。私自身も股関節症になる前で、さほど不自由も感じておりませんでした。今はマンション用のエレベーターが止まる四階から階段を降りてくるようになっております。今はどこもバリアフリーになってきていますものね。

当初、高齢者が文部省唱歌などを歌うような会での定期利用が二つありましたが、ひとつはパルコの上に音楽室ができた時にそちらに。もう一つは老人施設の集会室を利用することになったと、かなり以前にスタジオから引き上げていかれました。

三階まで階段というネックの他に、お子様中心の発表会などですと兄妹などが聞きにこられて退屈したとしてもホワイエのような場所がありません。外に出て階段などで遊ぶようなことで事故があってもいけないと、イベント保険をかけて発表会をなさった方もおいででした。友人の話によると、お孫さんはマンションでワンフロアで、彼女の家の階段がお気に入りの遊び場になっているのだと聞いて「ナルホド」と思いました。私が子供の頃もジャンケンでパイナップルは5歩進むみたいな遊びを階段でしましたものね。

マンションの居住者用のエレベーターを三階に停止するように操作はできるので、重たい楽器の搬入などはエレベーターをご利用いただくこともあります。マンション用の入り口はオートロックで、その入り口の解除から自分が立ち会わなければなりません。一階でオートロックで不審者が入らないようにしているのに、3階にエレベーターが止まると3階から不審者が居住者のフロアに上がってしまうことになるので、3階フロアのエレベーター停止も自分が立ち合うようなことになります。

女子大のチャリテイコンサートも十数回続いたのですが、高齢化がすすみエレベーター利用者が大勢、その上スリッパの会場でお靴の間違いがあってから「一階で靴で入れる会場の方がよろしいのでは。」とご提案して終了となりました。昨年、臨時のイベントでご利用いただいたときには、靴の取り違えがないように札をつけたりなさっていました。私たちの世代は似たような歩きやすいウオーキングシューズが多いですから。

今はこの空間をこのまま活かしてご利用くださる人にテナントとして借りていただけたらと思っております。でも階段利用の会場で無理そうでもあり、今、<練習場所として使ってくださっているセルフでの利用が可能な方たち>に使っていただきながら、プラネットが気に入って長年ご利用くださっている人たちに限ってご利用いただくようなことを続けていくことになるのかもしれません。

再来年までゆっくり今後のことを考えなければと思っているところです。
フルートの発表会終了/QRIO LOCK 不調
2025.06.17
フルートの発表会、無事終わりました‥と書きたいところですがハプニング。発表会前にひどい咳がでる風邪をひいて寝込んでしまうようなことで、とてもフルート吹くどころではなくアンサンブルの練習も休んでご迷惑をかけてしまいました。4月から練習していたアンサンブルにはかろうじて参加させていただいたものの、ソロで吹く予定だった曲はパス。

自分の演奏はともかくとして、来場者の皆様に楽しんでいただくこと、発表会に出演なさる方々に楽しんでいただくことが一番ですから、その意味では準備から片付けまで生徒の皆様が手際よく動かれて、最後の茶話会もあったかーい感じで「終わりよければすべてヨシ」でホッとしました。当日にぶり返して具合悪くなったりしたら困ると無理をせず、皆様におまかせしておとなしくしてました。

発表会の一週間前の土曜日(7日)に外せない親戚の集まりがあって、「キャンセルして家で寝ていようか。」とも思ったのですが、「無理してもいけば良かった。」と悶々としそうで、頑張って出かけたことで、完全にこじらせてしまいました。でも休んだら悔いが残ったであろう集まりだったので、やむを得なかったと思います。それにその時はまだ鼻声ぐらいでなんとかフツウに話せました。翌朝起きたら声がでなくなっていて、そこから激しい咳の苦しい日々が始まりました。

翌日は日曜日で医者は休みだったので月曜日に医者に行くようなことで。<溺れるものは藁をもつかむ>で、ネットで探して咳がとまるというドクダミの入ったお酒を買って飲んでみたり。人生初めて「咳がこんなにつらいとは。」と思ったほど喘息のように咳き込みました。寝ようとすると咳き込んでしまって、ネット情報だと横になるよりタテの方が気管がつぶれないので良いよいとのことでしたので、半身起き上がって水を飲みながらうつらうつらしているようなことで。咳で体が消耗する感じでフラつくような体に力がはいらない感じ。

ダウンしながら色々考えて、「免疫力、体力の衰えをここでなんとかしなければ。気が付かないで漫然と暮らしていくより、今ダウンして気がついたことで、この先の健康寿命が10年伸びたかもしれない。」と思うようにもなりました。それにプロの演奏家って本番控えて、日々の練習もさることながら体調管理にどんなに気をつけていることだろうとあらためて思ったりもいたしました。オペラ歌手で喉を大事にするので車の窓は開けないという話もありましたものね。

話飛ぶのですが、ショッキングなことがもう一つ。QRIO LOCKが壊れました。入り口で暗証番号操作して<解錠>となるのに開かなくて、鍵を取りに自宅に戻って「私だから良かったけれど、ご利用者だったら大変なことだった。」と胸をなでおろしました。ご利用者から連絡があっても、遠隔操作できるつもりでスマホで操作しても壊れちゃっていたら開かないですから。自宅の玄関の鍵などで信用し切って暗証番号とスマホ操作だけのつもりで鍵を持っていなかったら家の中に入れなくなってしまいます。やっぱりこういう電子機器は万が一を考えてアナログの対策もしておく方が良さそう。粘着テープが弱くて落ちてしまうと体験談を書いている人がいましたが、我が家の壊れ方はまたちょっと違って、鍵のレスキューみたいなところで対応してもらうことになるのかもしれませんが、まずは取り付けてくださった親切な不動産会社の担当者に連絡してみたところです。保証期間でなんとかなるものなのかしら。アナログの鍵に戻した方が良いのかしら。

- CafeNote -