直感を大事に
2025.02.15
伊豆大島に9日の夜の客船ででかけて翌朝6時に到着、12日午後のジェット船で帰ってまいりました。10日からの三日間晴天、風も無いというのは「超ラッキー」と地元の人に言われました。帰宅した13日は大風でジェット船は全部欠航しておりましたから「超・超ラッキーだった。」と思います。

今回の旅行のことを「大島に行ってきました。」みたいに書き始めてみたのですが、書きたいことが多すぎちゃって、どうにもまとまりません。今回の旅行で心に刻んだのは「直感を大事にしよう。」ということだったので、それを書くのが良いのかもしれないと、あらためて書き始めたところです。


船で眠れなかったので7時ぐらいには寝てしまい、翌朝5時前に目が覚めて「もう少し寝ていようか」と迷ったのですが、5時から入浴できる温泉、「こんな時間に入浴する人もいないだろうからやはり温泉に行ってみよう。」露天風呂の正面のまだ暗い夜空に、蠍座の頭からクルリと曲がった尾まで全体が見えていて感激。20年近く前、天文同好会時代に「あの星はなんですか?」「蠍座の尾の方です。」と教えていただいたことを懐かしく思い出しました。ISS(国際宇宙ステーション)がカラス座の近くの空を横切って行くのが見えたのに加えて、流れ星までも。「流れ星見るのいつ以来?」と思いました。「温泉に行ってみよう。」と思った気持ちに従って大正解と思った次第。ISSは念のために部屋に戻って調べてみました。八丈島の通過時刻が記されていて大島通過はその時間だったようです。飛行機は音がしますし光が点滅していますがISSは静かに滑るように夜空を横切っていきます。


ちなみに宿は三原山の中腹にある大島温泉ホテル。すっかりお気に入りの宿になりました。温泉(かけ流し)の質が良いことに加えて、露天風呂の目の前に三原山、その手前の樹林の雄大な眺めが素晴らしい。私が宿泊した海側の広々したツインの部屋からは富士山が真正面に見えていました。こんなに離れているのに富士山が部屋から見える宿というのも珍しいのではないかしら。昔、富士山を眺めていられる温泉宿に泊まりたくて。当時はオンライン検索みたいなことは、まだできなかったので、カード会社の「UCなんでもデスク」のようなところに「富士山が見える温泉を教えてください。」と相談電話したことがあったのを思い出しました。なんでもネットで検索できる便利な時代になりましたよね。

今回の旅行は、そんな風に人生の越し方を振り返るような旅にもなりました。一人旅の今回、三日間ガイドをお願いしたKさんが素晴らしく、彼女との出会いが三原山の山頂からの眺めや、バウムクーヘンと呼ばれる地層断面と同じかそれ以上に心に残りました。私よりずっとお若いのだろうと思っていたら「アイダさんより年上です」と言われてびっくり。私は二年後にスタジオを引退しようと思っているわけですが、彼女は今でもダイビングもなさるし「生涯現役でいることが大事」と言われて考えてしまっております。


旧市民会館が取り壊されて、新しい市民会館ができる二年後に引退を考えているのは、万が一にも自分の身に何かあったりして貸し出しができなくなるような迷惑をかけたくないという思いからなのですが、そうならないための何か策があるだろうか?とも思ってみたり。居抜きのような形で後をお願いできそうな候補者がいてくださるのですが、その人に相談して例えばしばらくは共同で運営するみたいなことが可能なのかどうか。あるいはフルートをもう少し本格的にしていくとかいうような他のことで生涯現役でいるのが良いのか…。
2025.02.15 07:58 | 固定リンク | 未分類
伊豆大島に出かけてきます
2025.01.26
新年を迎えたと思ったら、あっというまに1月末になってしまいました。遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします。

スタジオは今年で30周年、「何か記念イベントをするの?」と聞かれたりしますが、今のところ、何もする予定はありません。スタジオを始めたときのオープニングで「浦和に来てからこれだけの人たちと知り合ったのだ。」と思ったのでしたが、その大半の方たちとの交流が途絶えております。スタジオを始めてから出会った方たちも、お声かけして30周年にきていただくような繋がりではありません。司会をしてくださった友人とは繋がっていますが英国に移り住んでしまって、年に何回かスカイプで話すのと、年に一度の帰国の時に一日一緒に過ごすだけ。でも年に一度なので、会える機会を大事に思うのでかえって良いのかもしれません。今年は、上野の国立博物館の特別展と公園内の韻松亭でのお食事などを予定しています。

話変わりますが、椿まつりの大島に出かけてみることにしました。そのきっかけはいくつかあって、一つにはネットで見た92歳の現役のモデルさんが「お肌の保湿が大事」ということで、馬油、それもタテガミ周辺の貴重なものを使っていると書かれていたこと。お馬さん大好きな私は馬油はつかうにしのびないので椿油を使おうと思ったこと。南伊豆の乗馬クラブに昨年まで通っており、車で行くこともありましたが、<踊り子>を利用すると「ただいま東海岸線を走行しております。あちらに見えますのが大島、その隣が利島‥」と曇っていて見えなくても「きょうは見えておりませんが晴れていますと‥。」と耳タコぐらい聞かされており「いつか大島に行ってみたいな。」と島を眺めながら思っていたこと。

さらに12月15日にスタジオでピアノ、ギター、パーカッションでライブをなさった三人のオリジナル曲にカメリアという曲があって、CDを飾っているのが真っ赤な椿。「大島の椿っていつが見頃なのだろう?」と思いながら聴かせていただいておりました。シンクロはさらに続いて、同日、「ただいま仕事で大島。椿と海が見える宿」と友人からラインが入ってきて「これはもう大島に行かなくちゃ。」と思うようになった次第。交通の不便な島の観光に、運転とガイドをしてくださる女性をその友達が紹介くださることにもなって。

大島へはジェット船で1時間半ぐらいで行けるようですが、朝早い便だと寝坊しそうですし、午後の便だと現地で観光する時間が少なくなりますから、夜出発、早朝到着の船便で行くことにしました。ジェット船だと飛行機みたいにシートベルトして座席にいなくちゃらしいのですが、船便だと船内を歩き回るのは自由なのだそう。東京湾の夜景も綺麗そうですし、デッキに出て海原から星空も見上げてみたい。星は晴れていないと見えませんから、雲のない星が綺麗に見える夜空であることを願っているところです。
2025.01.26 10:46 | 固定リンク | 未分類
フルートアンサンブルの演奏会
2024.12.10
8日(日)は昨年から習い始めたフルートの<アンサンブルの会>の演奏会でした。(プラネットではなく別会場です)「上手な人ばかり揃っていている」と思ったら、演奏会終了後の茶話会での自己紹介で、中学の頃から吹いているような方々が大半だったので納得。高校で同じクラブの先輩後輩で<誰と誰が4年違うので入れ違っていた>とか、同級生だったり。とても関係を覚えきれないぐらい地元の高校での繋がりなどがあるのでした。

フルートはここ数年は「せっかく吹けるのだからやめちゃうのも惜しいし。」ぐらいの惰性で吹いてきたようなことでした。レッスン始めたのも、どんどん腕が落ちていくこのが自分でもわかるので「せめて現状維持できれば」ぐらいの感じでした。今回の演奏会で先生との二重奏では同じメロデイのおいかけっこみたいになるような箇所、早いパッセージで私は音がかすれそうになるよう場面でも隣から「綺麗で豊かな音色」が聞こえてきて「私ももう少し頑張ってみよう」という気になりました。「高い音はもっと少ない息でラクに吹けるはず」ということで、息の使い方についてこれまで指摘されたことはなかったので新鮮な驚きでした。「まだ上手くなれるかもしれない」って嬉しいです。

選んでいただいた二重奏曲もカスパール クンマーというドイツの19世紀のフルート奏者でもあった人の曲で、恥ずかしながらクンマーを知りませんでしたし、二重奏曲も細切れにしてレッスンしていただきながら「20年前ならともかく、今の私にちゃんと吹けるかしら?」みたいなことでした。ここのところいい加減にしか吹いてこなかったことを猛反省。これまで二重奏を吹いたことがあるといっても映画音楽をフルート用にアレンジしたものなどで、ちゃんとしたフルートのための二重奏を人前で演奏したことはなかったような気がします。

もう一曲、三重奏曲は私のレッスンの後に習いに来られる生徒さんと重なる時間を設けてレッスンしていただいたのですが、53歳から始めて今年で20年目になるということを今回の茶話会で知りました。「70歳になったらやめる」と言われていたそうですが、その彼女のおかげで三重奏もできてありがたかったです。感謝!

私が所属していたフルートアンサンブルが解散になったのは2012年。私がはいったころは12.3人でしたが、そのうち30人ぐらいになって、四重奏をしても一つのパート4.5人いるので、落ちちゃっても他の誰かが吹いているから問題ないようなことでした。その頃の主催者のブログを久しぶりに読みに行ったら、ご夫妻共に80歳を超えられたのを機に御代田にあるセカンドハウスを手放されたことが書かれていました。私も一度、御代田のお家にうかがって、初めてお会いする方たちとフルート吹いたことがあったことを懐かしく思い出しました。そのフルートアンサンブルで<フルートフェステイバル  IN 埼玉>が始まる前の年のプレイベントンに参加したりもしたのでした。フルートフェステイバルは各県で盛んに続いているようです。フルート愛好家が全国にいかに多いかだと思います。
2024.12.10 09:26 | 固定リンク | 演奏会

- CafeNote -