久々の更新 パンフルート手放しました
2024.09.21
前回、ブログを書いたのは4月。もう5ヶ月も経ってしまっていることに我ながらびっくりしています。その間、書きたいことがなかったわけではなくて、書きたいことが次々変わってしまうようなことでした。先日、下見に来てくださった方から「ブログも読んでいます。」と言われて、「あらら、更新しなくっちゃ」と思った次第。

書きたかったことというのは、例えば、ファツィオリ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、シゲルカワイ とたてつづけに色々なピアノの演奏を聴く機会があったこと、ベヒシュタインとベーゼンは、その演奏会場だったサロンについても紹介したいと思ったのでしたし。幼な友達との中禅寺湖への旅行では上皇様ご夫妻がお泊まりになったばかりの中禅寺金谷ホテルに宿泊したこと、チェックアウトして帰ろうとしたら「熊が庭にいますので外に出ないでさい。」室内から見える桜の木に小熊が登って枝にたってサクランボを食べていたことも書こうと思ったのでしたし。

私は熊森協会(https://kumamori.org/)の会員でもあって、熊たちが人里に来なくても生活できる森を守ることがひいては私たち人間社会をも守ることにつながるというコンセプトについても書きたいなどと、色々考えているうちに次の書きたいテーマがでてくるようなことで。最近、山肌が削られてソーラパネルが並んでいたりするような景色を見ると悲しくなります。

きょうは、一番直近の<パンフルートを手放したこと>を書いておこうと思います。30年以上前、桶川に竹林を所有されているお宅にうかがって、竹を取りルーマニアにパンフルートの研鑽に行っているパンフルート奏者の大束さんの所に送って、本場の製作者にパンフルートを作っていただきました。「段ボール箱三箱、キャリーに積んで郵便局に運んだのはもうそんなに昔のことになるのか‥」と感慨深く思ったりいたしました。日本からの荷物ですから何か良いものが入っていると思われたようで三箱のうち一箱しか届かなかったんです。それでも5.6本作っていただくことができたのでした。

当時、シリンクスというパンフルートのアンサンブルにはいっておりました。最初はパンフルートでは出ない音域をフルートで手伝って欲しいということだったのですが、私もパンフルートを吹くようになって、自分で製作したパンフルートも手元にあり、その2本を大束さんに託しました。本場で仕上げたパンフルートは美しく、手放すのが惜しい気もしましたが、もう何年も吹いておりませんでしたから楽器も可愛そう。終活にはいっており身辺整理をぼちぼち始めたところでもあります。

そのシリンクスの練習場所の予約をとりにあちらこちらの公民館に出向いておりました。音楽室では飲食禁止のところが多く、休憩時時間に廊下のようなところで自動販売機の飲み物を飲んでいたりするようなことが、今の<軽い飲食のできるスタジオ>を造ったきっかけの一つになっております。
2024.09.21 08:38 | 固定リンク | 未分類
Qurio Lockにしておいて良かった
2024.04.27
入り口の鍵をQrio Lockに変えておいて良かった!とホッとしたところです。本日、定期でのご利用があることをうっかり忘れてしまいました。Qurio Lockでは開錠、施錠の都度、スマホに通知があるので「あれ?!」と思って、気がついた次第。年齢のせいにはしたくありませんが、こういう場合に備えて番号をお知らせしているのが活きた最初のケースになりました。

当初考えていたのは、ご利用者の携帯の末尾4桁に設定することでしたが、それだと土日に続けて別の人のご利用が入った場合、土曜日の人が帰ってから日曜ご利用の人の電話番号にセッテイングし直すようなことで、それができるぐらい自分が元気で忘れたりもしていないということは、「自分が貸出できる状況」ですから「万が一のときのために番号をお知らせしておく」という意味がなくなります。‥なので毎月か二ヶ月に一度ぐらいに番号を変えることにしようと思います。

話変わります。昨年の3月31日に旧市民会館近くのグッデイズカフェが閉店して、「23年間ありがとう」の会をしたことをこのブログに書きました。そのオーナーシェフの中野さんが、北浦和駅前のレストラン、ボンドールのシェフになりました。友達からそのことを教えていただき、先日、早速行ってきました。グッデイズカフェで私が好きだったお料理もメニューにあって嬉しかったです。ボンドールはパン屋さんで、2階にレストランがあるのですが、夜の営業をお休みしていたのが中野さんがシェフになって再開なさったのだそうです。グッデイズカフェでライブをしていた頃の経験を活かしてのお食事つき演奏会などもなさっているそうです。

中野さんがお店を閉めた前後から、私も「この先、いつまでスタジオを続けていくのか」ということを考えるようになっています。このスタジオを設計してくださった故N氏が、私の長年の想い(夢)を形にしてくださったので、名称や営業の形態は変わっても、できればこの部屋のまま引き継いでくださる方がいたらと願っております。近くに演奏会用のスペースもいくつかできてきているので、できればお仲間内での練習の場のようなことでのご利用にシフトしていけたらとも思ってみたり。いろいろと検討中。
良くできてる!
2024.02.21


欲しくなっちゃったのだけれど、置き場所がないしお高いので断念。

クラウドファンデイングで目標を大幅に上回る金額が集まっているのは同じ思いの人が多いということですよね。この実物がお礼としていただけるようですもの。Quantum Solar System
2024.02.21 17:01 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -