車と音楽の話
2022.09.05
日産マーチの製造が終了することを、スバルXVの一年点検からの帰りのカーラジオで聞きました。近藤○彦さんの「マッチでマーチ」での発売から40年だそうです。私が最初に乗った車がマーチでした。フラメンコでご一緒だった方のご主人が日産勤務とのことでご紹介いただいて購入。当時、主人は三菱パジェロに乗っており、大きくて私は運転できずにおりました。

パジェロが運転できるようになったのは、前に書いたことがあったかもしれませんが、リュートのM氏のリュートテオルボという長い楽器を運ぶことになったことがきっかけ。パンフルートのO氏とリュートのM氏とのフルートでの共演は、若かったから厚かましくご一緒させていただいたと思います。志木の某団地の集会室のようなところでの演奏会で「きょうは運転手としてきました。」と申し上げた記憶があります。(その後、O氏もM氏も免許取得されています。)運転手させていただいたおかげで、スタジオを始める時にM氏から「スタジオにピアノ置くならスタインウエイを。」とご紹介いただいたので、O氏のご紹介でM氏と知り合えたこと、スタインウエイをお勧めいただいたことを心から感謝しています。

その後、アコード、エステイマハイブリッドと買い換えました。ピンクのエステイマは駐車場でも見つけやすくてお気に入りでした。エンジンをかけると夜空が浮かび上がるようなフロントも。脚を悪くして石和の温泉病院に初めて行ったのがエステイマ、車が好きになったのはその頃のような気がします。自分のお気に入りの部屋ごと移動するような感じで。スタジオのご利用者の方が車関係のお仕事で、エステイマはそのご紹介で購入、私のアコードはその方が乗り続けてくださってました。大きなエステイマにしたのは、当時天文同好会にいて、寝袋積んだり観望器材積んで遠征にいけたらと願ってのこと。股関節症になってしまって、冷えも赤道儀のついた望遠鏡のような重たいもの持つのもダメになってしまって夢はかないませんでした。星空観望の研修会には何度か知人を乗せてエステイマで参加して他の会員の望遠鏡覗かせていただいたのも良い思い出。天文同好会ではプラネタリウムでの<星と音楽のゆうべ>でフルート吹かせていただいたりもしました。

その後、憧れのVOLVOに。北欧の車だし冬タイヤ履いているから大丈夫と思って雪の日に出かけたら、駐車場からでるのに左右に大きくぶれて空いていた駐車場だったから助かったのですが、左右に車がいたらぶつかっていたと思います。信号待ちから発信するときにもぶれるような怖い思いをしたこともあって、あまり長いこと乗らずに四輪駆動のスバルのレヴォーグに乗り換えました。「あの雪の日ではどの車でも無理だった」と後で言われましたけれど。

現在、大宮の旧日赤のあった近くのスバルでお世話になっています。そのすぐそばで<浦和の東口でジャズバーやご自宅でジャズピアノやボーカル教室をなさっていた高本氏>がピアノバーをオープンしていることを知ってびっくり。スタジオをボーカルの発表会でご利用くださっているAさんとそのお弟子さんにおつきあいいただいて一度お店にうかがったことがありました。内装もこっていてグランドピアノを囲むような素敵な雰囲気のお店。先日、そのジャズバーを見上げたら他のお店になっていて「あらー。」ネットで見たら今年の6月に閉店なさったとのこと。コロナの影響が大きかったのだろう、今はどうなさっているのかしら?と思います。ご存じの方がいたら教えてくださいますように。

そのスバルのすぐ裏にあるさくら館さんがスタインウエイを扱うお店で、スバルと同じ系列であることもレヴォーグ購入して、しばらくしてから知りました。スバルにいくとさくら館さんに遊びにでかけたり、代取のIさんがスバルのお店に来てくださったりしています。Iさんのピアノにまつわるお話は楽しくていつまででも聞いていられそう。スタジオに置いてあるスタインウエイやヤマハのカレンダーはさくら館さんからいただいたもの。

私の中では音楽と車が不思議とリンクしているような気がしております。
2022.09.05 09:20 | 固定リンク | 未分類
フルート その後 ほか
2022.09.01
8月は一回もブログ更新しないままになってしまいました。気になっていた伊東から熱海に越されたSさんのブログが5月で更新されなくなって心配していることを前回書きましたが、さきほど見に行ったら8月の始めに3か月ぶりに更新されていました。コロナ禍での閉塞感について書かれていましたが「他に趣味もないので習慣で毎日フルートを吹いている。」と書いてあって「えらい!」と思いました。私はフルートレッスン終了してから糸の切れた凧みたいになって、楽器組みたてて吹き始めればそれなりに楽しいのですがそこまでが億劫になってしまっているようなことで。

フルート、以前入っていたフルートアンサンブルに復帰することも考えましたが、6月に同じ主催者がなさっている他のフルートアンサンブルで「誰でも参加できるお楽しみ会」のようなのがあって、張り切って参加。楽しかったけれど終わったらぐったり疲れて帰宅して寝てしまったのでした。アンサンブルで長時間フルート吹くのは体力的に無理なのかもしれないと思ってみたり。一つには大勢で吹くので<フルート用マスク>を皆さんなさっていて、私も用心のために持参したのを使ってみたのですが、マスクの中で自分の口がどこにあるのか探るような使いにくさ。とてもフルート用マスクには慣れそうもありません。お楽しみ会だったので次々と楽譜渡されて初見で吹くようなことも久しぶりで疲れたようにも思います。でも参加者のお一人が「ちゃんと音が出るだけでも羨ましいです。」と声をかけてくださって、音楽的なセンスはさておき、とりあえず楽譜見て吹けるだけでも楽しいはずだと思ったりいたしました。

7月は精神的に鬱っぽくて困ったなと思いながら過ごしておりました。一年中晴れの日がつづくわけではないように精神的にも晴れたり曇ったりがあるのは自然なことだと思ってはいるのですが、前に書いた、こういう時に電話すると気持ちに寄り添ってあたたかく話を聞いて、小さく縮こまっている心を広い海原に解き放つような<視点を変えるきっかけになってくださっていた友人>が亡くなってしまったこと、年に3回ぐらいしか話していませんでしたが、その存在がいかに大きかったかとあらためて思ったりしておりました。

清里にドイツ製の波動の機械をつかって細胞レベルの調整をしてくださる方がいること、昨年初めて体験して平和で穏やかな気持ちになったことを思い出しました。「みなさんそうおっしゃいます。その状態を<凪/なぎ>と言ってます。」確かにその語感がぴったりと思ったのでしたが、今回は期待が大きかったせいもあってか、その平和な気持ちにはなれませんでした。乗馬クラブで紹介していただいた方で、馬や犬のヒーリングを中心になっています。人間だと暗示にかかるようなこともあるかと思いますが、お馬さんや犬が細胞レベルから癒されて元気になるのだったら人間にも良さそうですよね。涼しい清里で一泊と思ったらトップシーズンでどこもいっぱいで一人旅受け入れてくれるような所が皆無、あっても値段がとびきりたかかったりで断念して、甲府の湯村温泉の足のリハビリで通っていた頃に常宿にしていた所まで戻って宿泊、甲府に越した知人に会ってきました。サドヤワイナリーの昔はワイン貯蔵庫だったという地下を資料館にした部屋の数々、ワイン樽の貯蔵庫などを案内するツアーを申し込んでくださってあって久々のおしゃべりも含めて気分転換と刺激になりました。




これまでのフルートアンサンブル レッスン
2022.07.17
フルートアンサンブルの指導者だったO先生にフルートを習い始めて何年になるのだろう?と思ったのですが記憶がさだかではありません。15年ぐらいになるのかしら?コロナになってからもオンラインレッスン続けてきたのですが、この度、終了となりました。「オンラインレッスンに限界を感じて止めることにしました。」とのこと。対面でのレッスンでは通奏低音部を二重奏みたいに吹いてくださったりしていたのが、オンラインだと微妙な時間差があってできなくなったりしておりました。3年前からはひょんなことからオカリナも習い始めたところでしたのでレッスン終了は残念です。

フルートのO先生との出会いは20年近く前、12、3人のフルートアンサンブルに入れていただいてからのこと。徐々に人数が増えて30人ぐらいの大所帯になって2012年に発展的(?)解散。それぞれが他のアンサンブルにも入って活動しているからというようなことで。解散コンサートをするはずだった2011年に東日本大震災があり2012年に芸術劇場の多目的ホールで解散記念の演奏会をしたのですからちょうど10年前になるのですね。

私も当時はスタジオで少人数のアンサンブルのレッスンをうけていました。最初はフルートアンサンブル主催者のご夫妻とSさんと4人でスタジオでO先生からのレッスンを受けておりました。最初のレッスンは忘れもしないアイネクライネナハトムジーク、大人数のアンサンブルだと同じパートが数人いますが4人でのレッスンは各パート一人、落ちちゃったらそのパートの音が無くなりますから責任重大。その後、主催者ご夫妻がやめられて、二重奏のレッスンがしばらく続いた後、一人入られて三重奏のレッスンをしていただいておりました。私が伯母の葬儀などで疲れ切っているときに感情爆発させちゃったことが原因で解散になりました。最初からの一人は(伊豆の)伊東に越してからもレッスンに通ってきてくださっていたのに本当に申し訳ないことをしたと思います。今でもたまに彼女のフルート中心のブログを「元気でフルート吹いているかしら?」と読みに行ったりしています。5月中ばから更新されていないのがちょっと気になっているところ。

月に一度のその大所帯のアンサンブルと四重奏の他に、同じ主催者がなさっている月に2回のアンサンブルにも入っていました。そちらはアルト、バスに加えてコントラバスフルートまではいる大掛かりなちょっとレベルの高いアンサンブル。合計すると月に4回、アンサンブルで吹きながら個人レッスンも受けていたその時期が生涯で一番フルート吹いてきた時期だったかもしれないと思ったりしています。今はどこのアンサンブルにも入っていませんしレッスンもやめてしまうと、この先フルートちゃんと吹いていけるだろうか?と思います。

20代で一度、長谷川博先生からレッスン受けたヘンデルのフルートソナタ全曲を数年前からO先生にレッスンしていただいて、「若い頃にはこんなふうに深く感じとれていなかった」と思って「年をとるって悪いことばかりじゃない」と思ったりしていたのでしたけれど。若い頃に音大受験生ばかりの中でのレッスンでエチュードをたくさん真面目に練習した頃の貯金で今はフルート吹いているような気もしています。今後はひとりで現状維持していけるかどうかが問題になりそう。

- CafeNote -