祝 グッデイズカフェ開店19年
2019.04.17
ブログの更新がなかなかできずに時間が流れていきます。スタジオプラネットの階下のテナント、居酒屋さんが3月末で閉店し、4月1日から原状回復の工事をしています。その音が半端じゃなくて道路工事などでアスファルトを剥がすドリルの音がしている傍らを通るとすごい音がしますが、ちょうどあんな感じ。階下なのに二階から響いて聴こえてくるようです。これが終わると新規テナントの室内工事も始まると思うので、ハラハラしています。
グッデイズカフェ開店19周年。恒例の三日間600円ランチ(デザートつき700円)に行ってきました。女性ばかりで満席。予約無しの人はテーブルが空くのを待っていました。グッデイズカフェは開店したばかりの頃にお友達と行って気に入って、その直後に演奏会でスタジオをご利用の方に「打ち上げにどこか良いお店を」と相談されたときに「新しくおしゃれなお店ができて」と教えてさしあげたら「プラネットの紹介で」ということで行かれたとのこと。慌てて「ウチのご利用者がお世話になります。」とオーナーシェフ中野さんにご挨拶にいきました。プラネット始めて5年目のことで中野さんが「5年目ですか、いいなぁ。」と新規開店の胸のうちを語られたのが昨日のことのようです。
アップライトのピアノがあって響きが良いので、飲食メインの演奏会にはグッデイズカフェをお勧めしたことも過去に何度かありました。スタッフで手分けするにしても、三階のプラネットまで飲み物や食べ物を運んで用意するのも、後始末も大変です。グッデイズカフェなら座っていてサービスしていただけます。駅周辺に飲食店が増えて競争も激化して大変な中で19年続いているお店も少ないかもしれません。末長く地元の皆様に愛されるカフェでいていただきたいです。
リンクがうまくはれないので、グッデイズカフェのページのURl
http://www.goodies-cafe.jp
グッデイズカフェ開店19周年。恒例の三日間600円ランチ(デザートつき700円)に行ってきました。女性ばかりで満席。予約無しの人はテーブルが空くのを待っていました。グッデイズカフェは開店したばかりの頃にお友達と行って気に入って、その直後に演奏会でスタジオをご利用の方に「打ち上げにどこか良いお店を」と相談されたときに「新しくおしゃれなお店ができて」と教えてさしあげたら「プラネットの紹介で」ということで行かれたとのこと。慌てて「ウチのご利用者がお世話になります。」とオーナーシェフ中野さんにご挨拶にいきました。プラネット始めて5年目のことで中野さんが「5年目ですか、いいなぁ。」と新規開店の胸のうちを語られたのが昨日のことのようです。
アップライトのピアノがあって響きが良いので、飲食メインの演奏会にはグッデイズカフェをお勧めしたことも過去に何度かありました。スタッフで手分けするにしても、三階のプラネットまで飲み物や食べ物を運んで用意するのも、後始末も大変です。グッデイズカフェなら座っていてサービスしていただけます。駅周辺に飲食店が増えて競争も激化して大変な中で19年続いているお店も少ないかもしれません。末長く地元の皆様に愛されるカフェでいていただきたいです。
リンクがうまくはれないので、グッデイズカフェのページのURl
http://www.goodies-cafe.jp
浦和ギターマンドリンクラブ 見学させていただきました
2018.10.06
浦和ギターマンドリンクラブの岸町公民館での練習を見学させていただいてきたところです。実は先月でギターレッスンを辞めました。「レッスンを辞めてしまうとギターから遠ざかってしまいそう、ギターと縁が切れるのは寂しい。ひょっとしたら私でもお仲間入りできそうかしら?」という気持ちもちょっとあってのこと。
(前のブログに書いた)プラネットでのギター演奏会のチラシを浦和ギターマンドリンクラブでご予約くださっている方に送ろうと思っていたところに、前にご案内した<フランスから来日するジェラールアビトン氏の演奏会に残席がある>とマリアデユオから周囲へのお誘いの依頼がありました。浦和ギターマンドリンクラブは地元での練習とお聞きしておりましたので 、チラシをお送りする代わりに会場に届けながら見学をしてこようと思った次第。
浦和ギターマンドリンクラブは来年の定演で40回を迎える歴史ある会。韓国のマンドリンクラブとの交流もなさっているのだそうで、休憩時間には韓国から帰国なさったばかりの会の代表のかたのお話をうかがい、韓国のお土産のお菓子が配られて私まで頂戴しちゃいました。(ごちそうさま!)
見学させていただくことをご快諾いただき会場に出向いたら、演奏なさっているお隣に座らせていただいてご親切に楽譜まで見せてくださいました。演奏しないで目で楽譜を追うだけでも大変。私は万年初心者でギターを弾く手元を見たりもするので、「手元を見て楽譜から目を離したら、どこを演奏しているのかパート譜だと迷子になりそう。」とまず思いました。メロデイに対してのギター伴奏で同じようなリズムパターンだったりするとなおさらです。「このテンポでは私にはとても無理。4倍ぐらい遅くしか弾けない。」などと思ったり。最後に<失われた都/鈴木静一>という交響詩の練習をなさったのを聴かせていただいたときに、「私には到底無理!」とお仲間入りのあきらめがつきました。素敵な曲で、すっかり気に入ってしまったので、それが演奏される来年7月の定期演奏会を是非聴きに行こうと思いました。
<オーバーザレインボー、太陽がいっぱい、日曜はダメよ>などおなじみの曲に加えて、スタジオプラネットのテーマ曲(と私が思っている)<星に願いを>から始まるデイズニーのメドレーがあったり、聴いていてもとても楽しくて、そんなふうに奏でられる方たちを羨ましく思いましたし、フルートアンサンブル時代を懐かしく思い出したりもしました。私が所属していたフルートアンサンブルは11年目に解散になりましたが、メンバーが重複していたいくつかのアンサンブルは続いていて、10月20日はそちらの合同の演奏会も地元(与野)で開催されます。そんなふうに10月20日はいろいろなイベントや演奏会が重なって、ジェラールアビトン氏の演奏会に残席がでてしまったようです。お時間のあるかたは是非いらっしゃいませんか。パワフルなマリアデユオのお二人とも会えますよ〜。(詳細は9月4日7日のブログに書いてあります。)
浦和ギターアンサンブルの皆様、見学させていただきどうもありがとうございました。思いがけず、かなり前にスタジオを某マンドリンクラブの練習会場としてご利用だった方から声をかけていただいてびっくり。マリアデユオとお知り合いのかたがいたり、(21日のスタジオで演奏なさる)ギタリストの新野氏のレッスンをうけていたのですよとお声かけくださったかたがいたりして嬉しかったです。you-tubeで過去の演奏会の模様も聴かせていただき、定期演奏会がますます楽しみになりました。
(前のブログに書いた)プラネットでのギター演奏会のチラシを浦和ギターマンドリンクラブでご予約くださっている方に送ろうと思っていたところに、前にご案内した<フランスから来日するジェラールアビトン氏の演奏会に残席がある>とマリアデユオから周囲へのお誘いの依頼がありました。浦和ギターマンドリンクラブは地元での練習とお聞きしておりましたので 、チラシをお送りする代わりに会場に届けながら見学をしてこようと思った次第。
浦和ギターマンドリンクラブは来年の定演で40回を迎える歴史ある会。韓国のマンドリンクラブとの交流もなさっているのだそうで、休憩時間には韓国から帰国なさったばかりの会の代表のかたのお話をうかがい、韓国のお土産のお菓子が配られて私まで頂戴しちゃいました。(ごちそうさま!)
見学させていただくことをご快諾いただき会場に出向いたら、演奏なさっているお隣に座らせていただいてご親切に楽譜まで見せてくださいました。演奏しないで目で楽譜を追うだけでも大変。私は万年初心者でギターを弾く手元を見たりもするので、「手元を見て楽譜から目を離したら、どこを演奏しているのかパート譜だと迷子になりそう。」とまず思いました。メロデイに対してのギター伴奏で同じようなリズムパターンだったりするとなおさらです。「このテンポでは私にはとても無理。4倍ぐらい遅くしか弾けない。」などと思ったり。最後に<失われた都/鈴木静一>という交響詩の練習をなさったのを聴かせていただいたときに、「私には到底無理!」とお仲間入りのあきらめがつきました。素敵な曲で、すっかり気に入ってしまったので、それが演奏される来年7月の定期演奏会を是非聴きに行こうと思いました。
<オーバーザレインボー、太陽がいっぱい、日曜はダメよ>などおなじみの曲に加えて、スタジオプラネットのテーマ曲(と私が思っている)<星に願いを>から始まるデイズニーのメドレーがあったり、聴いていてもとても楽しくて、そんなふうに奏でられる方たちを羨ましく思いましたし、フルートアンサンブル時代を懐かしく思い出したりもしました。私が所属していたフルートアンサンブルは11年目に解散になりましたが、メンバーが重複していたいくつかのアンサンブルは続いていて、10月20日はそちらの合同の演奏会も地元(与野)で開催されます。そんなふうに10月20日はいろいろなイベントや演奏会が重なって、ジェラールアビトン氏の演奏会に残席がでてしまったようです。お時間のあるかたは是非いらっしゃいませんか。パワフルなマリアデユオのお二人とも会えますよ〜。(詳細は9月4日7日のブログに書いてあります。)
浦和ギターアンサンブルの皆様、見学させていただきどうもありがとうございました。思いがけず、かなり前にスタジオを某マンドリンクラブの練習会場としてご利用だった方から声をかけていただいてびっくり。マリアデユオとお知り合いのかたがいたり、(21日のスタジオで演奏なさる)ギタリストの新野氏のレッスンをうけていたのですよとお声かけくださったかたがいたりして嬉しかったです。you-tubeで過去の演奏会の模様も聴かせていただき、定期演奏会がますます楽しみになりました。
避難所運営訓練
2018.08.19
8月18日(土)8時半から、この地区の指定避難場所になっている高砂小学校で避難所運営訓練がありました。毎年実施しているそうですが私は初参加。以前参加したことがある知人から「マンホールを使っての仮設トイレ組み立てなどすごく参考になった。」と聞いて参加してみることにしました。(今回その組み立ては外が暑いので省略になってしまいましたけれど。)
テレビのニュースなどで地元の学校の体育館などに避難している人たちを見ますが、体育館に足を踏み入れて「ここで大勢の人たちと数日間共に生活するのはどんなに大変なことだろうか」とあらためて思いました。受付名簿にペットの有無や連絡先の親族などの電話番号を記入するようなことも災害発生時と同じ用紙に。参加者69名、年々参加者が減っているそうです。以前は100名超えていたのだとか。自治会ごとに4カ所に別れてブルーシートを敷いてそこに集合。役割が振り当てられて、私たち仲一自治会は<救護>と<食料>を担当することになって、防災倉庫から非常食のパンとペットボトルの飲み物を運んできて、袋につめて当日の参加者に分けるという作業や、三角筋の使い方の講習など。校庭には震度7を体験できる起震車も来ていて順番に体験。消防車の放水を見学したり。
ちょっと驚いたのはシュミレーションでは50ミリの雨で東口の仲本小学校付近は浸水被害になるのだそう。あの辺りに用水路みたいなものがあったかしら?と思うのですが、坂の下ですから大雨だとその辺りに水が貯まるということなのかしらね。今回の各地の大雨はそんなものではなかったですよね。仲本小学校は指定避難場所になっていますが地震などでは使えても大雨のときはどうなのだろうか?と思いました。
帰宅困難者の一時滞在施設というのが貼り出されておりましたので、地元の情報として載せておこうと思います。スタジオプラネットは台風などあらかじめ予報でわかる場合、演奏会などは延期になるでしょうけれど、地震の発生で交通機関が麻痺したようなときには遠方から来られているご利用者にご案内する必要があるかもしれません。そのような事態がこの先ずっとおこらないで済みますように願うばかりです。

ホテルメッツ浦和 50名
コルソ 150名
ワシントンホテル(3階) 200名
ロイヤルパインズホテル 300名
市民会館(地震のときには開設せず)600名
埼玉会館 500名
共催会館 (4階から6階)470名
テレビのニュースなどで地元の学校の体育館などに避難している人たちを見ますが、体育館に足を踏み入れて「ここで大勢の人たちと数日間共に生活するのはどんなに大変なことだろうか」とあらためて思いました。受付名簿にペットの有無や連絡先の親族などの電話番号を記入するようなことも災害発生時と同じ用紙に。参加者69名、年々参加者が減っているそうです。以前は100名超えていたのだとか。自治会ごとに4カ所に別れてブルーシートを敷いてそこに集合。役割が振り当てられて、私たち仲一自治会は<救護>と<食料>を担当することになって、防災倉庫から非常食のパンとペットボトルの飲み物を運んできて、袋につめて当日の参加者に分けるという作業や、三角筋の使い方の講習など。校庭には震度7を体験できる起震車も来ていて順番に体験。消防車の放水を見学したり。
ちょっと驚いたのはシュミレーションでは50ミリの雨で東口の仲本小学校付近は浸水被害になるのだそう。あの辺りに用水路みたいなものがあったかしら?と思うのですが、坂の下ですから大雨だとその辺りに水が貯まるということなのかしらね。今回の各地の大雨はそんなものではなかったですよね。仲本小学校は指定避難場所になっていますが地震などでは使えても大雨のときはどうなのだろうか?と思いました。
帰宅困難者の一時滞在施設というのが貼り出されておりましたので、地元の情報として載せておこうと思います。スタジオプラネットは台風などあらかじめ予報でわかる場合、演奏会などは延期になるでしょうけれど、地震の発生で交通機関が麻痺したようなときには遠方から来られているご利用者にご案内する必要があるかもしれません。そのような事態がこの先ずっとおこらないで済みますように願うばかりです。

ホテルメッツ浦和 50名
コルソ 150名
ワシントンホテル(3階) 200名
ロイヤルパインズホテル 300名
市民会館(地震のときには開設せず)600名
埼玉会館 500名
共催会館 (4階から6階)470名
浦和駅ビルアトレ 完成
2018.03.19
3月16日(金)に浦和の駅ビル、アトレの西側部分がオープンしました。西館というので良さそうな気がしますが、West Area となぜか横文字表記です。オープンの日に<みどりの窓口>に9時頃出かけたら、11時オープンなのにショップ入り口に行列ができていてびっくり。週末は新規オープンの駅ビルに来られる方々が多かったようで浦和の街全体がいつになくにぎわっておりました。
駅ビルの完成とともに、これまでなかった地下通路ができて、改札をでたところから地下で伊勢丹やコルソ直につながりました。これまで高架のホームから降りて改札をでると西口の場合、エスカレーターで地上にでてから駅前の階段を下りて地下道を通るか、信号のある横断歩道を渡るかでした。伊勢丹の地下で手土産のお菓子などを買って列車に乗るようなときに、上がったり下がったりしないで直で改札に向かえるのはとても便利。駅から地下の食料品売り場ではなくて上の売り場に向かうにしても、雨にぬれたりせずに伊勢丹やコルソのエレベーターで上に上がれば良いことになります。
あらたにできた地下通路(中ノ島地下通路)には浦和レッズのオフィシャルグッズを売るお店もできて、サッカー通り(浦和レッズ通りなのかしら?)という愛称もつけられたようです。浦和の名店が紹介される画像が壁面に投影されていたりします。
どこの駅舎もデパート並みのお店がはいった駅ビルに建て替わっています。ネットで取り寄せての買い物ができる時代にこんなにお店が増えて共存していけるのだろうかと思ったりもいたします。
先日、小田原ヒルトンに行くのに、小田原からと根府川からの送迎バスがあるということで、東海道線唯一の無人駅だという根府川から行ってきました。素朴な駅舎に昔懐かしい気がしました。

駅ビルの完成とともに、これまでなかった地下通路ができて、改札をでたところから地下で伊勢丹やコルソ直につながりました。これまで高架のホームから降りて改札をでると西口の場合、エスカレーターで地上にでてから駅前の階段を下りて地下道を通るか、信号のある横断歩道を渡るかでした。伊勢丹の地下で手土産のお菓子などを買って列車に乗るようなときに、上がったり下がったりしないで直で改札に向かえるのはとても便利。駅から地下の食料品売り場ではなくて上の売り場に向かうにしても、雨にぬれたりせずに伊勢丹やコルソのエレベーターで上に上がれば良いことになります。
あらたにできた地下通路(中ノ島地下通路)には浦和レッズのオフィシャルグッズを売るお店もできて、サッカー通り(浦和レッズ通りなのかしら?)という愛称もつけられたようです。浦和の名店が紹介される画像が壁面に投影されていたりします。
どこの駅舎もデパート並みのお店がはいった駅ビルに建て替わっています。ネットで取り寄せての買い物ができる時代にこんなにお店が増えて共存していけるのだろうかと思ったりもいたします。
先日、小田原ヒルトンに行くのに、小田原からと根府川からの送迎バスがあるということで、東海道線唯一の無人駅だという根府川から行ってきました。素朴な駅舎に昔懐かしい気がしました。

マリアデユオ バレンタインコンサート
2018.02.17
11日(日)マリアデユオのお一人、菅原しのぶさんのお宅で開催された、<菅原さんと土屋祐介さんのギター二重奏によるバレンタインコンサート>を聴いてまいりました。菅原さんはお手製の赤いドレスに赤い大きな髪飾り。マリアデユオが会社組織になった発表もあってびっくり。菅原さん宅での演奏会は11回目になるけれど、会社組織になってからは初めてということでした。
終演後に一番弟子(一番弟子がたくさんおいでになるのだそうです〜)の方がカクテルを作ってくださいました。ダイキリとかホワイトレデイとか、どれも美味しい上に「ショートカクテルは短い時間に飲むもの」と教えていただいて「グラスがショートだからじゃなかったのね。」などと言いながら次々飲んでいたら、帰りは足元がおぼつかなくて近くのバス停まで「私まっすぐ歩けているかしら?」状態でした。
マリアデユオのもう一人の藤森さんとお隣の席にしていただいて親しくお話ができて嬉しかったです。菅原さんとお二人でお互いに「社長」とか「姉さん」とか呼び合っていて、仲睦まじく、一匹狼の私は「いいなぁ」と思いながらその場の雰囲気を楽しませていただきました。
演奏はソロと二重奏と続いて、アンコールで演奏なさったインドの方が作曲した「へびつかい」という曲がアンコールでした。you-tubeに以前の同じ演奏がありましたので、お二人の演奏の雰囲気がわかるようにその動画をアップしておきますね。これをご覧になった作曲家の息子さんから「父の曲を演奏してくれてありがとう」とメールがきたそうです。
演奏を聴いて「ぜひ自分の曲を弾いてください」という依頼も来るのだそうです。インターネットが普及して便利な世の中になりましたよね。
前にこのブログに「4月1日にマリアデユオによるチャリテイコンサートをプラネットでします。おいでくださいね。」というようなことを書きましたが、会社組織になった記念パーテイとして、お知り合いの方々だけの会になるかもしれないのだそうです。<飲食中心のパーテイはご遠慮いただいていているプラネット>としてはちょっと戸惑ってしまって、近々お打ち合わせにきていただくことになりました。
スタジオを造る段階ではカウンターもあることですし、結婚式の二次会のようなパーテイへの貸し出しも考えておりました。スタインウエイのグランドピアノを入れたことで、万が一、ピアノの上に飲み物でも置かれて倒されたりしたら大変なことになりますからパーテイへの貸し出しはしないことにした次第です。ライブなどでピアノを演奏しながらでしたら大丈夫かもしれないのですが、ギター演奏などで、ピアノを使わない場合、大屋根(ピアノの蓋)を閉じてカバーをかけたピアノの高さって。ちょうど何か置きたくなる高さになってしまうのですよね。最初は気をつけていても歓談に夢中になるとひょいと置いてしまうような‥。プラネットで対応できそうかどうか、私がピアノの番人か姑みたいに目を光らせていても感じ悪いでしょうしねぇ。せっかくのマリアデユオの記念すべき会社設立記念、なんとか知恵をしぼって思い出に残る会ができるようだと良いのですが。さてどうなるでしょうか。
終演後に一番弟子(一番弟子がたくさんおいでになるのだそうです〜)の方がカクテルを作ってくださいました。ダイキリとかホワイトレデイとか、どれも美味しい上に「ショートカクテルは短い時間に飲むもの」と教えていただいて「グラスがショートだからじゃなかったのね。」などと言いながら次々飲んでいたら、帰りは足元がおぼつかなくて近くのバス停まで「私まっすぐ歩けているかしら?」状態でした。
マリアデユオのもう一人の藤森さんとお隣の席にしていただいて親しくお話ができて嬉しかったです。菅原さんとお二人でお互いに「社長」とか「姉さん」とか呼び合っていて、仲睦まじく、一匹狼の私は「いいなぁ」と思いながらその場の雰囲気を楽しませていただきました。
演奏はソロと二重奏と続いて、アンコールで演奏なさったインドの方が作曲した「へびつかい」という曲がアンコールでした。you-tubeに以前の同じ演奏がありましたので、お二人の演奏の雰囲気がわかるようにその動画をアップしておきますね。これをご覧になった作曲家の息子さんから「父の曲を演奏してくれてありがとう」とメールがきたそうです。
演奏を聴いて「ぜひ自分の曲を弾いてください」という依頼も来るのだそうです。インターネットが普及して便利な世の中になりましたよね。
前にこのブログに「4月1日にマリアデユオによるチャリテイコンサートをプラネットでします。おいでくださいね。」というようなことを書きましたが、会社組織になった記念パーテイとして、お知り合いの方々だけの会になるかもしれないのだそうです。<飲食中心のパーテイはご遠慮いただいていているプラネット>としてはちょっと戸惑ってしまって、近々お打ち合わせにきていただくことになりました。
スタジオを造る段階ではカウンターもあることですし、結婚式の二次会のようなパーテイへの貸し出しも考えておりました。スタインウエイのグランドピアノを入れたことで、万が一、ピアノの上に飲み物でも置かれて倒されたりしたら大変なことになりますからパーテイへの貸し出しはしないことにした次第です。ライブなどでピアノを演奏しながらでしたら大丈夫かもしれないのですが、ギター演奏などで、ピアノを使わない場合、大屋根(ピアノの蓋)を閉じてカバーをかけたピアノの高さって。ちょうど何か置きたくなる高さになってしまうのですよね。最初は気をつけていても歓談に夢中になるとひょいと置いてしまうような‥。プラネットで対応できそうかどうか、私がピアノの番人か姑みたいに目を光らせていても感じ悪いでしょうしねぇ。せっかくのマリアデユオの記念すべき会社設立記念、なんとか知恵をしぼって思い出に残る会ができるようだと良いのですが。さてどうなるでしょうか。