スタジオへの想い ほか
2025.03.30
スタジオのスリッパの消毒と来場者の入り口でのアルコール消毒をやめました。マスクをしている人が増えているのは<花粉と黄砂対策>のようですものね。<BULL/心を繰る天才>のシリーズ5の最後の方を久しぶりに見ているのですが、出演者一同マスクしていて「コロナ禍での撮影。」と思いながら見ています。欧米人の出演者が色とりどりのマスクをしているのは何とも不思議な感じです。男性は黒が多いですが、女性はお洋服とコーデイネイトなさってます。
スリッパに話戻ります。スタジオのオープニングまで<スリッパの会場にするかどうか>迷いました。床は美容院などでつかうような靴のままでも大丈夫な素材で、入り口で室内との段差があるのは階下との遮音の為。靴のまま入れる会場にすることもできたのですが、今にしてみると汚れや傷が少なく、スリッパの会場にして良かったと思います。ギリギリまで迷ったので、スリッパラックと下駄箱を作っていただいての設置はオープニングの日直前でした。
スタジオをこの先どうするかで悩んでいて「誰か良いカウンセラーはいないかしら?」と友人に聞いたりしておりました。92歳の現役モデルさんや、90歳過ぎてフィットネスインストラクターのタキミカさんのことなど聞くと「90歳でも矍鑠と(かくしゃくってこういう字なんですね)してスタジオを続けていられたらいいなぁ」とも思ったりもいたします。カウセラーに相談するといっても、スタジオの現状がわからないと話にもなりませんし、こういうことは自分で見極めるしかないのでしょうね。その意味でもブログに書いてみようと思います。
一番は、自分の身になにかあったときに、演奏会や発表会当日、スタジオの前で「どうしちゃったのかしら?スタジオ開いてない」みたいな迷惑をかけたくないということ。中山美穂さんの突然死、入浴中に亡くなるような人が2万人もいて交通事故の3倍という記事を読んでびっくり。そんな事態を避けるために入り口に暗証数字で開くクリオロックを取り付けて、「最悪、中に入れればなんとかなるだろう。」というようなことにしてみたのですが。
二番目は、心を尽くして作ったスタジオはビルと寿命をともにするぐらいこの形のまま残したい。昔ながらの言い方をすれば「私の目の黒いうちに」。多少の変化は仕方ないでしょうし、名称も継承してもらわなくて良いけれど、この空間を<気に入って活かして大事にしてくださる人>に引き継ぎたい。
当初はもっと気楽なことを考えておりました。車を誰かに貸すみたいに、スタジオの鍵を我が家に取りに来てもらうようなこと。周囲に音楽に関わる知人が多かったので、そういう人たちに貸すような。でも蓋を開けてみたら誰も借りてはくださらないし、地元のサンリビングで紹介していただいてからご利用者の口コミで広がったようなことでした。空調や照明、ピアノの位置ほか、貸し出しには自分が立ち会わなくちゃならないし、会場説明をする下見も必要みたいなことで。振り返ってみると<スタジオごっこ>みたいだったのが、「よくぞ右も左もわからない中でここまで来られた。これもご利用者に恵まれたからこそ」と感謝の気持ちとともに感慨深く思います。
スリッパに話戻ります。スタジオのオープニングまで<スリッパの会場にするかどうか>迷いました。床は美容院などでつかうような靴のままでも大丈夫な素材で、入り口で室内との段差があるのは階下との遮音の為。靴のまま入れる会場にすることもできたのですが、今にしてみると汚れや傷が少なく、スリッパの会場にして良かったと思います。ギリギリまで迷ったので、スリッパラックと下駄箱を作っていただいての設置はオープニングの日直前でした。
スタジオをこの先どうするかで悩んでいて「誰か良いカウンセラーはいないかしら?」と友人に聞いたりしておりました。92歳の現役モデルさんや、90歳過ぎてフィットネスインストラクターのタキミカさんのことなど聞くと「90歳でも矍鑠と(かくしゃくってこういう字なんですね)してスタジオを続けていられたらいいなぁ」とも思ったりもいたします。カウセラーに相談するといっても、スタジオの現状がわからないと話にもなりませんし、こういうことは自分で見極めるしかないのでしょうね。その意味でもブログに書いてみようと思います。
一番は、自分の身になにかあったときに、演奏会や発表会当日、スタジオの前で「どうしちゃったのかしら?スタジオ開いてない」みたいな迷惑をかけたくないということ。中山美穂さんの突然死、入浴中に亡くなるような人が2万人もいて交通事故の3倍という記事を読んでびっくり。そんな事態を避けるために入り口に暗証数字で開くクリオロックを取り付けて、「最悪、中に入れればなんとかなるだろう。」というようなことにしてみたのですが。
二番目は、心を尽くして作ったスタジオはビルと寿命をともにするぐらいこの形のまま残したい。昔ながらの言い方をすれば「私の目の黒いうちに」。多少の変化は仕方ないでしょうし、名称も継承してもらわなくて良いけれど、この空間を<気に入って活かして大事にしてくださる人>に引き継ぎたい。
当初はもっと気楽なことを考えておりました。車を誰かに貸すみたいに、スタジオの鍵を我が家に取りに来てもらうようなこと。周囲に音楽に関わる知人が多かったので、そういう人たちに貸すような。でも蓋を開けてみたら誰も借りてはくださらないし、地元のサンリビングで紹介していただいてからご利用者の口コミで広がったようなことでした。空調や照明、ピアノの位置ほか、貸し出しには自分が立ち会わなくちゃならないし、会場説明をする下見も必要みたいなことで。振り返ってみると<スタジオごっこ>みたいだったのが、「よくぞ右も左もわからない中でここまで来られた。これもご利用者に恵まれたからこそ」と感謝の気持ちとともに感慨深く思います。