お出かけが続いて
2019.09.24
毎日のように「きょうこそブログ更新しよう。」と思うのに、あっというまに一日が終わってしまいます。7月の末に福島の相馬野馬追を見にでかけてから、ほとんど毎週のように遠出をしておりました。その一連のお出かけが9月12日からの倉敷/直島/大塚国際美術館 で一段落したところです。

スタジオが入っているビルの一階、TSUTAYAから代わったスポーツジムは「オレンジセオリー浦和に上陸!」ということで、オレンジ色を前面に出して今盛んにメンバー募集をしています。これまで「TSUTAYAのビルの3階」と説明しても、お店が引っ込んでいてわかりにくかったですが、今度はオレンジが目印になりそうです。室内の入り口付近で会員募集をしていましたが、内装工事がそこまで広がってきて室内は使えなくなって、外にビニールテントを張って会員募集しています。台風15号のような強い風には耐えられないのじゃないかとちょっと心配。


10月から消費税の改定で、スタジオの利用料金も変わります。一例としてこれまで土日の午後枠ご利用の場合、ピアノ利用料込みで18000円に消費税で19440円でしたが、10月1日から19800円になります。ご利用者へのご案内はせずにご予約をいただくときに個々にお知らせしてまいろうと思います。


倉敷は「ひかりは西へ」というキャッチコピーで新幹線が大阪から先へ延びる直前、ユースホステルに泊まりながら行って以来。当時、ガイドブックの紹介を見ながら入ったエルグレコという喫茶店がまだあって嬉しかったです。外から中が見えない造りなのでこわごわ入ってみたら、店内は昭和にタイムスリップしたようでした。昭和38年から続いているとガイドブックに載っていたような‥。今回はアイビースクエアに宿泊。水道の蛇口が下に押すと流れ出るタイプだったので「阪神淡路の震災以前の建物」と思いました。あの震災以降、上に上げると流れ出るタイプの蛇口になったと聞いています。大原美術館にも近いし、白壁土蔵の美観地区にすぐ行けるしなかなか良かったです。


直島はキアヌリーブスがおしのびで来られていたとかでびっくり。直島って海外セレブに人気なのだそうです。知らなかった〜。直島の家プロジェクトの<南寺>は善光寺の胎内めぐりみたいに真っ暗で何も見えなくて、整理券を配られて一度に16人だけ。8人づつ分かれて左右の壁を触りながらそろそろ歩いて‥これ以上書くと映画のネタバレみたいになるのでやめますが「ふ〜む」でした。


ベネッセミュージアムで一番心に残ったのが「100年生きて死ぬ」(だったかしら?)タイトルが付けられた作品で、横4列 縦25列。DIEとLIVE と単語が組み合わされた(LAUGHT AND DIEみたいに)言葉が赤、青、緑などネオンのようにカラフルに点滅する作品。天井が高い部屋に一つポツンと飾られた大きな作品の前で座ってしばらく眺めていたら100個すべてが同時に点灯する瞬間があるのでした。歩きながら鑑賞している人たちは気がつかないで通り過ぎてしまうだけだったと思います。歩き疲れたのでその作品をボーッと眺めていた私は「100歳までは生きないかもしれないけれど、どんな風に生きていきたいか?」と考えずにはいられませんでした。


長くなるのでこの辺で。
一階のTSUTAYA閉店 浦和ギターマンドリンクラブ演奏会
2019.07.27
今朝 家を出たら道路に長い行列ができていました。「何の行列ですか?」と聞いたら「TSUTAYA閉店セール」とのこと。開店前の行列だったようで、用を済ませて戻ってきたら道路の行列はなくなってお店のレジの前が行列になっていたようでした。7月31日で閉店、「スポーツクラブこの秋オープン」の大きな看板が出ています。プラネットのホームページのアクセスがどうなっているか確認したらTSUTAYAとは書いてありませんが「一階はレンタルビデオ」ということになっていました。削除しておかねば‥です。次のテナントが開業するまで宙ぶらりんです。スタジオのご利用者へは予約をいただいた方々にその都度お知らせしてまいろうかと思います。

7月20日、昨年12月にスタジオをご利用いただき、公民館での練習を見学させていただいた浦和ギターマンドリンクラブの定期演奏会に行ってまいりました。練習を聴かせていただいたときに<交響詩/失われた都>という曲がマンドリンのために作られた壮大な素晴らしい曲で「是非本番を聴きたい」と思ったからでした。名曲の数々をマンドリン用に編曲したものももちろん素敵ではあるのですが、最初からその楽器のために作られたオリジナル曲はやはり楽器の特性をフルに活かしているように思います。当日初めて聴いた<流星群>という曲も素敵で、プログラムの中で作曲者の星空への思いを紹介した文章は天文同好会の遠征で見上げた<降るような星空>を思い出して心から共感できるものでした。

<ご案内のハガキでご招待券二枚いただける>という方に声をかけていただきご一緒させていただきました。会場はすでに長蛇の列で、会場の座席はほとんど空いておらず、探しながらどんどん前に。ご一緒に行った方と並んで座るのは無理ということで別れて、私はさらに前に。結局一列目の真ん中にポツンと空いていた席にすわることになりました。埼玉会館の大ホール満席でスタッフが一つでも空いていると案内するようにしていましたが、それでも一杯で場内アナウンスでホワイエでモニター画面を見るような座席をしつらえてあるようなことでびっくり。40周年の節目ということや交流のある韓国の水原式アンサンブルが来日しての合同演奏会だったこともあるかもしれません。韓国のアンサンブルはこちらから送った映像に合わせて練習して、合同練習は前日の一回だけということでした。アンサンブル創立から40年続いてきたことも素晴らしいことですがこうして国際交流までもなさっているって本当にすごいと思います。浦和にこんな素敵なアンサンブルがあるなんて誇らしい気がいたします。

思いがけず、プログラムの<主な年間活動>の部内発表会、忘年会というところに「あら! これプラネットだわ」と思う写真が二枚載っていて嬉しく思いました。



2019.07.27 19:48 | 固定リンク | 地元の話題
ピアノの蓋(大屋根)のこと
2019.07.01
前のブログに書いたミルチャさんの演奏会を企画主催してくださったお二人にお礼メールをさしあげたところ、Kさんから「残念だったのはリハーサルでは半開だったピアノの蓋、本番では閉めて弾いたこと」スタジオの責任者としてはどう思いましたか、時間があるときに感想を聞かせてくださいというお返事を頂戴しました。

私も、リハーサルが始まる頃にスタジオを一度出て本番前にスタジオに戻ったらピアノの蓋が閉まっていたので「あら、閉めることにしたのね。」と思ったのでしたし、演奏を聴きながらピアノの蓋は開けたほうが良いのじゃないかしら?」と思いましたし、休憩時間に「蓋を開けたら良いのじゃないかしら?」と言うお客様の声も聞こえておりましたので、ブログに書いておこうと思います。Kさんにお返事するとしても長いメールになってしまいそうですから。

ピアノの大屋根の役割ということで、まず一般論から先に書きますね。ピアノの大屋根は反響板の役目。群馬のスタインウエイでJR東日本、大人の休日倶楽部主催のピアノの構造や歴史の講習会に参加したときに「演奏を聴くのに手元が見える左側の観客席に座りたがる人が多いけれど、響きからすると大屋根の反響が聴こえる右側というような解説がありました。プラネットのピアノに関して言えば、ピアノソロのときには大屋根は全開、バイオリン、フルートなどの伴奏をするときには半開という二段階に分かれています。(三段階に分かれるピアノもあるようですが。)

ミルチャさんの演奏はダイナミック。ステージの上にピアノがあって広い会場での演奏なら大屋根を全開して思う存分弾いても大丈夫なのでしょうが、プラネットではピアノからすぐのところから客席が並んでいますから、一列目の人にとっては音量が大きすぎてしまう懸念があります。今回、調律師さんがリハーサルを聴きながら「ミルチャさんは会場の響きをわかってかなり抑えた弾き方をしていますよね。」と言いながら帰られました。ですから私は<抑えて弾く>のか蓋をしめて<いつも通りに近い状態で弾く>のかということになったら、のびのび弾けるほうが良いのかもしれないと思いながら聴いておりました。休憩時間にKさんが蓋を半開にしてみたりなさって控え室に行かれたので「後半は半開にするのかしら」と期待しましたが後半も閉めた状態でした。控え室でミルチャさんは「Kさんが勧めるなら半開にしてもいい。」と言われたけれど迷っているようだったので、Kさんは演奏者の意向を優先すべきと考えてそのままになさったのだそうです。

スタジオは、実は間仕切りのあるところを境に客席での響きが変わります。私は冗談に「チケット料金を変えたいぐらい。」と言うこともあります。後ろの席の人が前の席に移って、比較して聴くことは滅多にないので不満の声があがることはありませんが、50人ぐらいでしたら、ゆったり椅子を並べるよりは、詰めても客席がすべて間仕切りの中に設定することをお勧めしたいです。スタジオの左右の壁は音響を考えて微妙に膨らんで(台形みたいに)なっています。その音響効果があるのが間仕切りの前までなのかもしれません。某会場でピアノ演奏を聴いた時に、ステージの下になってしまう前列の客席から自由席だったので休憩時間に後ろの席に移ったら、やや高くなっている後ろの席の方が良い響きで聞こえたことがあります。ピアノの大屋根の反響の効果と部屋の造りとあいまってのことだったと思います。公共の何千人も入るような大きなホールでもマイク使わずに会場全体にピアノの音を響かせるのですから大屋根の効果ってすごいものがありますよね。(ピアノも大きいですけれど)

最近は使わなくなっておりますが、スタジオには半開と全部しめる中間に通称<かまぼこ板>と呼んでいる蓋をちょっとだけ開ける道具があります。スタジオでのリハーサルを聴かせていただいたときに、フルートとピアノなどのような場合、バランスを聴いてそのかまぼこ板をお勧めすることがあります。「かまぼこ板を使うのは他の楽器とのバランスを考えて」という思い込みがあって、今回のピアノソロでは全く思いつきませんでしたが、それを使えば良かったのかもしれないと思ったりしています。時間のあるときにかまぼこ板の写真を撮ってのせておこうと思います。スタジオの備品としてホームページにも載せておいた方が良いのかしらね。

- CafeNote -