ジェラール アビトン演奏会
2018.09.04
マリアデユオが企画する演奏会のチラシ。カフェラルゴさんは南与野に同名のお店がありますが都内の別の所です、お間違いのないように。演奏会翌日(10月21日)に公開レッスンもあります。チラシの裏側に情報が載っているので後ほど詳細を追記させていただきます。ただいま出先(甲府)でパソコン内にチラシの表面だけ入れてきてしまったものですから。日時や申込先などの詳細、このチラシから読み取れるかしら?アップしたのを確認して判読しにくそうなら公開レッスンの情報とともに後ほど追記させていただきますね。同じ21日にはスタジオプラネットでは私がギターを習っている大坪先生と新野英之氏のギターの演奏会があります。そちらの詳細も近々わかったらブログに載せておきます。



足のリハビリで石和温泉にある温泉病院に一泊で来ています。山梨へは圏央道経由で東京、神奈川を通って来ていますが、昨年初めて秩父を回って雁坂峠を通って来てみました。温泉病院周辺には「雁坂みち方面」という標識があちらこちにあるので一度通ってみたいと思っておりました。「山梨県は埼玉県と接しているお隣の県」ということを実感。知人にそれを話したら、真っ先に「日本武尊も通られた道よね。」

今回は石和温泉ではなくお隣の甲府にある湯村温泉に来ています。石和温泉は昭和にはいってブドウ畑から温泉が湧いた新しい温泉地ですが、湯村は808年開湯、北斎の絵に描かれていたり、信玄の隠し湯と呼ばれていたり歴史ある温泉地。太宰治を始め多くの文人たちも逗留してきました。近年、老舗旅館の湯伝というところが廃業したのに始まって寂れているのが悲しいです。富士屋ホテル(箱根にあるあの富士屋ホテルの系列/国際興業)も売却されて経営者が変わるそうです。

洋子姉さんからはギターで今後何をしたいかだけでなく「これからの人生どう生きていきたいか?」ということも尋ねられました。マリアデユオのお二人が書と画を描かれた<よし地蔵>はこのブログでもご紹介したことがありますが、来年は英国とドバイで展覧会をなさるのだそうです。ネパールに音楽学校をすでに造られていますが、その先の音楽大学を作る壮大な夢に向かって邁進しています。圧倒されます。

私はこのスタジオを造るのが夢で、20年以上も前にその夢がかなったわけでした。足を悪くして開店休業状態になってから、股関節症の患者さんたちを励ますようなことにシフトしておりました。整形外科に行って「変形性股関節症です。このままだと歩けなくなります。」とまるで脅かすかのように人工関節の手術を勧められてショックのあまり鬱っぽくなってしまうような人たちがあまりに多いので、「手術したくなかったり、家庭環境で手術できないような場合、保存療法という穏やかな方法もあります。」ということをお伝えしていくのが私の使命のように思ったりもしてきました。今や保存療法ということも世の中に知れ渡るようになってその役割を終えて、スタジオに戻ってきたといったところでしょうか。
2018.09.04 08:44 | 固定リンク | 未分類
JR東日本大人の休日倶楽部乗リ放題 ほか
2018.06.28
あっというまに前回の日記からひと月経ってしまいました。このひと月、怒涛のような日々を過ごしておりました。一番の出来事は、元気だった従姉妹が突然亡くなったこと。「ピンピンコロリが良い。」と申しますが、周囲はショックが大きくて大変。ほどほどが良いと思ったことです。(思ったところでそうなるわけではありませんが。)私も彼女のように突然逝ってしまうようなことになると、スタジオの御予約を頂戴している方たちにご迷惑おかけしてしまうことになりますから、「何歳までスタジオを続けようか?」と思ってしまいます。可能であれば私がダウンしても引き継いでくださる人がいたらと思うのですが‥。

JR東日本大人の休日倶楽部乗り放題が一年に三回あるのを利用して、二泊三日で青森のほうにでかけてきました。いつも浦和駅北口を利用するので、気が付かなかったのですが、東西にでる正面の改札を入ったところに、私が五所川原で見てきた<たちねぷた>が飾られているのに初めて気が付きました。いつからあったのだろうか?

五所川原には太宰治の生家である斜陽館を見たくて出かけたのでしたが、レンタカーを借りて五所川原に向かうと途中から<たちねぷたの館>の(漢字表記が探せません)大きな看板が「ここから何キロ」という表示が度々でてきて、そちらを先に見学することに。高さ23メートルものねぷたが展示されている建物は6階建て、4階までエレベーターでねぷたの高さまで上がって、そこからスロープで降りながら間近にねぷたを見られるようになって見応えありました。1998年から90年ぶりに祭りを復活させたということで、一度廃れたものを再現するのはどれほど大変だったことかと思います。祭りのようすが上映されているのを見て「一度祭りそのものを見てみたいものだ」と思いました。

大宮駅の新幹線乗り場は<大人の休日倶楽部>が使える世代の人たちであふれかえっておりました。青森までのはやぶさは全席指定。指定券を買いに行ったら私の希望の時間帯の列車は満席。東北の方達は逆に伊豆箱根などこちらへ出かけてくるようなことで賑わうらしいです。梅雨時の旅行者が少ない時期に設定したJR東日本のアイデアはなかなかだと思います。京都始め観光地が多くて一年中利用者の多い他の地域ではそういう乗り放題は無いのだとか。

斜陽館は50年間旅館として使われてきたのを1億7千万(だったと思う)かけて、復元したもので2004年から国の重要文化財に指定されているそうです。梅雨の時期でしたが三日間お天気にも恵まれてラッキーでした。

2018.06.28 11:06 | 固定リンク | 未分類
イーダさんの絵/軽自動車ステラ
2017.04.05
以前ご紹介したイーダヴァロッキオさんの絵が届いてスタジオに飾りました。「白い額縁は白い壁のスタジオにどうかしら?」と思っていたのでしたが大丈夫。「写真を撮ってご紹介しながらブログを書こう」と思っていたら、どんどん遅くなってしまうので画像は後日アップすることにします。「卒寿記念の絵画展で購入した絵。90歳過ぎて、なお絵を描かれているって素敵なこと」と、スタジオに来られる方々にお話させていただいております。94歳記念に94枚制作された版画のNo.33。そんな中で友達のひとりが「80歳代の頃に来日されたイーダさんにおめにかかったことがある。」とのことでびっくり。絵も購入されてご自宅に飾られているのだそうです。今度見せていただかなくては。

スバルの軽自動車、ステラについても書いておこうと思います。<星影のステラ>という曲がありますよね。「ステラは星」と思っておりましたが、wikipediaで見てみたら惑星という意味もあるようで、「まさにプラネット(惑星)だわ!」と思いました。そもそもお星様大好きな私はスバル(プレアデス星団)のマークをつけたレヴォーグに乗っているのも嬉しかったのです。

高齢者の事故のニュースが次々取り上げられるようになり、その年代に差し掛かっていることもあって「安全装置が充実した車に買い換えよう」と思うようになりました。10年乗ってきた三菱アイが気に入っていて乗りつぶすぐらいの気持ちでいたので、手放すについてはお別れが悲しくて涙こぼしたりしたのでしたが、ステラに乗ってみたら「買い換えて正解」。以前の三菱アイにはつけていなかったバックモニターもありますし、センターライン越えても警告が鳴るようなこと他、アイドリングストップもあるし、なにしろ「軽自動車も10年でここまで進化したか。」という感じです。携帯電話ひとつみても10年で全然変わりましたものね。従姉妹の家の庭先に車を停めたら「この周辺は盗難が多くなっております。ご注意ください。」とカーナビに言われたことにもビックリしました。GPSの位置情報でこういうことまでわかるのですね。

きょうはステラで越生の乗馬倶楽部に行ってきました。いつもは電車ですが持ち帰りたい荷物があったので珍しく車で。行くときのNHKFMで懐かしの歌謡曲を聴きながら。昔は外国のポップスを日本語で歌ったりしていたのでしたものね。<夢見るシャンソン人形>とかシルビーバルタンの曲(曲名忘れちゃいました)を中尾ミエが歌っているのとか、ザピーナツの歌声とか、懐かしかったです。帰り道カーラジオで「ベンチャーズ来日55周年記念コンサート」の紹介もされていて「え!まだお元気で来日して演奏されているの?!」とビックリしました。聴きに行くのはきっと私たちの世代の人たちばかりなのでしょうね。

車の運転も自分の趣味のひとつと思っています。きょうは桜が綺麗で「こんな所にこんな桜並木があったのね。」と思いながら車走らせておりました。乗馬ではジュピター(木星)という馬に乗っています。皆からはジュピちゃんと呼ばれています。乗っている馬まで惑星で「星づくし」になっています。

星影のステラ、北村英治さんのクラリネットの動画があったので載せておきます。

2017.04.05 22:27 | 固定リンク | 未分類
スタインウエイサロン さくら館 & 埼玉スバル
2017.03.26
大宮にあるスタインウエイサロンさくら館さんをお訪ねしてまいりました。「この流れをどこから書き始めて良いのやら。」と思います。先日スタジオを初めてご利用くださったM様に「どなたのご紹介ですか?」とお聞きしました。存じ上げている方のお名前が挙げられるものと思ったのでしたが「さくら館さんです。」とのこと。ネットで検索してみたら、私がちょくちょく行っている埼玉スバルのすぐ裏にあるスタインウエイのディーラーさんということを知ってびっくり。

それだけでも驚いたのに、私がお世話になっている埼玉スバルと同じファルコングループという同系列の会社なのでした。2年前にレヴォーグを購入してから埼玉スバルにお世話になっていますが、この度、10年乗った軽自動車もスバルのステラに買い換えることにして3月25日が納車日。車を取りに行くにあたって担当者との電話のやりとりの中で「さくら館さんをご紹介いただけますか?」と御願いしました。スタジオを主催している話をこれまで全くしたことがなかったのでスバルの担当者は「???」だったと思います。

担当者はその足ですぐ裏のさくら館さんに行ってくださって25日にさくら館の方とお会い出来る段取りをしてくださいました。スタジオに来場されたM様もさくら館の社長、I様にメールしてくださって、25日には快くさくら館の中も見せていただきました。一階は同系列のオーデイオ関連の会社のようで、外階段を二階に上がらないと入り口の「さくら館」の看板は見えないのでした。演奏会場になるお部屋の広さもサロンコンサートにぴったりで、ゆったりした椅子も素敵、部屋の後ろがピアノ3台の収納場所になっていてスタインウエイ二台にボストン一台。演奏会の時にはそこから正面にピアノを移動させるのだそうです。プラネットのO型より大きいA型が人気とのことでした。

ワクワクするような素敵な会場を拝見してすっかり嬉しくなってしまったのでしたが、メールのやりとりの中で、私の勘違いに気がついた社長のI様から「会場のレンタルはいたしておりません。」というメールを頂戴しました。会社で企画した講座や演奏会はなさっているそうですが、残念ながら会場の貸し出しはなさっていないのだそうです。今度プラネットにもおでかけくださるようなので、落ち着いてじっくりお話を伺わないと舞い上がったまま帰ってきてしまったのでしたから‥。

男性の社長さんを考えていましたが素敵な女性で、しかも調律師さんなのだそうです。スタインウエイの購入をお考えの方はさくら館さんでいろいろ相談にのっていただけますので、是非訪ねてみてください。(予約が必要)さくら館
2017.03.26 22:09 | 固定リンク | 未分類
<マチネの終わりに>コンサート
2017.01.21
雪の軽井沢から帰宅したところです。あちらでブログを更新するつもりでパソコン持参で出かけたのですが、<マチネの終わりに>の演奏会のことを書くのが難しくて書けずに戻ってきてしまいました。「次回書きます」なんて書かなければ良かったと思うことしきりです。

小説<マチネの終わりに>はギターの先生の紹介で読んでみて、とても良かったので友達に勧めたら「どの辺りで自分に勧めようと思ったのか?」と聞かれました。ストーリーも、もちろん良かったのですが、もしかしたら最初に二人が出会った日の会話だったかもしれない。「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は常に過去を変えているんです。」という辺りだったかもしれないと思います。


1月7日白寿ホールでのコンサート、演奏はギター福田進一、朴葵姫、ピアノ河野紘子。演奏の前に平野啓一郎さんと福田進一さん、作曲家の林さやかさんの三人のプレ・トークがありました。小説の中で実際のギター曲が次々演奏される中で<幸福の硬貨>という架空の曲があって、小説とリンクしたCDが発売される時にはそれも録音されるということで、私は発売前から予約して発売当日にそのCDを聴きました。平野氏がトークの中で<禁じられた遊びやカヴァテイナのような覚えやすいメロデイの曲>をリクエストされたというようなことを話されていて、カヴァテイナ大好きな私は嬉しかったです。林さやかさんが作られた曲は福田氏によるとギター曲としては指が何本も余計にないと弾けないようなものだったので、福田氏がいろいろ助言してかなり最初のものとは違ったような話でした。林さやかさんも自分の個性というより、小説の中の人物として作曲されたようなお話でした。


CDに<幸福の硬貨>が二回演奏されているのは、小説の中で演奏する場面が二回あるからで、その辺りはCDの解説書にも書かれていることですが、最初はプライベートな場面で、二回目は演奏会でのアンコール曲の場面でと演奏される状況が全くことなります。トークの中で平野氏がギターという楽器はホールで演奏会でというのもあるけれど、個人的に聴かせることもできる楽器というような表現を(もっと違う言い方でしたが)なさったのが、私がいつもギターのレッスン時に先生の演奏を相対で聴かせていただく至福の時間を思い出して「そうなのよね!」と思いました。


平野氏の話によると小説が新聞に連載されていた頃から「映像化してほしくない。でも音楽は聴きたい。」というファンの声が多かったそうです。映像化されてしまうとイメージが固まってしまいますものね。


トークを終えると平野氏と林さんはステージ左端から客席に降りてこられて中央の席で、観客とともに演奏会を聴いておいででした。私の席から離れていましたが(音楽評論家の)浜田滋郎氏と思われる方の両脇に座られたようでした。フラメンコを習っていた頃に、浜田氏が主催なさっていた<スペイン音楽こだまの会>というのに入っていたことがあります。プラネットの最初のホームページは「スペイン音楽こだまの会」みたいな雰囲気でとお願いしたことも思い出したりしておりました。








2017.01.21 22:02 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -