愛犬とのお別れ
2016.12.02
黒ラブのアルフィが天国へ旅立ちました。最近はペットではなく伴侶動物と呼ぶようになっていること、人間も動物も高齢化してきている話題などをNHKで取り上げたのをみたところでした。我が家にアルフィを迎えた時から先に逝くことは覚悟していことではあるのですが、あまりに突然だったことに加えて、前に我が家にいたゴールデンレトリバーが16歳までの長寿でしたから、アルフィも12.3歳までは居てくれるものと思っておりました。9歳半での旅立ちは早すぎました。

旅立ちは26日(土)。24日に検査した結果を聞きに行く予定の日の午前中のことでした。一度家でバッタリ倒れて主人が叩いたり揺すったりして蘇生させたような状態で急いで総合病院に連れて行って「息が苦しそうなので酸素吸入しましょう。」と看護師さんに連れられてゼイゼイしながらもスタスタ歩いて診療室に入っていきました。「よかった!これでラクになる。」とホッとしていたら「容態が急変しました」とのことで、心臓マッサージを受けているアルフィの元に。

「検査で寿命を縮めたのでは」と思ったりもしましたが、MRI画像で首の奥に腫瘍が広がっているのを見せられて、よくここまで頑張った。」と思いました。11月はじめに左前足を麻痺したようにひきずるようになってかかりつけの獣医さんでレントゲン撮ってもわからず、総合病院を紹介されての検査でした。検査をうけていなければ原因さえもわからず「もっと早く検査をうけていれば回復したのでは。どうしてこんな急に。」と思ったでしょうし、蘇生していれば、手術は難しい場所とのことでしたから辛い治療が待っているだけだったのかもしれず、「アルフィはこの後の治療を拒否して逝ってしまったのだ」と思うようにしています。

それにしても、なんというタイミングだったかと思います。一週間前の同じ土曜日にはブログにも書いた13回続いた女子大の最後のチャリテイコンサートで、スタジオの貸し出しを含めての関わりを誰かにお願いするのは難しかったと思います。その後の忘年会のような打ち上げにも参加できたのでした。その一週間後にこんなことになろうとは夢にも思っていませんでした。

前日の25日は、6年ぶりに英国から9日間だけ帰国した友達と過ごして「スタジオのブログを始めたので、きょうのことを書くわね。スタジオのオープニングで司会してもらったことなども。」と話したりしていたのでした。アルフィが居なくなってから、時間が止まってしまったかのようで、荼毘にふしたのは28日なのに、もうずいぶん前のことのような気がします。一週間前の金曜日の今頃にはその友達と、久々の再会を喜び合っていたなんて信じられない気がいたします。
越生まで乗馬に通っています
2016.08.23
台風9号、県内でも所沢始め各地で川が氾濫したり大変だったようですが、浦和のこのあたりは激しい雨は降ったものの特に被害はなかったようです。浦和に転勤などでこられたような人たちと「山が見えないと寂しいわよね。」と話したり、私は仙台生まれの仙台育ちなので<青葉城恋唄>の歌詞にもなっている広瀬川があって郊外に出るにはあちらこちらの橋を渡るようなことでしたから、山も川も身近にはない浦和は日頃は寂しく思うのですが、台風の時期などには土砂災害もないしありがたいと思います。

二年前から越生の乗馬クラブに通っています。股関節症になってしまったのでできるスポーツも限られてしまいます。何年か前に乗馬をしている友達に「私も乗馬をしてみたい。」と話したときには「お気の毒だけれど、今のあなたには無理だと思う。馬に乗るだけじゃなくて、馬房から馬を引いて馬場にでたり、馬の手入れをしたりしなくちゃならないのよ。」と言われて断念したことがありました。当時は杖をつかっているような状況でしたから、それでは馬を引っ張って歩けませんものね。

体験乗馬に行ったとき「越生までは遠すぎて通うのは無理そう。体験だけでお終い。」と思ったのでしたが、高台にあって周囲の緑を見下ろすようなロケーションにも癒されましたし、ホースヒーリングというのもあるようなことでお馬さんたちに会えるのも嬉しくて、乗馬は上達しませんが、車窓の景色を楽しみながら電車や車で通っています。それこそ遠くの山並みが見えて、川をいくつも越えていきます。東武東上線の坂戸から越生線というのに乗ってその終点が越生。駅前は昭和にタイムスリップしたような光景です。こんなに自然が豊かに残っているところが首都圏にあるなんて‥と思います。冬には雪の積もり具合も違って「東北地方にきたみたい!」と送迎バスの中で他のかたたちとはしゃいだりしています。

先日、乗馬クラブの先輩に誘っていただいて初めて御殿場に憧れの外乗に出かけました。「森の中を馬に乗って」というのが憧れでしたから、夢の一つが実現して嬉しかったです。馬にまつわる伝統行事を見にでかけたりもしています。越生の近くの毛呂の神社では子供たちの流鏑馬が11月にあって昨年初めて見に行ってきました。今年は盛岡の<ちゃぐちゃぐ馬こ>を見に出かけたりもしました。農耕馬が少なくなって滝沢から盛岡の中心街まで13キロの道のりを4時間かけて歩く長い馬の行列を維持していくのも大変になっているようです。来年は<相馬野馬追い>を見に行きたいな‥と思います。

- CafeNote -