本年もどうぞよろしく御願いします/レコード
2018.01.06
新年を迎えたと思ったら、もう明日で松の内も終わり。(一説には関西では15日までが松の内なのだとか?)スタジオの貸し出しは今日からスタートです。
スタジオのCDプレーヤー、もともと我が家で使っていたものを(当時、我が家の機器を新調したこともあって)スタジオで使い始めたのが昨年まで持ちこたえてなんと20年も使ってきたようなことでした。昨年、ついに壊れて買い換えました。スタジオのご利用者が「DVDプレヤー兼用の格安のがある」と教えてくださって、YAMADA電気に見に行ったらホントに数千円の品があって発売元が浦和の会社だったことにも親しみを感じて購入。でもお値段がお値段だけに仕方ないことだとは思いますが、使い勝手がイマイチなので、近々買い換えることに。
スタジオを始めた頃にはまだカセットやMDが出回っておりました。そもそも私が子供の頃には78回転のレコードだったこと、父がステレオを購入してきた日のこと、ワクワクしながら聴いたことなど思い出しておりました。サンプルレコードはラテンだったと思います。「右からと左からのスピーカーと違う音が聴こえて来る!」と弾んだ気持ちでレコードを聴いたものでした。私が最初にお小遣いで買ったLPは忘れもしないビートルズのヘルプ。
今、またレコードが流行りだしているのだとか。CDには耳に聞こえないからカットしてあるような周波数の音までレコードには入っているのだとかいうようなことですものね。何しろ捨てられない性分なので昔のレコード、33回転のLPアルバムだけでなく45回転のドーナツ盤までも含めてたくさん手元にあります。最近、そのレコードを折に触れ聴いています。レコード針が盤に落ちる瞬間っていいですよね。<古き良き時代>と思うのはこの年齢だからなのかしらね。スマホでも音楽は聴けるわけですが、どうも味気なく思えてしまうのは<昭和生まれ>ゆえのことなのかもしれません。
スタジオのCDプレーヤー、もともと我が家で使っていたものを(当時、我が家の機器を新調したこともあって)スタジオで使い始めたのが昨年まで持ちこたえてなんと20年も使ってきたようなことでした。昨年、ついに壊れて買い換えました。スタジオのご利用者が「DVDプレヤー兼用の格安のがある」と教えてくださって、YAMADA電気に見に行ったらホントに数千円の品があって発売元が浦和の会社だったことにも親しみを感じて購入。でもお値段がお値段だけに仕方ないことだとは思いますが、使い勝手がイマイチなので、近々買い換えることに。
スタジオを始めた頃にはまだカセットやMDが出回っておりました。そもそも私が子供の頃には78回転のレコードだったこと、父がステレオを購入してきた日のこと、ワクワクしながら聴いたことなど思い出しておりました。サンプルレコードはラテンだったと思います。「右からと左からのスピーカーと違う音が聴こえて来る!」と弾んだ気持ちでレコードを聴いたものでした。私が最初にお小遣いで買ったLPは忘れもしないビートルズのヘルプ。
今、またレコードが流行りだしているのだとか。CDには耳に聞こえないからカットしてあるような周波数の音までレコードには入っているのだとかいうようなことですものね。何しろ捨てられない性分なので昔のレコード、33回転のLPアルバムだけでなく45回転のドーナツ盤までも含めてたくさん手元にあります。最近、そのレコードを折に触れ聴いています。レコード針が盤に落ちる瞬間っていいですよね。<古き良き時代>と思うのはこの年齢だからなのかしらね。スマホでも音楽は聴けるわけですが、どうも味気なく思えてしまうのは<昭和生まれ>ゆえのことなのかもしれません。
大晦日にギター弦の張替え
2017.12.31
あと数時間で2017年も終わり、2018年を迎えます。2019年に元号が変わると、
昭和、平成、◯◯と生きてきた世代になるのだと感慨深く思います。子どもの頃、明治、大正、昭和と過ぎて、明治生まれの人はかなり<昔の人>という思いがしていたものでしたが、次の世代を生きる若者からしたらきっと昭和生まれの私達もそんな感じになるのでしょうね。
インターネットが普及してからの世の中ってすっかり様変わりですものね。書籍の販売が落ち込んでいるとカーラジオのニュースで聞きました。紙からタブレットなどで読むような時代に変わっていく途上なのかと思ったりいたします。時代は目まぐるしく変わってきています。私が子どもの頃には携帯電話どころか家庭に電話があるところさえも少なかったようなことでした。スタジオの電話(ファックスと留守電専用)は祖父が浦和で二番目にひいた電話で、電話局と我が家しか電話がなかったので話す相手も電話局しか当初はなかったと祖母から聞きました。旧式の電話があったのをおぼろげに覚えています。暇なスタジオなのですから我が家の電話や携帯電話と兼用すれば良いようなものですが、<2>のつくこの番号を手放すのが惜しい気がして残しました。当時<1番>が電話局だったと祖母から聞かされております。
大晦日のきょう、思いついてスタジオの備品になっているギターの弦の交換をするところです。本来、若い頃に主人がギターを習おうと思い立って買ったもの。1982年のラベルがサウンドホールから見えています。このギターはスタジオの備品になっていてフルート(私)とギターのデユオを組んでいたころ、ギターのパートナーが合わせの練習のときに使っていました。デユオが解散になったときに「力木の剥がれ(?)があるかもしれないから診てもらったほうが良い。」と言い置いて行ったのを、スタジオを借りに来られたギタリストの飯泉氏がご親切に修理にもって行ってくださって、「せっかくなおしていただいたのなら」ということで習い始めたのでしたが、落ちこぼれてしまいやめて、今の大坪先生に習っているような次第です。
暮れにスタジオで内輪のお楽しみ会があったときに、<ギター発表会で三重奏をしたミスターロンリー>を友達のフルートと合わせて、ギターデビューでした。これまでずっと<隠し芸>状態で、ギターの発表会以外では人前で弾いたことありませんでした。ギターを断念しようと思って何度も相談したことがあったMさんが「ギター続けていて良かったね!」と言ってくださいました。
ギターは今、カルリのエチュードのほかに<男と女>を練習中。ボサノバはセーハが多いので良い練習になるのだそうです。先日の<ジャズの夕べ>でちょうど男と女がプログラムにありました。ギタリストの高木氏に「ギター始めてちょうど男と女を弾いているんです〜」と厚かましく申し上げちゃいました。フルートで<男と女>を一人で吹いても単旋律ですから伴奏が無いとものたりないですが、ギターで音を重ねて弾くとそれらしくて、先生の演奏はとても素敵です。私が弾くとまるで別の曲、たどたどしくて情けないのですが、今年は目標を決めて達成したらちょっと良いギターを買おうと心づもりしています。発表会でギター三重奏の共演をしていただいた同世代のおじさまはお二人ともギターを新しくなさったら、一ランク腕を上げたようなことなのだそうです。いいなぁ〜。
スタジオプラネットご利用くださった皆様、演奏会に足を運んでくださった皆様、そのほかいろいろ応援したり力を貸してくださった皆様、本当にお世話になりました。来年もどうぞよろしく御願いいたします。
昭和、平成、◯◯と生きてきた世代になるのだと感慨深く思います。子どもの頃、明治、大正、昭和と過ぎて、明治生まれの人はかなり<昔の人>という思いがしていたものでしたが、次の世代を生きる若者からしたらきっと昭和生まれの私達もそんな感じになるのでしょうね。
インターネットが普及してからの世の中ってすっかり様変わりですものね。書籍の販売が落ち込んでいるとカーラジオのニュースで聞きました。紙からタブレットなどで読むような時代に変わっていく途上なのかと思ったりいたします。時代は目まぐるしく変わってきています。私が子どもの頃には携帯電話どころか家庭に電話があるところさえも少なかったようなことでした。スタジオの電話(ファックスと留守電専用)は祖父が浦和で二番目にひいた電話で、電話局と我が家しか電話がなかったので話す相手も電話局しか当初はなかったと祖母から聞きました。旧式の電話があったのをおぼろげに覚えています。暇なスタジオなのですから我が家の電話や携帯電話と兼用すれば良いようなものですが、<2>のつくこの番号を手放すのが惜しい気がして残しました。当時<1番>が電話局だったと祖母から聞かされております。
大晦日のきょう、思いついてスタジオの備品になっているギターの弦の交換をするところです。本来、若い頃に主人がギターを習おうと思い立って買ったもの。1982年のラベルがサウンドホールから見えています。このギターはスタジオの備品になっていてフルート(私)とギターのデユオを組んでいたころ、ギターのパートナーが合わせの練習のときに使っていました。デユオが解散になったときに「力木の剥がれ(?)があるかもしれないから診てもらったほうが良い。」と言い置いて行ったのを、スタジオを借りに来られたギタリストの飯泉氏がご親切に修理にもって行ってくださって、「せっかくなおしていただいたのなら」ということで習い始めたのでしたが、落ちこぼれてしまいやめて、今の大坪先生に習っているような次第です。
暮れにスタジオで内輪のお楽しみ会があったときに、<ギター発表会で三重奏をしたミスターロンリー>を友達のフルートと合わせて、ギターデビューでした。これまでずっと<隠し芸>状態で、ギターの発表会以外では人前で弾いたことありませんでした。ギターを断念しようと思って何度も相談したことがあったMさんが「ギター続けていて良かったね!」と言ってくださいました。
ギターは今、カルリのエチュードのほかに<男と女>を練習中。ボサノバはセーハが多いので良い練習になるのだそうです。先日の<ジャズの夕べ>でちょうど男と女がプログラムにありました。ギタリストの高木氏に「ギター始めてちょうど男と女を弾いているんです〜」と厚かましく申し上げちゃいました。フルートで<男と女>を一人で吹いても単旋律ですから伴奏が無いとものたりないですが、ギターで音を重ねて弾くとそれらしくて、先生の演奏はとても素敵です。私が弾くとまるで別の曲、たどたどしくて情けないのですが、今年は目標を決めて達成したらちょっと良いギターを買おうと心づもりしています。発表会でギター三重奏の共演をしていただいた同世代のおじさまはお二人ともギターを新しくなさったら、一ランク腕を上げたようなことなのだそうです。いいなぁ〜。
スタジオプラネットご利用くださった皆様、演奏会に足を運んでくださった皆様、そのほかいろいろ応援したり力を貸してくださった皆様、本当にお世話になりました。来年もどうぞよろしく御願いいたします。
続 マリアデユオとの出会い
2017.11.11
「けっこう身近な多文化交流」という同窓会のイベントが北浦和であってマリアデユオからお預かりしたパンフレットと「よし地蔵展」のハガキを出席者31名にお配りしてきました。私は早口だし話し下手なので司会の先輩に紹介をお願いしてあったのですが、私にもその話題をフォローするようにいきなり言われて、クラウドファンデイングで知って協賛したことからの流れ、目標を大幅に達成してギターの贈呈を実現なさったことなどを私なりに一所懸命話しました。北浦和からの帰りの通り道に展示会場のカフェがあって。マリアデユオのお二人が土日は展示会場に詰めているということでしたので、パンフレットを配った報告などしてまいりました。
プラネットで1月21日(日)に英国在住のギタリスト竹内太郎氏の演奏会(三回目になります)があることをお話ししたら、竹内氏と懇意になさっているとのことで、その演奏会を聴きに来てくださることになりました。同窓会のイベントがなかったらマリアデユオのお二人とこんな風にお知り合いになることもなかったと思うと、この流れ、とても不思議なものに思えます。
先週のオープニングパーテイの続きを書きます。
お送りいただいた活動のパンフレットに「眠っている楽器があったらネパールの子供たちに」と書かれていました。タンバリン、フラメンコ用カスタネット、マラカス、縦笛、ブルースハープを寄贈してきました。
タンバリンは、スタジオを始めたばかりの頃に、プラネットに演奏に来られたトランペット奏者の神村英男氏がタンバリンの名手でもあって見事な手さばきで聴かせていただいたのに感激して買い求めたのでしたが、私が真似しようとしても、幼稚園の子が叩くタンバリンのようなことしかできないのに失望して死蔵していたものです。「あら、本物の良いタンバリンね。」とわかってくださって嬉しかったです。
フラメンコ用のカスタネットは、フラメンコを習っていた時に買ったもの。「あらかじめ股関節症になることがわかっていたら、踊りじゃなくてフラメンコギターを習っておくのだった。」と残念に思ったりします。(奥様がバイレ、ご主人様がフラメンコギターでした。)フラメンコ用のカスタネット(パリージョ)はオーケストラで打楽器としての演奏もあって、フラメンコの先生のところに某オーケストラに入る試験をパリージョで受ける予定という男性が習いにきたことがありました。フラメンコって<リズムを聴音して靴音で再現>しながら、<振り付けどおりに踊る>上に、<カスタネットは右手と左手で違う叩き方をする>のです。足に気を取られればカスタネットが乱れちゃうみたいなことで「一度に全部はできない〜」と思いながらフラメンコのレッスン受けていたのも懐かしい思い出です。
フラメンコ用のカスタネットは子供達がつかうようなカスタネットと違うので「使い物にはならないかしら?』と思ってもっていったのでしたが、「あら、これはパリージョよ。」と手にはめて、すぐ綺麗な音をだしてくださいました。マリアデユオの演奏でも使われることがあるのだそうです。パリージョを使いこなせる人のところに差し上げることができて良かった。パーテイでマンドリンや一番弟子の方のギター演奏などあったのですが、差し上げたタンバリンやマラカスを早速つかってくださったことも嬉しかったです。
フルートアンサンブルやめて死蔵しているバスフルートも寄贈したいところ。排水管みたいにU字に曲がっているフルートは子供達に珍しがられると思うのですが、吹き方の指導にネパールに同行するような話も持ち上がっています。お二人ほどバイタリテイがない私に可能かどうか‥。
プラネットで1月21日(日)に英国在住のギタリスト竹内太郎氏の演奏会(三回目になります)があることをお話ししたら、竹内氏と懇意になさっているとのことで、その演奏会を聴きに来てくださることになりました。同窓会のイベントがなかったらマリアデユオのお二人とこんな風にお知り合いになることもなかったと思うと、この流れ、とても不思議なものに思えます。
先週のオープニングパーテイの続きを書きます。
お送りいただいた活動のパンフレットに「眠っている楽器があったらネパールの子供たちに」と書かれていました。タンバリン、フラメンコ用カスタネット、マラカス、縦笛、ブルースハープを寄贈してきました。
タンバリンは、スタジオを始めたばかりの頃に、プラネットに演奏に来られたトランペット奏者の神村英男氏がタンバリンの名手でもあって見事な手さばきで聴かせていただいたのに感激して買い求めたのでしたが、私が真似しようとしても、幼稚園の子が叩くタンバリンのようなことしかできないのに失望して死蔵していたものです。「あら、本物の良いタンバリンね。」とわかってくださって嬉しかったです。
フラメンコ用のカスタネットは、フラメンコを習っていた時に買ったもの。「あらかじめ股関節症になることがわかっていたら、踊りじゃなくてフラメンコギターを習っておくのだった。」と残念に思ったりします。(奥様がバイレ、ご主人様がフラメンコギターでした。)フラメンコ用のカスタネット(パリージョ)はオーケストラで打楽器としての演奏もあって、フラメンコの先生のところに某オーケストラに入る試験をパリージョで受ける予定という男性が習いにきたことがありました。フラメンコって<リズムを聴音して靴音で再現>しながら、<振り付けどおりに踊る>上に、<カスタネットは右手と左手で違う叩き方をする>のです。足に気を取られればカスタネットが乱れちゃうみたいなことで「一度に全部はできない〜」と思いながらフラメンコのレッスン受けていたのも懐かしい思い出です。
フラメンコ用のカスタネットは子供達がつかうようなカスタネットと違うので「使い物にはならないかしら?』と思ってもっていったのでしたが、「あら、これはパリージョよ。」と手にはめて、すぐ綺麗な音をだしてくださいました。マリアデユオの演奏でも使われることがあるのだそうです。パリージョを使いこなせる人のところに差し上げることができて良かった。パーテイでマンドリンや一番弟子の方のギター演奏などあったのですが、差し上げたタンバリンやマラカスを早速つかってくださったことも嬉しかったです。
フルートアンサンブルやめて死蔵しているバスフルートも寄贈したいところ。排水管みたいにU字に曲がっているフルートは子供達に珍しがられると思うのですが、吹き方の指導にネパールに同行するような話も持ち上がっています。お二人ほどバイタリテイがない私に可能かどうか‥。
マリアデュオのお二人にお会いしてきました
2017.11.04
以前、このブログに「ネパールの貧しい子供たちに50本のギターを」というクラウドファンデイングでの呼びかけをなさっているギターデユオのことを書きました。目標の100万を大幅にこえる額を達成してギターの他にチューナーや足台なども購入しての贈呈式を10月になさったことをブログで発信されています。50台のギターによるアンサンブルはまだこれからですが、先に始められていた音楽院の子供たちがネパール、日本、双方の国歌を演奏するところから始まった感動的な贈呈式の模様が報告されています。贈呈式のことが書かれているブログ
クラウドファンデイングに協力させていただいた時には、お二人の演奏会を聴きに行くようなことはあっても、昨日のような親しくお会いするような機会があろうとは思っておりませんでした。この出会いまでの流れがとても不思議なものに思われます。
たまたま今月、女子大のさいたま市のミニ支部で「けっこう身近な多文化交流」という催しをすることになりました。マリアデユオのうちのお一人がさいたま市在住であることを知った私は、その準備会の席でネパールに音楽院を作ったりなさっている話などをしたら「地元でこういう活動をなさっている方もいるということでご紹介したいので、資料があったら貰っておいてください。」とのこと。
上記の事情を書いて「資料があったらお送りいただけますか。」とメールしたら、早速、活動を紹介した三つ折りの資料に添えて、浦和橋近くのカフェ&バルポンテというところで<よし地蔵展>という催しをなさる案内ハガキも一緒に同封されてきました。会期中は在廊なさる日もあることが書いてありましたが、せっかくならオープニングパーテイに参加させていただきたいと電話してご快諾いただきました。
パワフルでエネルギッシュなお二人にお会いするのに気後れしていたのですが、私のことを「ご自分たちと同じ」と言ってくださったのでびっくり。それで思い出したのですが、これまで二度ほど「自分を映し出す鏡のよう」と言われたことがあるのです。きっと昨日は明るくパワフルなお二人を鏡のように映し出していたのだろうと、一夜明けても余韻がさめやらぬ出会いを思い出しているところです。 長くなるので続編を別に書きます。
よし地蔵展
菅原しのぶ(画)藤森洋子(文字) コラボ展 カフェ&バル ポンテ 048−711−9393
平日11時30分から22時30分 毎週水曜日 第二火曜日休業
作者は金土日は全日 在廊
10日(金)の夜は19時からマンドリンコンサート(赤木奏映)コース料理込み4000円
クラウドファンデイングに協力させていただいた時には、お二人の演奏会を聴きに行くようなことはあっても、昨日のような親しくお会いするような機会があろうとは思っておりませんでした。この出会いまでの流れがとても不思議なものに思われます。
たまたま今月、女子大のさいたま市のミニ支部で「けっこう身近な多文化交流」という催しをすることになりました。マリアデユオのうちのお一人がさいたま市在住であることを知った私は、その準備会の席でネパールに音楽院を作ったりなさっている話などをしたら「地元でこういう活動をなさっている方もいるということでご紹介したいので、資料があったら貰っておいてください。」とのこと。
上記の事情を書いて「資料があったらお送りいただけますか。」とメールしたら、早速、活動を紹介した三つ折りの資料に添えて、浦和橋近くのカフェ&バルポンテというところで<よし地蔵展>という催しをなさる案内ハガキも一緒に同封されてきました。会期中は在廊なさる日もあることが書いてありましたが、せっかくならオープニングパーテイに参加させていただきたいと電話してご快諾いただきました。
パワフルでエネルギッシュなお二人にお会いするのに気後れしていたのですが、私のことを「ご自分たちと同じ」と言ってくださったのでびっくり。それで思い出したのですが、これまで二度ほど「自分を映し出す鏡のよう」と言われたことがあるのです。きっと昨日は明るくパワフルなお二人を鏡のように映し出していたのだろうと、一夜明けても余韻がさめやらぬ出会いを思い出しているところです。 長くなるので続編を別に書きます。
よし地蔵展
菅原しのぶ(画)藤森洋子(文字) コラボ展 カフェ&バル ポンテ 048−711−9393
平日11時30分から22時30分 毎週水曜日 第二火曜日休業
作者は金土日は全日 在廊
10日(金)の夜は19時からマンドリンコンサート(赤木奏映)コース料理込み4000円
東山魁夷「緑響く」
2017.09.14
<ネパールの子供たちにギターを>のクラウドファンデイング、締め切りの11日を待たずに早々目標額達成。私はもうひとつ寄付を申し出ていてそちらも無事達成。お礼メールが本日主催者からきました。それについてはまた別の機会に。
12日(火)から鹿教湯(カケユ)温泉の常宿である斎藤ホテルに来ています。変形性股関節症になってリハビリ目的で、(ただの温水ではなく)温泉プールやトレーニングルームのある所をネットで探してみつけたホテル。お部屋の一週間の滞在権を購入するバカンス倶楽部というのが以前あって10年間購入したのが昨年で終了。例年、3泊と4泊に分けて利用してきたので年に2回は来ておりました。「今年はどうしようか。」と思っているところに、お得意様向けにプラチナプランという各種特典つきのご案内が届きました。
その中にオプショナルツアーとして、東山魁夷画伯の絵に描かれた御射鹿池に立ち寄るコースがあるのに飛びつきました。<緑響く>という絵画は大好きな作品で、御射鹿池の写真をみたときに、絵そのままの美しい風景に「一度ぜひ行ってみたい」と思っていた憧れの場所。シャープのアクオスというテレビのCMにも使われていたそうです。
東山魁夷美術館のページにあった<緑響く>の画伯の言葉をご紹介させていただきます。。
「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左への歩いて消え去ったーそんな空想が私の心の中にうかびました。私はそのとき、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかでひかえめがちな主題がまず、ピアノ独奏で奏でられ、深い底から立ち上る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。」
昨日のツアーでは事前に「小さな池ですからガッカリしないでください。」と繰り返し言われました。森の奥深くに神秘的な池があるものと思い込んでいたら、道路脇のガードレール沿いにある農業用水のようなことでした。昨年まで整備されていなかったのが今年はガードレールや駐車場ができているのだとか。この池の変わった名前の由来は、諏訪大社の神事で鹿を射て奉納する狩場だったのだと知って納得。車で何気なく通り過ぎてしまうようなところですが降りてじっくり眺めると確かに美しい景色で、その場に立つことができて満足でした。
昨日はお天気に恵まれて、八ヶ岳も北の蓼科山から南の山裾まできれいに見え、南アルプス北アルプスも見えて「冬ならともかくこの時期にこんなにきれいに見えるのは珍しい。」とご案内くださったホテルのスタッフの方が言われていました。もう明日は浦和に戻らなくてはなりません。こちらにいるうちにブログを更新しようと思いながらなかなかできずに、ギターの先生のブログを見てみたら先日のスタジオでの発表会のことが紹介されていて、思わず「ヤダ!」と悲鳴をあげてしまいました。そのワケは浦和に戻ってから書きます。
12日(火)から鹿教湯(カケユ)温泉の常宿である斎藤ホテルに来ています。変形性股関節症になってリハビリ目的で、(ただの温水ではなく)温泉プールやトレーニングルームのある所をネットで探してみつけたホテル。お部屋の一週間の滞在権を購入するバカンス倶楽部というのが以前あって10年間購入したのが昨年で終了。例年、3泊と4泊に分けて利用してきたので年に2回は来ておりました。「今年はどうしようか。」と思っているところに、お得意様向けにプラチナプランという各種特典つきのご案内が届きました。
その中にオプショナルツアーとして、東山魁夷画伯の絵に描かれた御射鹿池に立ち寄るコースがあるのに飛びつきました。<緑響く>という絵画は大好きな作品で、御射鹿池の写真をみたときに、絵そのままの美しい風景に「一度ぜひ行ってみたい」と思っていた憧れの場所。シャープのアクオスというテレビのCMにも使われていたそうです。
東山魁夷美術館のページにあった<緑響く>の画伯の言葉をご紹介させていただきます。。
「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左への歩いて消え去ったーそんな空想が私の心の中にうかびました。私はそのとき、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかでひかえめがちな主題がまず、ピアノ独奏で奏でられ、深い底から立ち上る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。」
昨日のツアーでは事前に「小さな池ですからガッカリしないでください。」と繰り返し言われました。森の奥深くに神秘的な池があるものと思い込んでいたら、道路脇のガードレール沿いにある農業用水のようなことでした。昨年まで整備されていなかったのが今年はガードレールや駐車場ができているのだとか。この池の変わった名前の由来は、諏訪大社の神事で鹿を射て奉納する狩場だったのだと知って納得。車で何気なく通り過ぎてしまうようなところですが降りてじっくり眺めると確かに美しい景色で、その場に立つことができて満足でした。
昨日はお天気に恵まれて、八ヶ岳も北の蓼科山から南の山裾まできれいに見え、南アルプス北アルプスも見えて「冬ならともかくこの時期にこんなにきれいに見えるのは珍しい。」とご案内くださったホテルのスタッフの方が言われていました。もう明日は浦和に戻らなくてはなりません。こちらにいるうちにブログを更新しようと思いながらなかなかできずに、ギターの先生のブログを見てみたら先日のスタジオでの発表会のことが紹介されていて、思わず「ヤダ!」と悲鳴をあげてしまいました。そのワケは浦和に戻ってから書きます。