東山魁夷「緑響く」
2017.09.14
<ネパールの子供たちにギターを>のクラウドファンデイング、締め切りの11日を待たずに早々目標額達成。私はもうひとつ寄付を申し出ていてそちらも無事達成。お礼メールが本日主催者からきました。それについてはまた別の機会に。
12日(火)から鹿教湯(カケユ)温泉の常宿である斎藤ホテルに来ています。変形性股関節症になってリハビリ目的で、(ただの温水ではなく)温泉プールやトレーニングルームのある所をネットで探してみつけたホテル。お部屋の一週間の滞在権を購入するバカンス倶楽部というのが以前あって10年間購入したのが昨年で終了。例年、3泊と4泊に分けて利用してきたので年に2回は来ておりました。「今年はどうしようか。」と思っているところに、お得意様向けにプラチナプランという各種特典つきのご案内が届きました。
その中にオプショナルツアーとして、東山魁夷画伯の絵に描かれた御射鹿池に立ち寄るコースがあるのに飛びつきました。<緑響く>という絵画は大好きな作品で、御射鹿池の写真をみたときに、絵そのままの美しい風景に「一度ぜひ行ってみたい」と思っていた憧れの場所。シャープのアクオスというテレビのCMにも使われていたそうです。
東山魁夷美術館のページにあった<緑響く>の画伯の言葉をご紹介させていただきます。。
「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左への歩いて消え去ったーそんな空想が私の心の中にうかびました。私はそのとき、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかでひかえめがちな主題がまず、ピアノ独奏で奏でられ、深い底から立ち上る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。」
昨日のツアーでは事前に「小さな池ですからガッカリしないでください。」と繰り返し言われました。森の奥深くに神秘的な池があるものと思い込んでいたら、道路脇のガードレール沿いにある農業用水のようなことでした。昨年まで整備されていなかったのが今年はガードレールや駐車場ができているのだとか。この池の変わった名前の由来は、諏訪大社の神事で鹿を射て奉納する狩場だったのだと知って納得。車で何気なく通り過ぎてしまうようなところですが降りてじっくり眺めると確かに美しい景色で、その場に立つことができて満足でした。
昨日はお天気に恵まれて、八ヶ岳も北の蓼科山から南の山裾まできれいに見え、南アルプス北アルプスも見えて「冬ならともかくこの時期にこんなにきれいに見えるのは珍しい。」とご案内くださったホテルのスタッフの方が言われていました。もう明日は浦和に戻らなくてはなりません。こちらにいるうちにブログを更新しようと思いながらなかなかできずに、ギターの先生のブログを見てみたら先日のスタジオでの発表会のことが紹介されていて、思わず「ヤダ!」と悲鳴をあげてしまいました。そのワケは浦和に戻ってから書きます。
12日(火)から鹿教湯(カケユ)温泉の常宿である斎藤ホテルに来ています。変形性股関節症になってリハビリ目的で、(ただの温水ではなく)温泉プールやトレーニングルームのある所をネットで探してみつけたホテル。お部屋の一週間の滞在権を購入するバカンス倶楽部というのが以前あって10年間購入したのが昨年で終了。例年、3泊と4泊に分けて利用してきたので年に2回は来ておりました。「今年はどうしようか。」と思っているところに、お得意様向けにプラチナプランという各種特典つきのご案内が届きました。
その中にオプショナルツアーとして、東山魁夷画伯の絵に描かれた御射鹿池に立ち寄るコースがあるのに飛びつきました。<緑響く>という絵画は大好きな作品で、御射鹿池の写真をみたときに、絵そのままの美しい風景に「一度ぜひ行ってみたい」と思っていた憧れの場所。シャープのアクオスというテレビのCMにも使われていたそうです。
東山魁夷美術館のページにあった<緑響く>の画伯の言葉をご紹介させていただきます。。
「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左への歩いて消え去ったーそんな空想が私の心の中にうかびました。私はそのとき、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかでひかえめがちな主題がまず、ピアノ独奏で奏でられ、深い底から立ち上る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。」
昨日のツアーでは事前に「小さな池ですからガッカリしないでください。」と繰り返し言われました。森の奥深くに神秘的な池があるものと思い込んでいたら、道路脇のガードレール沿いにある農業用水のようなことでした。昨年まで整備されていなかったのが今年はガードレールや駐車場ができているのだとか。この池の変わった名前の由来は、諏訪大社の神事で鹿を射て奉納する狩場だったのだと知って納得。車で何気なく通り過ぎてしまうようなところですが降りてじっくり眺めると確かに美しい景色で、その場に立つことができて満足でした。
昨日はお天気に恵まれて、八ヶ岳も北の蓼科山から南の山裾まできれいに見え、南アルプス北アルプスも見えて「冬ならともかくこの時期にこんなにきれいに見えるのは珍しい。」とご案内くださったホテルのスタッフの方が言われていました。もう明日は浦和に戻らなくてはなりません。こちらにいるうちにブログを更新しようと思いながらなかなかできずに、ギターの先生のブログを見てみたら先日のスタジオでの発表会のことが紹介されていて、思わず「ヤダ!」と悲鳴をあげてしまいました。そのワケは浦和に戻ってから書きます。
山梨の博物館でPLANETのクリアフォルダーを
2017.08.27
前の記事の<ネパールの子供たちにギターを>のクラウドファンデイングは今日現在で907000円集まっています。残りの期限15日で目標額を達成できるでしょうか。この企画をなさっている女性二人のギタリストのうちお一人はさいたま市にお住まいとのこと。私のギターの先生と一緒に演奏活動をしたこともある方なのでした。
スタジオを始めた頃に、「スタジオに BGMとして流しておく音楽を」と当時ラテン音楽のレコード専門店をなさっていたテリーレコードさんに相談したら、「ありきたりの音楽じゃつまらないよね。BGMとして心地良く聞き流せる感じで。」ということでPaulo Bellinateというギタリストのブラジルのショーロ中心のCDを二枚勧めてくださいました。「当時、自分がギターを始めるとは夢にも思ってもいなかったなぁ。」と感慨深く思いながら久々にそのショーロのCDをスタジオの下見に来られた方を迎えるのに流しました。
先日、足のリハビリで山梨の温泉病院に行ってきました。病院から車で10分ぐらいの山梨県立博物館で<人類と宇宙>という企画展を今月28日までしていて見てきました。探査機のはやぶさやあかつきの実物大模型があったり、小惑星イトカワの実物微粒子も顕微鏡で覗けるようになっていたり、見応えありました。売店にPLANETのクリアフォルダーがあったので買ってきました。

さきほど、スタジオご利用中の方から電話があって「水が出ない。」ということで、焦って懇意にしている水道屋さんに電話。たまたま近くに居るとのことで来てくださって、圧力を調整しているような箇所が動かなくなっているようなことで電源入れ直してもダメで、ゴンゴン叩いたら復旧してホッ。(なんとも原始的)ポンプ本体が老朽化しているので交換ということになりました。ご利用者の方にはご迷惑おかけしてしまいました。ビルを建てた最初からのポンプなので20年良く持ったということかもしれないとも思います。
スタジオを始めた頃に、「スタジオに BGMとして流しておく音楽を」と当時ラテン音楽のレコード専門店をなさっていたテリーレコードさんに相談したら、「ありきたりの音楽じゃつまらないよね。BGMとして心地良く聞き流せる感じで。」ということでPaulo Bellinateというギタリストのブラジルのショーロ中心のCDを二枚勧めてくださいました。「当時、自分がギターを始めるとは夢にも思ってもいなかったなぁ。」と感慨深く思いながら久々にそのショーロのCDをスタジオの下見に来られた方を迎えるのに流しました。
先日、足のリハビリで山梨の温泉病院に行ってきました。病院から車で10分ぐらいの山梨県立博物館で<人類と宇宙>という企画展を今月28日までしていて見てきました。探査機のはやぶさやあかつきの実物大模型があったり、小惑星イトカワの実物微粒子も顕微鏡で覗けるようになっていたり、見応えありました。売店にPLANETのクリアフォルダーがあったので買ってきました。

さきほど、スタジオご利用中の方から電話があって「水が出ない。」ということで、焦って懇意にしている水道屋さんに電話。たまたま近くに居るとのことで来てくださって、圧力を調整しているような箇所が動かなくなっているようなことで電源入れ直してもダメで、ゴンゴン叩いたら復旧してホッ。(なんとも原始的)ポンプ本体が老朽化しているので交換ということになりました。ご利用者の方にはご迷惑おかけしてしまいました。ビルを建てた最初からのポンプなので20年良く持ったということかもしれないとも思います。
ネパールの貧しい子供たちにギターを
2017.08.15
先週の土曜日、<蕨市立文化ホールくるる>に<第2回 アポヤン道 ギターフェステイバル>を聴きに行ってきました。蕨駅を出ると線路沿いにすぐ見える会館、広さも手頃で「浦和にもこういう会場があると良いのに。」と思いました。
演奏会についてご紹介するのは私の(文章の)能力を超えています。(それぐらいユニークな演奏会)ご紹介したいのは、その会場で配られたチラシ「ネパールの貧しい子供たちに50本のクラシックギターを贈るプロジェクト」についてです。
フェステイバルに出演なさった演奏家ではないのですが、二人の女性ギタリスト<マリアデユオ>がカトマンズでネパールの孤児院の子供達の音楽的な支援をなさっているそうです。音楽院まで建てて音楽指導をなさっている中で、ギターを希望する子供達が増えてきて、ギターの数が足りなくて交代で練習しているようなことで、その子たちが各自の楽器で毎日練習できるように50本ギターを購入、貸与して、さらにはギター合奏団をつくるべくクラウドファンデイングを始めておいでです。
クラウドファンデイングでの目標額は100万円。現地で20,000円の楽器を50本ということです。私はクラウドファンデイングというのに援助するのは初めてで知らなくて「応援メッセージを」というのに書き込んだら、それがそのままそのページに載ってしまいました。書き込んだのは「私自身はFacebookをしていないけれど、している人たちに広めてもらったらいいですよね。」みたいなこと。スタジオのこのブログで紹介しているのも、可能でしたら3000円からの寄付を受け付けているので応援してあげていただけたらという思いと、「こういう活動をしている人たちがいます」ということをSNSで広めていただけたらと思ってのこと。
このプロジェクトは「100万円の目標額が達成できなかったら実現しない。」というタイプのものなのだそうです。今72万円なので72パーセント達成。期限は9月11日までです。私はクレジットカードで申し込んであるのですが、目標を達成した後にクレジットカード払いになるのだそうです。
ネパールは大変貧しい国で音楽を勉強するのは二の次、大変贅沢なこと。ギターは持ち運びもできるし、アコギやエレキへの転向も容易になるというようなことも書いてあります。確かにピアノやバイオリンでは50人分そろえることもできませんものね。
2万円、つまりギター一台分の寄付をした人はギターに名前を入れるのだそうです。プロジェクトが実現すると<プラネット>のネームを入れたギターをネパールの子供の誰かが弾くことになるのだと想像するとワクワクします。
クラウドファンデイングのページ
こちら
日本に生まれ育って<音楽を楽しめる生活ができること>がいかに恵まれていることか。「ギターがちっともうまくならない〜。」と落ち込んでいては申し訳ない気がしてまいります。
演奏会についてご紹介するのは私の(文章の)能力を超えています。(それぐらいユニークな演奏会)ご紹介したいのは、その会場で配られたチラシ「ネパールの貧しい子供たちに50本のクラシックギターを贈るプロジェクト」についてです。
フェステイバルに出演なさった演奏家ではないのですが、二人の女性ギタリスト<マリアデユオ>がカトマンズでネパールの孤児院の子供達の音楽的な支援をなさっているそうです。音楽院まで建てて音楽指導をなさっている中で、ギターを希望する子供達が増えてきて、ギターの数が足りなくて交代で練習しているようなことで、その子たちが各自の楽器で毎日練習できるように50本ギターを購入、貸与して、さらにはギター合奏団をつくるべくクラウドファンデイングを始めておいでです。
クラウドファンデイングでの目標額は100万円。現地で20,000円の楽器を50本ということです。私はクラウドファンデイングというのに援助するのは初めてで知らなくて「応援メッセージを」というのに書き込んだら、それがそのままそのページに載ってしまいました。書き込んだのは「私自身はFacebookをしていないけれど、している人たちに広めてもらったらいいですよね。」みたいなこと。スタジオのこのブログで紹介しているのも、可能でしたら3000円からの寄付を受け付けているので応援してあげていただけたらという思いと、「こういう活動をしている人たちがいます」ということをSNSで広めていただけたらと思ってのこと。
このプロジェクトは「100万円の目標額が達成できなかったら実現しない。」というタイプのものなのだそうです。今72万円なので72パーセント達成。期限は9月11日までです。私はクレジットカードで申し込んであるのですが、目標を達成した後にクレジットカード払いになるのだそうです。
ネパールは大変貧しい国で音楽を勉強するのは二の次、大変贅沢なこと。ギターは持ち運びもできるし、アコギやエレキへの転向も容易になるというようなことも書いてあります。確かにピアノやバイオリンでは50人分そろえることもできませんものね。
2万円、つまりギター一台分の寄付をした人はギターに名前を入れるのだそうです。プロジェクトが実現すると<プラネット>のネームを入れたギターをネパールの子供の誰かが弾くことになるのだと想像するとワクワクします。
クラウドファンデイングのページ
こちら
日本に生まれ育って<音楽を楽しめる生活ができること>がいかに恵まれていることか。「ギターがちっともうまくならない〜。」と落ち込んでいては申し訳ない気がしてまいります。
突発性難聴のこと
2017.08.12
突発性難聴になったのは私ではなく主人。三週間ほど前になりますが朝起きて「左耳が聞こえない。」とのこと。友人に電話して、評判の良い耳鼻科を紹介してもらい、その日の午後に診察をうけ三日ほど様子をみて改善しないのでメデイカルセンターに紹介状を書いていただきました。
突発性難聴はご存知の方も多いのかとも思いますが、発症して1.2週間の治療が勝負。最初の耳鼻科で主人がドクターから言われたことに「完治する人が三分の一、聞こえなくなってしまう人が三分の一、残りの三分の一は調子が良くなったり悪くなったり具合の悪いまま。」とのことで、「まぁ、命にかかわるわけじゃないので‥。」とのことだったそうです。
私が足の不具合でお世話になっている鍼灸師の先生にもお世話になり、耳の周囲に置き鍼をしていただいたのが功を奏したようだと主人は申しておりますが、おかげさまで三分の一の確率の<完治>することができました。鍼灸師の先生からも「発症してすぐ来てもらったのが良かった。」と言われました。
友人のご主人で音響関係のお仕事をなさっている方が、片方の耳が聞こえなくなってしまって「突発性難聴は早期の治療が大事」ということをお聞きしておりました。体調不良の場合、通常は「数日様子を見て良くならなかったら医者に」と思うケースが多いかと思いますが、突発性難聴だけは、即、病院に行くようにした方が良いようです。ご存知ない方がいたらとブログに書いておこうと思った次第です。
このまま不具合だと飛行機もダメとのことでしたが、完治したおかげで、4日間の札幌への旅行も予定通りでかけてくることができました。眼下に中島公園と正面に藻岩山の緑がみえるマンションタイプの17階の部屋に滞在。浦和ではビルの谷間で空も見えないぐらいの暮らしをしておりますので、「高層マンションに住む方たちは毎日こんな眺めをご覧になっているのだわ。」と思いながら過ごしてきました。
主人の望みで、この8月で閉館になる小樽の石原裕次郎記念館へも行ってきました。ロケに使った車や愛車など何台も展示されていたり、発売されたドーナツ盤のシングルレコードのジャケットが一堂に並んでいるのも壮観ですし、私自身はちょっと世代が違ってファンというほどのことではないのですが、あれだけ揃っている記念館が無くなるのは寂しい気がします。そういえば新都心のジョンレノンミュージアムも閉館になりましたものね。こんな近くにミュージアムができたときには嬉しかったですが、無くなってしまって本当に残念。
突発性難聴はご存知の方も多いのかとも思いますが、発症して1.2週間の治療が勝負。最初の耳鼻科で主人がドクターから言われたことに「完治する人が三分の一、聞こえなくなってしまう人が三分の一、残りの三分の一は調子が良くなったり悪くなったり具合の悪いまま。」とのことで、「まぁ、命にかかわるわけじゃないので‥。」とのことだったそうです。
私が足の不具合でお世話になっている鍼灸師の先生にもお世話になり、耳の周囲に置き鍼をしていただいたのが功を奏したようだと主人は申しておりますが、おかげさまで三分の一の確率の<完治>することができました。鍼灸師の先生からも「発症してすぐ来てもらったのが良かった。」と言われました。
友人のご主人で音響関係のお仕事をなさっている方が、片方の耳が聞こえなくなってしまって「突発性難聴は早期の治療が大事」ということをお聞きしておりました。体調不良の場合、通常は「数日様子を見て良くならなかったら医者に」と思うケースが多いかと思いますが、突発性難聴だけは、即、病院に行くようにした方が良いようです。ご存知ない方がいたらとブログに書いておこうと思った次第です。
このまま不具合だと飛行機もダメとのことでしたが、完治したおかげで、4日間の札幌への旅行も予定通りでかけてくることができました。眼下に中島公園と正面に藻岩山の緑がみえるマンションタイプの17階の部屋に滞在。浦和ではビルの谷間で空も見えないぐらいの暮らしをしておりますので、「高層マンションに住む方たちは毎日こんな眺めをご覧になっているのだわ。」と思いながら過ごしてきました。
主人の望みで、この8月で閉館になる小樽の石原裕次郎記念館へも行ってきました。ロケに使った車や愛車など何台も展示されていたり、発売されたドーナツ盤のシングルレコードのジャケットが一堂に並んでいるのも壮観ですし、私自身はちょっと世代が違ってファンというほどのことではないのですが、あれだけ揃っている記念館が無くなるのは寂しい気がします。そういえば新都心のジョンレノンミュージアムも閉館になりましたものね。こんな近くにミュージアムができたときには嬉しかったですが、無くなってしまって本当に残念。
牡蠣小屋
2017.02.03
あっというまに日が過ぎていきます。なかなかブログが書けずにおりますが、なにはともあれ一年は続けてみたいと思っています。
1月29日から2泊で有馬温泉と宮島に出かけてきました。録画しておいた<ブラタモリ>と<ふしぎ発見>で厳島神社を取り上げたのを見ました。厳島神社は以前から一度は訪れてみたいと思っていたところでした。「暖かくなったらでかけてみよう。」と思っていたのですが、知人が「でかけるなら牡蠣の美味しい1月末から2月に是非。」と勧めてくれたので寒い時期ではありましたが出かけたような次第です。
牡蠣の美味しい時期に出かけて大正解。フェリー乗り場のある宮島口駅近くの島田水産という牡蠣小屋を教えていただいて行ってきました。今回の旅行で厳島神社の大鳥居などと同じぐらいインパクトがありました。一時間の牡蠣食べ放題というのもあったのですが、一人前2000円で<牡蠣1キロ、カキフライに牡蠣ご飯にお新香がつくセット>にしてみました。炭代が別に400円。軍手は一つしか貸してくれないということだったのでもう一つ持参(主人と二人)、味付け用のポン酢や牡蠣ガラが飛び散るというのでそれをカバーするタオルなども持参。洗面器にどっさりはいった牡蠣と焼きあがった牡蠣をこじあけるペテイナイフと軍手とトングなどをいただいて、テーブルへ。
小屋の中には炭火の網を囲むようにテーブルと椅子があって、各自、セルフで牡蠣を炭火で焼いて食べます。牡蠣ガラはパチッとはじけて隣のテーブルまで飛んでいくようなことで、被せておく箱状の蓋があるのでした。面白かったし美味しかったです。牡蠣小屋の裏手は海でベルトコンベヤーで牡蠣がガラガラと音をたてて運ばれていました。宮島で泊まった旅館でも牡蠣ご飯や牡蠣なべが出ました。2月11日12日は牡蠣祭りだそうですから、本当にシーズンなのですね。知人が言うには1月はまだ牡蠣がこぶりで2月始めぐらいに身がぷっくりして食べごろなんだそうです。近かったら明日にでもまた食べに行きたいぐらいです。
1月29日から2泊で有馬温泉と宮島に出かけてきました。録画しておいた<ブラタモリ>と<ふしぎ発見>で厳島神社を取り上げたのを見ました。厳島神社は以前から一度は訪れてみたいと思っていたところでした。「暖かくなったらでかけてみよう。」と思っていたのですが、知人が「でかけるなら牡蠣の美味しい1月末から2月に是非。」と勧めてくれたので寒い時期ではありましたが出かけたような次第です。
牡蠣の美味しい時期に出かけて大正解。フェリー乗り場のある宮島口駅近くの島田水産という牡蠣小屋を教えていただいて行ってきました。今回の旅行で厳島神社の大鳥居などと同じぐらいインパクトがありました。一時間の牡蠣食べ放題というのもあったのですが、一人前2000円で<牡蠣1キロ、カキフライに牡蠣ご飯にお新香がつくセット>にしてみました。炭代が別に400円。軍手は一つしか貸してくれないということだったのでもう一つ持参(主人と二人)、味付け用のポン酢や牡蠣ガラが飛び散るというのでそれをカバーするタオルなども持参。洗面器にどっさりはいった牡蠣と焼きあがった牡蠣をこじあけるペテイナイフと軍手とトングなどをいただいて、テーブルへ。
小屋の中には炭火の網を囲むようにテーブルと椅子があって、各自、セルフで牡蠣を炭火で焼いて食べます。牡蠣ガラはパチッとはじけて隣のテーブルまで飛んでいくようなことで、被せておく箱状の蓋があるのでした。面白かったし美味しかったです。牡蠣小屋の裏手は海でベルトコンベヤーで牡蠣がガラガラと音をたてて運ばれていました。宮島で泊まった旅館でも牡蠣ご飯や牡蠣なべが出ました。2月11日12日は牡蠣祭りだそうですから、本当にシーズンなのですね。知人が言うには1月はまだ牡蠣がこぶりで2月始めぐらいに身がぷっくりして食べごろなんだそうです。近かったら明日にでもまた食べに行きたいぐらいです。