ピアノの蓋(大屋根)のこと
2019.07.01
前のブログに書いたミルチャさんの演奏会を企画主催してくださったお二人にお礼メールをさしあげたところ、Kさんから「残念だったのはリハーサルでは半開だったピアノの蓋、本番では閉めて弾いたこと」スタジオの責任者としてはどう思いましたか、時間があるときに感想を聞かせてくださいというお返事を頂戴しました。
私も、リハーサルが始まる頃にスタジオを一度出て本番前にスタジオに戻ったらピアノの蓋が閉まっていたので「あら、閉めることにしたのね。」と思ったのでしたし、演奏を聴きながらピアノの蓋は開けたほうが良いのじゃないかしら?」と思いましたし、休憩時間に「蓋を開けたら良いのじゃないかしら?」と言うお客様の声も聞こえておりましたので、ブログに書いておこうと思います。Kさんにお返事するとしても長いメールになってしまいそうですから。
ピアノの大屋根の役割ということで、まず一般論から先に書きますね。ピアノの大屋根は反響板の役目。群馬のスタインウエイでJR東日本、大人の休日倶楽部主催のピアノの構造や歴史の講習会に参加したときに「演奏を聴くのに手元が見える左側の観客席に座りたがる人が多いけれど、響きからすると大屋根の反響が聴こえる右側というような解説がありました。プラネットのピアノに関して言えば、ピアノソロのときには大屋根は全開、バイオリン、フルートなどの伴奏をするときには半開という二段階に分かれています。(三段階に分かれるピアノもあるようですが。)
ミルチャさんの演奏はダイナミック。ステージの上にピアノがあって広い会場での演奏なら大屋根を全開して思う存分弾いても大丈夫なのでしょうが、プラネットではピアノからすぐのところから客席が並んでいますから、一列目の人にとっては音量が大きすぎてしまう懸念があります。今回、調律師さんがリハーサルを聴きながら「ミルチャさんは会場の響きをわかってかなり抑えた弾き方をしていますよね。」と言いながら帰られました。ですから私は<抑えて弾く>のか蓋をしめて<いつも通りに近い状態で弾く>のかということになったら、のびのび弾けるほうが良いのかもしれないと思いながら聴いておりました。休憩時間にKさんが蓋を半開にしてみたりなさって控え室に行かれたので「後半は半開にするのかしら」と期待しましたが後半も閉めた状態でした。控え室でミルチャさんは「Kさんが勧めるなら半開にしてもいい。」と言われたけれど迷っているようだったので、Kさんは演奏者の意向を優先すべきと考えてそのままになさったのだそうです。
スタジオは、実は間仕切りのあるところを境に客席での響きが変わります。私は冗談に「チケット料金を変えたいぐらい。」と言うこともあります。後ろの席の人が前の席に移って、比較して聴くことは滅多にないので不満の声があがることはありませんが、50人ぐらいでしたら、ゆったり椅子を並べるよりは、詰めても客席がすべて間仕切りの中に設定することをお勧めしたいです。スタジオの左右の壁は音響を考えて微妙に膨らんで(台形みたいに)なっています。その音響効果があるのが間仕切りの前までなのかもしれません。某会場でピアノ演奏を聴いた時に、ステージの下になってしまう前列の客席から自由席だったので休憩時間に後ろの席に移ったら、やや高くなっている後ろの席の方が良い響きで聞こえたことがあります。ピアノの大屋根の反響の効果と部屋の造りとあいまってのことだったと思います。公共の何千人も入るような大きなホールでもマイク使わずに会場全体にピアノの音を響かせるのですから大屋根の効果ってすごいものがありますよね。(ピアノも大きいですけれど)
最近は使わなくなっておりますが、スタジオには半開と全部しめる中間に通称<かまぼこ板>と呼んでいる蓋をちょっとだけ開ける道具があります。スタジオでのリハーサルを聴かせていただいたときに、フルートとピアノなどのような場合、バランスを聴いてそのかまぼこ板をお勧めすることがあります。「かまぼこ板を使うのは他の楽器とのバランスを考えて」という思い込みがあって、今回のピアノソロでは全く思いつきませんでしたが、それを使えば良かったのかもしれないと思ったりしています。時間のあるときにかまぼこ板の写真を撮ってのせておこうと思います。スタジオの備品としてホームページにも載せておいた方が良いのかしらね。
私も、リハーサルが始まる頃にスタジオを一度出て本番前にスタジオに戻ったらピアノの蓋が閉まっていたので「あら、閉めることにしたのね。」と思ったのでしたし、演奏を聴きながらピアノの蓋は開けたほうが良いのじゃないかしら?」と思いましたし、休憩時間に「蓋を開けたら良いのじゃないかしら?」と言うお客様の声も聞こえておりましたので、ブログに書いておこうと思います。Kさんにお返事するとしても長いメールになってしまいそうですから。
ピアノの大屋根の役割ということで、まず一般論から先に書きますね。ピアノの大屋根は反響板の役目。群馬のスタインウエイでJR東日本、大人の休日倶楽部主催のピアノの構造や歴史の講習会に参加したときに「演奏を聴くのに手元が見える左側の観客席に座りたがる人が多いけれど、響きからすると大屋根の反響が聴こえる右側というような解説がありました。プラネットのピアノに関して言えば、ピアノソロのときには大屋根は全開、バイオリン、フルートなどの伴奏をするときには半開という二段階に分かれています。(三段階に分かれるピアノもあるようですが。)
ミルチャさんの演奏はダイナミック。ステージの上にピアノがあって広い会場での演奏なら大屋根を全開して思う存分弾いても大丈夫なのでしょうが、プラネットではピアノからすぐのところから客席が並んでいますから、一列目の人にとっては音量が大きすぎてしまう懸念があります。今回、調律師さんがリハーサルを聴きながら「ミルチャさんは会場の響きをわかってかなり抑えた弾き方をしていますよね。」と言いながら帰られました。ですから私は<抑えて弾く>のか蓋をしめて<いつも通りに近い状態で弾く>のかということになったら、のびのび弾けるほうが良いのかもしれないと思いながら聴いておりました。休憩時間にKさんが蓋を半開にしてみたりなさって控え室に行かれたので「後半は半開にするのかしら」と期待しましたが後半も閉めた状態でした。控え室でミルチャさんは「Kさんが勧めるなら半開にしてもいい。」と言われたけれど迷っているようだったので、Kさんは演奏者の意向を優先すべきと考えてそのままになさったのだそうです。
スタジオは、実は間仕切りのあるところを境に客席での響きが変わります。私は冗談に「チケット料金を変えたいぐらい。」と言うこともあります。後ろの席の人が前の席に移って、比較して聴くことは滅多にないので不満の声があがることはありませんが、50人ぐらいでしたら、ゆったり椅子を並べるよりは、詰めても客席がすべて間仕切りの中に設定することをお勧めしたいです。スタジオの左右の壁は音響を考えて微妙に膨らんで(台形みたいに)なっています。その音響効果があるのが間仕切りの前までなのかもしれません。某会場でピアノ演奏を聴いた時に、ステージの下になってしまう前列の客席から自由席だったので休憩時間に後ろの席に移ったら、やや高くなっている後ろの席の方が良い響きで聞こえたことがあります。ピアノの大屋根の反響の効果と部屋の造りとあいまってのことだったと思います。公共の何千人も入るような大きなホールでもマイク使わずに会場全体にピアノの音を響かせるのですから大屋根の効果ってすごいものがありますよね。(ピアノも大きいですけれど)
最近は使わなくなっておりますが、スタジオには半開と全部しめる中間に通称<かまぼこ板>と呼んでいる蓋をちょっとだけ開ける道具があります。スタジオでのリハーサルを聴かせていただいたときに、フルートとピアノなどのような場合、バランスを聴いてそのかまぼこ板をお勧めすることがあります。「かまぼこ板を使うのは他の楽器とのバランスを考えて」という思い込みがあって、今回のピアノソロでは全く思いつきませんでしたが、それを使えば良かったのかもしれないと思ったりしています。時間のあるときにかまぼこ板の写真を撮ってのせておこうと思います。スタジオの備品としてホームページにも載せておいた方が良いのかしらね。
2019.07.01 07:47
| 固定リンク
| スタジオに関すること
シンジアナ ミルチャさん ピアノリサイタル
2019.06.27
6月22日、ルーマニアから3度目の来日なさっていたシンジアナ ミルチャさんのピアノリサイタルがありました。今回は「北海道5都市、青森市公演」のための来日。本来ウチのようなマイナーな会場に来ていただけるような演奏家ではないのですが、ミルチャさんと懇意になさっている通訳のAさんとそのお友達のKさんのご尽力により、埼玉の地元でお二人の親しいお友達に是非ミルチャさんの演奏を披露していただきたいということでプラネットでも特別に開催された演奏会でした。
ミルチャさんはカーネギーホールでリサイタルをなさるぐらいの実力派、「天は二物を与えずといけれど、ミルチャさんは美しくて、スタイルもよくて、演奏会をこれだけこなすエネルギッシュな方で‥。」とAさんに申し上げたら「その上、お人柄もすばらしいのよ。」と付け加えられたのが印象的でした。お客様の何人かとお話しする機会があったのですが、Aさんとフランス語教室でお友達のマダムお二人が、前回来日されたミルチャさんの演奏会を東京芸術劇場に聴きに行かれたときからのファンととのことで、ミルチャさんを絶賛しておいででした。演奏会が終わった後には来場された方たちとのツーショットやCDへのサインなども笑顔で快く応じてくださっていました。演奏家によっては気難しい方もおいでですが、本当に気立ての良い方なのでした。
プラネットは日本滞在中の最後の演奏会でした。日本公演では<オールショパン>のプログラムでプラネットでも同じ内容を披露くださいました。前日には天王洲アイルのスタインウエイ ジャパンで同じオールショパンの演奏会をなさったそうです。男性的ともいえるぐらいの迫力あるダイナミックな演奏から、繊細な響きまで華麗な演奏をきかせていただいて感激。アンコールはうってかわってルーマニアの民族音楽やジャジーな曲などを披露くださいました。
演奏ももちろん素晴らしかったのですが、AさんとKさんの手際の良さにも感服。Kさんはプラネットでのライブを10年ぐらい主催なさっているのでスタジオのことを何もかも承知しておいでです。初めて来られたスタッフの方々を仕切ってテキパキ立ち働いておいででした。終始、冷房が強すぎないかなどの気配りもしてくださっていて、「本来、こういう人がこのスタジオを運営していたら良いのだろうなぁ」と思ったことです。
ミルチャさんがどれほど美しい方か、今回の来日のチラシをご紹介させていただきますね。「そんなに素敵な演奏会なら近いので聴きに行ったかった〜」と残念に思われる方がおいでになるかと思います。最初に書いたようにこれは主催なさったAさんとKさんのお友達のための特別なコンサート。早々とチケットは売り切れだったようで当日は満席でした。
企画主催くださったAさんとKさんはじめ、スタッフの皆様、
ご来場くださったお二人のお友達の皆様、
心をこめて演奏くださった素敵なミルチャさんに感謝!
ミルチャさんはカーネギーホールでリサイタルをなさるぐらいの実力派、「天は二物を与えずといけれど、ミルチャさんは美しくて、スタイルもよくて、演奏会をこれだけこなすエネルギッシュな方で‥。」とAさんに申し上げたら「その上、お人柄もすばらしいのよ。」と付け加えられたのが印象的でした。お客様の何人かとお話しする機会があったのですが、Aさんとフランス語教室でお友達のマダムお二人が、前回来日されたミルチャさんの演奏会を東京芸術劇場に聴きに行かれたときからのファンととのことで、ミルチャさんを絶賛しておいででした。演奏会が終わった後には来場された方たちとのツーショットやCDへのサインなども笑顔で快く応じてくださっていました。演奏家によっては気難しい方もおいでですが、本当に気立ての良い方なのでした。
プラネットは日本滞在中の最後の演奏会でした。日本公演では<オールショパン>のプログラムでプラネットでも同じ内容を披露くださいました。前日には天王洲アイルのスタインウエイ ジャパンで同じオールショパンの演奏会をなさったそうです。男性的ともいえるぐらいの迫力あるダイナミックな演奏から、繊細な響きまで華麗な演奏をきかせていただいて感激。アンコールはうってかわってルーマニアの民族音楽やジャジーな曲などを披露くださいました。
演奏ももちろん素晴らしかったのですが、AさんとKさんの手際の良さにも感服。Kさんはプラネットでのライブを10年ぐらい主催なさっているのでスタジオのことを何もかも承知しておいでです。初めて来られたスタッフの方々を仕切ってテキパキ立ち働いておいででした。終始、冷房が強すぎないかなどの気配りもしてくださっていて、「本来、こういう人がこのスタジオを運営していたら良いのだろうなぁ」と思ったことです。
ミルチャさんがどれほど美しい方か、今回の来日のチラシをご紹介させていただきますね。「そんなに素敵な演奏会なら近いので聴きに行ったかった〜」と残念に思われる方がおいでになるかと思います。最初に書いたようにこれは主催なさったAさんとKさんのお友達のための特別なコンサート。早々とチケットは売り切れだったようで当日は満席でした。
企画主催くださったAさんとKさんはじめ、スタッフの皆様、
ご来場くださったお二人のお友達の皆様、
心をこめて演奏くださった素敵なミルチャさんに感謝!
2019.06.27 18:44
| 固定リンク
| スタジオに関すること
天井のハロゲンはそのまま 他
2019.06.18
グーグルマイビジネスというところから「お客様からプラネットへの評価いただきました。」というメールがきて大森様という方から5つ星を頂戴したそうです。存じ上げない方でお礼メールもできませんので、このブログを読んでくださるかどうかわかりませんがこちらでお礼申し上げますね。どうもありがとうございます。6月は久しぶりにスタジオは盛況でいろいろな会があり、そちらに来場された方のお一人なのだと思います。今どき、3階までエレベーター無しの不便な会場ですのに良い評価を本当にありがとうございました。
スタジオの天井の電気をハロゲンからLEDにする工事を近々する予定と書きましたが、電気屋さんから「その工事は無理だとメーカー側から言われた」とお詫びの電話が入りました。いまのハロゲンは点灯するのに時間がかかる上に、一度消すと電球が冷えるまで点灯しないので5.6分は点灯しません。「変ね。明るくならない」とスイッチを入れ直すと、そこからさらに時間がかかってしまうことになります。ご利用者へは下見の際にご説明しておりますがLEDになったらそれが解消すると楽しみにしていたので、とても残念。今の照明器具が気に入っているのでそのまま使おうとすると無理らしいです。大きな埋め込み型の照明器具を変えるとなると天井全部をやり変える大工事になります。泣く泣く断念。
バスフルートを手放す流れから、バスフルートを差し上げる方たちとアンサンブルをすることなったことを書きました。私はアンサンブルをやめてから吹いていないアルトフルートをこの際吹くことにしました。送っていただいた楽譜を取り出して昨日吹いてみたら、低音楽器ってリズムを刻んでいる場面が多くて、例えばラ ファ ラ ファ ラ ファみたいなことを何小節も続けるようなこと。メロデイがあればこそ「この辺りで次の和声に変わる」ということが予測できるのだけれど、一人で単調にリズム刻んで練習しているのだと「え?私今何小節目?」みたいになります。「来月アンサンブルする前に一度メロデイと合わせてもらえるかしら。楽譜上の迷子になりそうなのだけれど。」と企画してくれた楽器仲介のお仲人してくれた知人に電話しました。「演奏会じゃなくて楽しむだけだから大丈夫よ。」とのこと。仕方ないので自分でメロデイを録音して合わせてみようかしらと思っています。
アルトフルートを引っ張り出して吹いてみたら不調で、先日知ったばかりの北浦和の楽器リペアのお店に持ち込みました。これまでは新宿の楽器店まで持って行っていたので近くにリペアのお店があって助かりました。<なかざわ管楽器修理工房>というところです。メデイカルセンター(旧中央病院)の向かいぐらいのビルの二階です。
低音楽器はメロデイを吹くことはあまりなくてリズムを刻む場面が多いのですが、そればかりではツマラナイだろうということで、低音楽器ばかりを集めた「(低音楽器を)愛でる団」というアンサンブルをフルート奏者の多久氏が指導してなさっています。来月アンサンブルするお仲間の一人がメデルダンのメンバーなのでお話を伺おうと思います。コントラバスフルートなどもたくさん入って楽しそう。(コントラバスフルートは大きな縦型で床に立てて吹きます。)
スタジオの天井の電気をハロゲンからLEDにする工事を近々する予定と書きましたが、電気屋さんから「その工事は無理だとメーカー側から言われた」とお詫びの電話が入りました。いまのハロゲンは点灯するのに時間がかかる上に、一度消すと電球が冷えるまで点灯しないので5.6分は点灯しません。「変ね。明るくならない」とスイッチを入れ直すと、そこからさらに時間がかかってしまうことになります。ご利用者へは下見の際にご説明しておりますがLEDになったらそれが解消すると楽しみにしていたので、とても残念。今の照明器具が気に入っているのでそのまま使おうとすると無理らしいです。大きな埋め込み型の照明器具を変えるとなると天井全部をやり変える大工事になります。泣く泣く断念。
バスフルートを手放す流れから、バスフルートを差し上げる方たちとアンサンブルをすることなったことを書きました。私はアンサンブルをやめてから吹いていないアルトフルートをこの際吹くことにしました。送っていただいた楽譜を取り出して昨日吹いてみたら、低音楽器ってリズムを刻んでいる場面が多くて、例えばラ ファ ラ ファ ラ ファみたいなことを何小節も続けるようなこと。メロデイがあればこそ「この辺りで次の和声に変わる」ということが予測できるのだけれど、一人で単調にリズム刻んで練習しているのだと「え?私今何小節目?」みたいになります。「来月アンサンブルする前に一度メロデイと合わせてもらえるかしら。楽譜上の迷子になりそうなのだけれど。」と企画してくれた楽器仲介のお仲人してくれた知人に電話しました。「演奏会じゃなくて楽しむだけだから大丈夫よ。」とのこと。仕方ないので自分でメロデイを録音して合わせてみようかしらと思っています。
アルトフルートを引っ張り出して吹いてみたら不調で、先日知ったばかりの北浦和の楽器リペアのお店に持ち込みました。これまでは新宿の楽器店まで持って行っていたので近くにリペアのお店があって助かりました。<なかざわ管楽器修理工房>というところです。メデイカルセンター(旧中央病院)の向かいぐらいのビルの二階です。
低音楽器はメロデイを吹くことはあまりなくてリズムを刻む場面が多いのですが、そればかりではツマラナイだろうということで、低音楽器ばかりを集めた「(低音楽器を)愛でる団」というアンサンブルをフルート奏者の多久氏が指導してなさっています。来月アンサンブルするお仲間の一人がメデルダンのメンバーなのでお話を伺おうと思います。コントラバスフルートなどもたくさん入って楽しそう。(コントラバスフルートは大きな縦型で床に立てて吹きます。)
2019.06.18 07:51
| 固定リンク
| スタジオに関すること