障害者手帳/障害者乗馬
2018.08.28
先日、那須塩原警察署からの封書が届き「何かしら?」と開封したら、「遺失物確認通知書」というので、私の身体障害者手帳が届いているとのこと。先日那須に乗馬に行ったときにバス運賃の割引を受けるのに手帳を見せたときに落としたようです。それなりの手続きをした上で着払いのゆうパックで送っていただけることになりました。遠方まで出かけずに済んでホッとしたところです。

最近、障害者雇用において<障害者手帳を持っていない>ということで、不正水増しというようなことが言われています。障害がありながら障害者手帳のことを知らずにもらわないだけの障害者も大勢いるように思えてなりません。私も何箇所かの整形外科を受診しながら障害者手帳がもらえることは知りませんでした。私が跛行しているのを見たタクシーの運転手さんから「障害者手帳もらったらどう?タクシーも割引になるんだよ。」と親切に言っていただいて市役所(今は区役所)の窓口に問い合わせに行ったようなことでした。

市の認定を受けた病院で診断書を書いてもらうこと。「その診断書を提出して市側の判断で障害者手帳がもらえなくても診断書の費用はかかりますよ。」というような説明を受けました。(認定されたら診断書の補助金がでるのだったような?)正直なところ最初は「え!私が障害者?」とショックを受けたのですが、「自分の中に障害者への偏見があるということではないのか?」と省みて思いました。

数年前に廃止になりましたが、私のような股関節症の患者は人工関節にすると障害者手帳がいただけました。痛くて歩くのが困難な人たちが「手術してスタスタ歩けるようになったら障害者認定されるっておかしな話。」と思っていたら、それは廃止になりました。(手術した結果すべての人が良くなるわけでもないので、生活に支障が残るような人は手帳をもらえるのだと思います。)障害者手帳は一度いただくと生涯有効なので、改正以前に人工関節の手術を受けてゴルフなど楽しんでいるような友達も障害者手帳はそのままで特典を受けています。生涯ではなくて見直す自治体もでてきたらしいですけれど。

話変わります。英国には障害者が乗馬を楽しむ RDAというアン王女が総裁を務める慈善団体があります。日本でも同様の会が1998年に設立されています。私が乗馬を始めたときに「股関節症なのに馬に乗れるの?」と驚かれることが多かったのですが、ドイツなどでは作業療法士さんがリハビリメニューを作ってくださったり保険も効くような立派なリハビリメニューになっているのだそう。帝京科学大学の作業療法学科の論文「乗馬療法を取り入れた作業療法プログラムの開発」というのがネット上にアップされております。日本でもそういう専門家が育成されたらと願っております。お馬さんに乗らないで触れ合うことで癒されるホースセラピーなども近年あるようです。お馬さんに限らず動物の持つ癒しの力は音楽と同じぐらい大きいのではないかしら。
台風の被害
2018.08.22
この夏、台風が次々発生しています。皆様のところは台風の被害はございませんでしたか? スタジオのあるビルの敷地内の樹齢150年ぐらいのザクロが台風で傾いてしまいました。根元の方を見るとほとんど皮ばかりみたいなことで支えの柱3本で持っていたのが台風13号で支えが外れてしまったようなことでした。主人と有り合わせの丸太を二本入れてヨイショヨイショと少しづつ押し上げて起こしたものの、奥に止めてある車の出入りができなくなりました。それに今度また台風が来たらボッキリ折れてしまいそうでもあります。



植木屋さんに見に来て頂いたら、上の方が重すぎるのでかなり詰めることになりました。これで<風当たり>もかなり違ってくるはず。あらたに支柱3本で支えていただきました。次の台風が来る前に間に合って良かったとホッとしているところ、寿命を全うしてほしいと願っています。100歳になる伯母が子供の頃にこの木の根元で遊んでいたそうです。床屋さんに行ったみたいにスッキリしました。


避難所運営訓練
2018.08.19
8月18日(土)8時半から、この地区の指定避難場所になっている高砂小学校で避難所運営訓練がありました。毎年実施しているそうですが私は初参加。以前参加したことがある知人から「マンホールを使っての仮設トイレ組み立てなどすごく参考になった。」と聞いて参加してみることにしました。(今回その組み立ては外が暑いので省略になってしまいましたけれど。)

テレビのニュースなどで地元の学校の体育館などに避難している人たちを見ますが、体育館に足を踏み入れて「ここで大勢の人たちと数日間共に生活するのはどんなに大変なことだろうか」とあらためて思いました。受付名簿にペットの有無や連絡先の親族などの電話番号を記入するようなことも災害発生時と同じ用紙に。参加者69名、年々参加者が減っているそうです。以前は100名超えていたのだとか。自治会ごとに4カ所に別れてブルーシートを敷いてそこに集合。役割が振り当てられて、私たち仲一自治会は<救護>と<食料>を担当することになって、防災倉庫から非常食のパンとペットボトルの飲み物を運んできて、袋につめて当日の参加者に分けるという作業や、三角筋の使い方の講習など。校庭には震度7を体験できる起震車も来ていて順番に体験。消防車の放水を見学したり。

ちょっと驚いたのはシュミレーションでは50ミリの雨で東口の仲本小学校付近は浸水被害になるのだそう。あの辺りに用水路みたいなものがあったかしら?と思うのですが、坂の下ですから大雨だとその辺りに水が貯まるということなのかしらね。今回の各地の大雨はそんなものではなかったですよね。仲本小学校は指定避難場所になっていますが地震などでは使えても大雨のときはどうなのだろうか?と思いました。

帰宅困難者の一時滞在施設というのが貼り出されておりましたので、地元の情報として載せておこうと思います。スタジオプラネットは台風などあらかじめ予報でわかる場合、演奏会などは延期になるでしょうけれど、地震の発生で交通機関が麻痺したようなときには遠方から来られているご利用者にご案内する必要があるかもしれません。そのような事態がこの先ずっとおこらないで済みますように願うばかりです。



ホテルメッツ浦和 50名
コルソ 150名
ワシントンホテル(3階) 200名
ロイヤルパインズホテル 300名
市民会館(地震のときには開設せず)600名
埼玉会館 500名
共催会館 (4階から6階)470名
2018.08.19 09:11 | 固定リンク | 地元の話題

- CafeNote -