スタジオの近隣、様変わり
2017.06.06
スタジオから徒歩2、3分、のところ、浦和レッズのファンが集う焼き鳥の力の角を曲がったところに、浦和の商工会館、名店センターと呼ばれていたビルがありました。その跡地に、20階建てぐらいの高層マンション建設がこのたび完成し、入居者のお引越しが始まっています。一階にはコーヒーショップのタリーズが6月1日にオープンしました。
名店センターが50年ぐらい前に浦和に出来たとき、この辺りでは初めてのエスカレーターのあるビルだったので、当時の近所の子供達はエスカレーターが珍しくてわざわざ乗りに来たと思い出話をしていた人がいました。私は仙台から祖父母の家のある浦和に遊びに来ていて、当時仙台では三越を始めエスカレーターがあるデパートがいくつもありましたから「浦和って遅れているみたい。」と思ったものでした。伊勢丹ができるまで、デパートは大宮に行かないとありませんでした。そのかわり名店センターには、山本海苔とかたしか文明堂のカステラなどもはいっていたような文字通りの名店が何店もはいっており。地下にはスーパーマルエツが入っていた時期もありました。
焼き鳥<力>の向かい、角に歯医者と小児科があったところには、5階建てのビルができて、一階に何がはいるのだろうか?と思っていたらスター銀行とのこと。ファッションとか飲食などの店舗が入るのかと思っていたので、ちょっとアテがはずれた感じです。
自治会では先日、この商店街の交通規制の解除を求める嘆願書を警察署に提出しました。現在、スタジオをご利用の方々にもその交通規制のことは設明して市営パーキングに車は止めていただくようにしています。交通規制が解除されても、現実のこの商店街の道路は「まるで駅のコンコース」と言われるような人通りですので、車で入ってくることはおすすめしたくないです。嘆願書の一部を載せておきます。
名店センターが50年ぐらい前に浦和に出来たとき、この辺りでは初めてのエスカレーターのあるビルだったので、当時の近所の子供達はエスカレーターが珍しくてわざわざ乗りに来たと思い出話をしていた人がいました。私は仙台から祖父母の家のある浦和に遊びに来ていて、当時仙台では三越を始めエスカレーターがあるデパートがいくつもありましたから「浦和って遅れているみたい。」と思ったものでした。伊勢丹ができるまで、デパートは大宮に行かないとありませんでした。そのかわり名店センターには、山本海苔とかたしか文明堂のカステラなどもはいっていたような文字通りの名店が何店もはいっており。地下にはスーパーマルエツが入っていた時期もありました。
焼き鳥<力>の向かい、角に歯医者と小児科があったところには、5階建てのビルができて、一階に何がはいるのだろうか?と思っていたらスター銀行とのこと。ファッションとか飲食などの店舗が入るのかと思っていたので、ちょっとアテがはずれた感じです。
自治会では先日、この商店街の交通規制の解除を求める嘆願書を警察署に提出しました。現在、スタジオをご利用の方々にもその交通規制のことは設明して市営パーキングに車は止めていただくようにしています。交通規制が解除されても、現実のこの商店街の道路は「まるで駅のコンコース」と言われるような人通りですので、車で入ってくることはおすすめしたくないです。嘆願書の一部を載せておきます。
「現在、さいたま市浦和区仲町1丁目周辺では、日曜日は12:00~翌9:00まで、 それ以外の日は15:00~翌9:00まで、車両の進入が規制されています。 これは、交通事故が多発した昭和40年代に浦和駅周辺道路で一斉にかけられた 規制が見直されることなくそのまま残っているものです。」
フルート演奏二題
2017.05.12
<第9回 フルートフェステイバル イン 埼玉>のチケットを頂戴して、友人と聴きに行ってきました。県内で活動しているいくつかのフルートアンサンブルの演奏、それにこの日の演奏会だけのために結成されたフルート愛好家の演奏、最後は出演者の全員合奏という流れ。
フルートフェステイバルがスタートする前のプレイベントと第1回に参加させていたいたことを懐かしく思い出しながら聴かせていただきました。私が10年近く所属していたアンサンブルは5年前に解散になりました。当時ご一緒した方々も今回の演奏会に何人か参加なさっていました。「演奏を聴いたらまたアンサンブルに再び参加したくなりそう。」と思っていましたが、意外なことにそうは思いませんでした。通り過ぎた青春を思い出すような感じで「楽しむ時に楽しんでおいて良かった。」という気がしています。
一方、先日12日には、渋谷のJZブラットでフルーテイストの赤羽泉美さんのCDリリース記念ライブを聴いてきました。彼女は私が足のリハビリ湯治に行っている信州のカケユ温泉斎藤ホテルでロビーコンサートを担当するお仕事をなさっていました。彼女の「信州のカーネギーホールをめざして」というブログがまだ残っているのを見て「ホテルを退職なさったのは2009年のことだったのか」と思いました。
ロビーコンサートに演奏にこられたピアニストの今井亮太郎さんと共演したのをきっかけに、フルートの技量をかわれてプロに転向。今井さんのバンドのメンバーとして初めてJZブラットに立たれたときにも「すごい!」と思ったのでしたが、今回はバンマスとして中央で堂々の演奏とMC。錚々たるサックスやドラマー始めとする5人のミュージシャンを率いての紅一点。
CD録音に参加しているドラマーのAlexandre Ozakiさんは、私がボサノバの楽譜<マイナスワンCD付き/大久保はるかさんのフルート>の演奏のドラムを担当なさっています。以前、赤羽さんのライブを聴きに行ったときにAlexandreさんのサインもいただきました。「私が日頃CDカラオケで遊んでいる演奏、その本物のミュージシャンと共演なさっているってすごい、夢みたいな話!」と思いました。
斎藤ホテルで地味なホテルの制服姿だった彼女を思い出しながら、華やかなステージでの彼女の演奏を聴いてきました。
フルートフェステイバルがスタートする前のプレイベントと第1回に参加させていたいたことを懐かしく思い出しながら聴かせていただきました。私が10年近く所属していたアンサンブルは5年前に解散になりました。当時ご一緒した方々も今回の演奏会に何人か参加なさっていました。「演奏を聴いたらまたアンサンブルに再び参加したくなりそう。」と思っていましたが、意外なことにそうは思いませんでした。通り過ぎた青春を思い出すような感じで「楽しむ時に楽しんでおいて良かった。」という気がしています。
一方、先日12日には、渋谷のJZブラットでフルーテイストの赤羽泉美さんのCDリリース記念ライブを聴いてきました。彼女は私が足のリハビリ湯治に行っている信州のカケユ温泉斎藤ホテルでロビーコンサートを担当するお仕事をなさっていました。彼女の「信州のカーネギーホールをめざして」というブログがまだ残っているのを見て「ホテルを退職なさったのは2009年のことだったのか」と思いました。
ロビーコンサートに演奏にこられたピアニストの今井亮太郎さんと共演したのをきっかけに、フルートの技量をかわれてプロに転向。今井さんのバンドのメンバーとして初めてJZブラットに立たれたときにも「すごい!」と思ったのでしたが、今回はバンマスとして中央で堂々の演奏とMC。錚々たるサックスやドラマー始めとする5人のミュージシャンを率いての紅一点。
CD録音に参加しているドラマーのAlexandre Ozakiさんは、私がボサノバの楽譜<マイナスワンCD付き/大久保はるかさんのフルート>の演奏のドラムを担当なさっています。以前、赤羽さんのライブを聴きに行ったときにAlexandreさんのサインもいただきました。「私が日頃CDカラオケで遊んでいる演奏、その本物のミュージシャンと共演なさっているってすごい、夢みたいな話!」と思いました。
斎藤ホテルで地味なホテルの制服姿だった彼女を思い出しながら、華やかなステージでの彼女の演奏を聴いてきました。
さくら館 I様がスタジオに
2017.04.26
さくら館のI様が先日スタジオにおいでくださいました。これまでご利用者のご紹介くださっていたことに感謝しながら、「プラネットをよりよく知っておいていただきたい。」とも思いましたので、お時間割いて来ていただいて、スタジオ内をご案内させていただく機会を作っていただいたこと嬉しかったです。
飲食中心のライブなどでご利用の方にはご紹介したこともあるグッデイズカフェという浦和市民会館近くのアップライトピアノがあるお店でランチのお約束。たまたまその日がグッデイズカフェ17周年で550円(デザートつき650円)ランチのご案内ハガキを頂戴して満席になると思われるので要予約とのこと。満席で賑わっているお店でのランチとなりました。グッデイズカフェはオーナーシェフの中野さんのお料理も、奥様手作りデザートも美味しくてお勧めです。
スタジオを主宰しながらも音楽業界に疎い私には、I様の多方面にお話しは興味のつきない楽しいことばかり。それにこちらの気持ちを汲み取ってお話しくださることが巧みなのに感服しておりましたら、それは調律師さんをなさっていたからのようです。調律師というのは他人様のピアノを演奏家の<言葉では表現できないようなこと>までも汲み取ってピアノを仕上げなければならないので、その経験から言葉以上のものを汲み取れるようになるようです。確かに事務的な要件なら「ここをこうしておいて。」で済むようなことも音のことになると「丸く」とか「硬めに」とか言ってもどういう音を目指しているのか抽象的ですものね。
そのI様がきょうお願いしてあったスタインウエイのロゴ入りの譜面台カバー(写真上)とキーカバーを届けにきてくださいました。譜面台に通常の楽譜を置いている分には大丈夫なのですが、最近はプラスチックのケースやフォルダーの楽譜を置かれる方も多いので傷がつきそうでハラハラすることも多くなっておりました。キーカバーは三色あって迷ったあげく二枚購入。黒に金文字は新色だそうです。

ピアノのカバーも20年以上つかっている間にはご利用者の方が誤ってシミをつけてしまいクリーニグに出して、なんとなくヨレヨレになったように思っていたところでしたので、スタインウエイのオリジナルカバーをきょうお願いいたしました。これまでピアノカバーは正面の印がなくてピアノの上でグルグル回してしまったりしておりましたが、今度はスタインウエのロゴが付いている方が正面になるのでわかりやすくなると思います。
スタジオを主宰しながらも音楽業界に疎い私には、I様の多方面にお話しは興味のつきない楽しいことばかり。それにこちらの気持ちを汲み取ってお話しくださることが巧みなのに感服しておりましたら、それは調律師さんをなさっていたからのようです。調律師というのは他人様のピアノを演奏家の<言葉では表現できないようなこと>までも汲み取ってピアノを仕上げなければならないので、その経験から言葉以上のものを汲み取れるようになるようです。確かに事務的な要件なら「ここをこうしておいて。」で済むようなことも音のことになると「丸く」とか「硬めに」とか言ってもどういう音を目指しているのか抽象的ですものね。
そのI様がきょうお願いしてあったスタインウエイのロゴ入りの譜面台カバー(写真上)とキーカバーを届けにきてくださいました。譜面台に通常の楽譜を置いている分には大丈夫なのですが、最近はプラスチックのケースやフォルダーの楽譜を置かれる方も多いので傷がつきそうでハラハラすることも多くなっておりました。キーカバーは三色あって迷ったあげく二枚購入。黒に金文字は新色だそうです。

ピアノのカバーも20年以上つかっている間にはご利用者の方が誤ってシミをつけてしまいクリーニグに出して、なんとなくヨレヨレになったように思っていたところでしたので、スタインウエイのオリジナルカバーをきょうお願いいたしました。これまでピアノカバーは正面の印がなくてピアノの上でグルグル回してしまったりしておりましたが、今度はスタインウエのロゴが付いている方が正面になるのでわかりやすくなると思います。