同窓会 ミニ支部主催のチャリテイコンサート無事終了
2016.11.20
8月24日のブログに音大卒ではないことを書きました。その夏頃から私も幹事として、先輩たちと準備してきたチャリティコンサートが昨日無事に終了。昨年、「一階、もしくはエレベーターがあって靴のまま入れるような会場を探しませんか。」というご提案をさせていただきました。諸般の事情から13回目の昨日、チャリテイコンサートそのものが終了ということになりました。若い人も同窓会行事に入ってきてくださってはいますが、同じ顔ぶれの方が多く、スタート時から皆さん13歳年をとったことになります。「今年で最後と聞いたので何としても参加しようと思って。」と久しぶりにご来場くださったご高齢の大先輩もおいでで嬉しかったです。

「今年はリュートの演奏会」と決まったときにリュート独奏と思ったのでしたが、リュート奏者の
櫻田亨氏をお迎えして、櫻田氏のレッスンをうけているソプラノ歌手の方と同じくレッスンをうけているK先輩のリュートとリコーダー。リュート三重奏あり、リコーダーが入ったり、歌が入ったりの華やかな会になりました。櫻田氏はきょうはもう福岡での演奏とのことでお忙しい中、最終回となるチャリテイコンサートでの演奏をお引き受けいただけてありがたかったです。

同窓会の演奏会は、終了後に演奏家を囲んでのテイータイムがあって、そこで様々な質疑応答があるのも楽しみの一つ。「リュートで窓辺の下で恋人に愛の歌をなんていうこともあったのでしょうか?」という質問には、ヨーロッパは石畳だったり建物も堅牢で狭い路地裏みたいな街並みだと響きが良くて音も届くけれど、日本の木造家屋の二階屋では届かないかもしれませんね。」みたいなお話に一同笑ったり、和やかで楽しいひとときでした。演奏を聴いたあとにテーブルや椅子のレイアウトを変えて、まるで別会場に移ったみたいな雰囲気にしてしまう手際よさがすごいです。

「どうしてリュートを?」という問いに、K先輩が同窓会行事でお箏を弾く体験会があって「楽器演奏って楽しい!」と思われてリコーダーを始められて、その後退職されて(と言われたような?)時間ができてリュートも始められたようなお話で、リュートは2012年から習われているのだそう。まだ数年なのに堂々たる演奏で感服。「ギターをこの年で始めたのだもの上達しないのも仕方ない。」みたいに思っていた自分が恥ずかしくなりました。

13年の間には震災もありましたし、それぞれの同窓生のご家庭でもいろいろあったりしたことと思います。今年で終了は一抹の寂しさも当然ありますが、「つつがなく終えることができて良かった」と思います。感謝あるのみです。
竹内氏の演奏会のこと
2016.11.11
6日の竹内氏のバロッグギターコンサートにおいでくださった皆様、ご来場いただきありがとうございました。バロックギターもイングリッシュギターも繊細な音色で、そもそも広いコンサートホールでの演奏などを前提に制作された楽器では無いので、「プラネットのような小さな空間でこそ妙なる響きが存分に楽しめる」と(手前味噌ながら)思って聴かせていただきました。
二部ではカウンター側だけつけてあった空調機の音も気になるということで消しました。(換気扇と空調機が連動しているので常に動かしておいてくださいとご利用者にはお願いしております。後半の短い時間でしたので消して、終了後に即、窓を開けて換気しました。)それでもなお、低いかすかな音がどこからともなく聞こえて「なんの音だろう?」とスポットライトを消してみたり、会場の皆様と犯人探しみたいにしていたら、トイレの換気扇の音が壁越しに聞こえているのだということが判明しました。

竹内氏は演奏とともにお話も楽しくて、今回印象に残ったのは、イングリッシュギターは当時の令嬢たちの“たしなみ“みたいなものだったということ。(日本のお琴みたいなものかしらね。)令嬢の化粧台近くにおいてあったりするようなことで、バイオリンを弾くような殿方との二重奏がお見合いだったりするようなお話。当時の令嬢たちに口をつかうような楽器を演奏するようなことはほとんどなかったし、鍵盤楽器も大きいのと演奏する姿を横から見ることになるので美しさという点では小型のイングリッシュギターの方が相応しかったようです。フルート愛好家の私は内心「あら〜そうだったの。」と思ってしまいました。今のギターと違ってこぶりなのでマンドリンでも弾くようなスタイルになります。

「イングリッシュギターはフランスなどでは弾かれることはなかったのですか?」という会場からの問いに、フランスではドイツギターと呼ばれていて発祥はドイツで、ポルトガルにわたってポルトガルギターになったというお話でした。前にギターを習っていた先生が国内では珍しいポルトガルギターの名手でファドとの共演が多かったのですが、そのポルギにそっくりの形をしています。私には区別がつかないぐらいです。英国では当時「ギター」といえば今と全然形が違うそのイングリッシュギターを指し、現在のようなギターの形をしたものはスパニッシュギターと呼ばれていたのだそうです。

話とびますが、スタッフの方が「来週じゃなくて良かった11月13日は<さいたま国際マラソン>であちらこちらで交通規制があって車は身動きとれないわね」と話しているのを聞いて、慌てて13日ご利用の方にそのむねご連絡いれました。それが「ご利用者が来週じゃなくて良かったわね」と話しているのを聞いて思い出したのですが。」ということを思わず言っちゃったんです。「来週ご利用の人に何ということを言ってしまったのか。」と猛反省しているところです。
スタジオでのジャズにまつわる話
2016.11.06
当スタジオは発表会や仲間内でのご利用が大半で、皆様においでいただけるような会のご案内をさせていただける機会はそう多くありません。ショコラプラスのごコンサートの記事をご覧になって「知っていれば行きたかったのに。」と思われたような方々のためにショコラプラスのホームーページをリンクしておきますね。ブログに当スタジオでのコンサートの模様なども紹介くださっています。ショコラプラスのページ

スタジオを始めて最初のジャズライブはドラムの(故)ジミー竹内さんをお招きしての会でした。スタジオ始めたばかりで閑古鳥状態だった頃に、昔、テニススクールでご一緒だったU氏が当時サンケイリビング新聞で紹介されたスタジオの記事をご覧になって「お久しぶり!」と電話くださいました。大宮でVILLAというお店をなさっていた方です。カラオケではなくU氏の弾くギター(エレアコ)伴奏で歌ったり、U氏のギター弾き語りを聴ける素敵なお店でした。スタジオのカウンターの中に折りたたみの赤い椅子にfrom VILLAと貼ってあるのがその方からのスタジオオープンのお祝いプレゼント。

「ゴルフをすれば一回これぐらいは使う」というぐらいの金額を何人かで出し合って、お友達をお家に招待するような感じで主催者はチケット販売をしても、なお持ち出しでジミーさんの会をなさっていたようでした。毎回、ヴォーカルの女性もはいって、当時はまだ司会用のソニーのマイクしかスタジオには置いてなかったので、ヴォーカルの方たちはご自分のマイクを持参なさっていました。

ジミーさんに初めてお会いした時にいきなり「奥さんですか?」と聞かれて「??」だったのですが、要はスタジオを主宰している夫の手伝いをしているのか、私自身が主宰しているのか?という意味なのでした。20年前には「スタジオのオーナーは男性だと思っていた」と言われることが多かったです。時代も本当に変わりましたよね。この20年の女性の活躍は目覚しいものがあります。女性に選挙権が無かったなんていう時代もそう遠くない昔にはあったわけですが、今の若い人には信じられないでしょうね。
ショコラ プラス の素敵なコンサート
2016.11.05
11月3日のショコラプラスのホリデイアフタヌーンコンサート、素敵な演奏に加えて、会場設営から音響機器ののセッテイングまで主催者も兼ねてご利用くださった藤野様、どうもありがとうございました。聴き手と溶け合った素敵なライブになりました。ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。

M様主催でジャズピアノの藤野様が演奏に来られたのは、かなり前のことになります。藤野様は地元出身の方で奇しくもプラネットの調律師のT氏の同窓生ということなのでした。都内でのライブが中心なので、地元でのお知り合いの方たち向けに浦和でも‥ということで、昨年初めてヴォーカルとベースの三人のショコラプラスとしてライブをなさいました。

スタジオで月に一度のジャズボーカルの会があった頃にその指導者のお勧めのシュワーのヴォーカル用マイクは二本そろえたのですが、リヴァーブはないので、藤野様はご自分の装置を持ってこられています。都内のライブハウスでのライブをそのまま再現してくださるようなことで素敵です。you-tubeで(インストルメンタルだけの)演奏を紹介したスライドを見つけたのでお借りしてご紹介させていただきます。これは越谷のワインバーでの演奏とのこと。浦和にもこういうお店があったら‥と思います。



昨年もそうでしたが、リクエストコーナーがあって休憩時間にリクエストカードを集めて、二部に入ると次々とそのリクエストにこたえて、数々の懐かしいスタンダードを聴かせてくださいました。リハ無しにあれだけたくさんのリクエストに応えるってすごいと思います。聴きに来られている方々が同世代のためか、私が好きな曲ばかり、カーペンターズの曲始めお馴染みの曲が次々披露されて楽しかったです。

12月10日の夜に<ジャズの夕べ>を主催なさる管家さんもご夫妻で聴きに来てくださいました。そちらの会のご案内も近々チラシをアップいたしますね。
現代ギター11月号にギターの大坪先生の記事
2016.11.02
現在発売中の現代ギター11月号に私が現在レッスンを受けているギタリストの大坪純平先生が載っています。<愛器を語る>ということでペドロ・バルブエナというギターと共に4ページの取材記事です。現代ギターは書店に置いていないことが多いですが、浦和駅東口のパルコの上の中央図書館に置いてあるようです。機会がございましたら是非ご覧になってみてください。

大坪先生のお住まいが我が家から車で15分ぐらいの所にあって、レッスンに月に二回通っていたのですが、大宮乗り換えの東武線沿線に越されてしまいました。近くに駐車場がなく、電車で行くにしても駅からも歩くのだそうで、足の悪い私がギター持って通うのは大変ということで、この春からスタジオに教えに来てくださっています。私の後に遠方から(行徳だったかしら?)通って来られる生徒さんのレッスンもスタジオでなさるということで、出張料が無いかわりにスタジオ使用料も無し。先生はスタジオでのレッスンが終わると、スタジオは駅近なので都内にそのまま出抜けられるようなことが多いです。「きょうはこれから現代ギターの取材を受けに行ってきます。」みたいな感じ。

「きょうはこれからメキシコから来日しているギタリストのレッスンを受けに行きます。」という日には「何の曲でレッスン受けられるのですか?聴かせていただきたいです〜。」ということで「蛙たちの夜」という、メキシコ人の作曲家に直接メールして取り寄せたというのを聴かせていただきました。後で先生のブログを読んだら浦和の市民会館での<さいたまでギターを聴く会>で日本初演ということで、その<蛙たちの夜>を演奏なさっていました。

ギターはいっこうに上達しませんが、「プロのギタリストの演奏をスタジオでたった一人で聴かせていただけるなんて贅沢!」と思います。

- CafeNote -