ビルに居酒屋の〝ド派手〟な看板がついてしまいました
2016.09.17
階下のテナント工事が終わり、昨日リニューアルオープン、<豊後高田どり酒場>というのになりました<ど派手な赤と黄色の看板>で、新宿などにある居酒屋ばかりの雑居ビルみたいな印象になってしまってガックリ。かなりめげました。でもプラス思考の方から「これまでスタジオの場所がわかりにくかったのだから、初めて来る人に目立つ目印ができたと思えば。」と言われて少し気をとりなおしたところです。
三階のスタジオに上るには商店街からビル正面の階段をご利用いただいておりますが、裏の方のマンション入り口脇にも三階に上がれる階段があります。正面階段は一直線ですが、裏階段は各階ごとにぐるぐる回っています。以前はお隣のビルにお住いの方から、「階段をおしゃべりしながら降りて来られる話し声が気になるので避難階段として考えて、日頃は使わないでほしい。」と言われて裏階段はご案内しておりませんでした。何年か前にその入居者が変わりました。閑静な住宅街というわけでなく、騒々しい街中ですし、一日中そこで立ち話しているわけでもないですし、お隣に遠慮するまでもないことに思えて、今は裏階段もご案内するようにしております。一直線ではないので高齢者や小さいお子さんに安心な気がいたします。
初めて来場される人には裏階段はわかりにくいですが、定期利用の方など何度も来られているような方は主に裏階段を利用されているようです。3階の同じフロアにあるお隣のダンス教室に来られる方たちも裏階段ご利用の方が多いです。スタジオを始めた時のお隣はエステ、それから漫画喫茶になり、今のダンス教室になってから「雰囲気が良くなった。」と喜んでいたのですが、二階の今度の居酒屋はちょっとショックです。うちのスタジオは<午後枠のご利用5時終了>が大半なので、居酒屋が開店する前に来場されることが、せめてもの救いです。
考えようによっては<雑居ビルをあがったら非日常の別空間が中にある>みたいなギャップを楽しんでいただけるとも言えるかもしれません。
三階のスタジオに上るには商店街からビル正面の階段をご利用いただいておりますが、裏の方のマンション入り口脇にも三階に上がれる階段があります。正面階段は一直線ですが、裏階段は各階ごとにぐるぐる回っています。以前はお隣のビルにお住いの方から、「階段をおしゃべりしながら降りて来られる話し声が気になるので避難階段として考えて、日頃は使わないでほしい。」と言われて裏階段はご案内しておりませんでした。何年か前にその入居者が変わりました。閑静な住宅街というわけでなく、騒々しい街中ですし、一日中そこで立ち話しているわけでもないですし、お隣に遠慮するまでもないことに思えて、今は裏階段もご案内するようにしております。一直線ではないので高齢者や小さいお子さんに安心な気がいたします。
初めて来場される人には裏階段はわかりにくいですが、定期利用の方など何度も来られているような方は主に裏階段を利用されているようです。3階の同じフロアにあるお隣のダンス教室に来られる方たちも裏階段ご利用の方が多いです。スタジオを始めた時のお隣はエステ、それから漫画喫茶になり、今のダンス教室になってから「雰囲気が良くなった。」と喜んでいたのですが、二階の今度の居酒屋はちょっとショックです。うちのスタジオは<午後枠のご利用5時終了>が大半なので、居酒屋が開店する前に来場されることが、せめてもの救いです。
考えようによっては<雑居ビルをあがったら非日常の別空間が中にある>みたいなギャップを楽しんでいただけるとも言えるかもしれません。
階下のテナントさんの工事
2016.09.11
きょうから二階の居酒屋さんのリニューアル工事が始まると、今朝になって連絡がありました。8月の末に工事する予定でしたが、ビルの看板の取り外しなどで道路使用許可をとったりのようなことで遅れたようです。「工事を遅らす。」とだけ聞いておりましたが「ご連絡遅くなってすみません」と今朝になってのご連絡。きょうはスタジオ下見でのご案内だけなので「スタジオのご利用が入っていない時でよかった!」とホッとしました。
二階の居酒屋さんはモンテローザさんという会社がなさっていて、白木屋として始まって笑笑、千年の宴と代わって、今度は焼き鳥屋さんになるようです。ビルができて21年目ですからだいたい7年に一度入れ替わっていることになります。すぐ階下ですから、いくらスタジオが遮音してあるといっても工事の音は響きそうです。15日にリハーサルでご利用の方がおいでになる時が、工事の予備日みたいになっているようでちょっと心配。でも終わりの頃だと家具の配置だとか音がしない内部の模様替えになっているのでは思います。
音の問題だけではなくて、出入り口の階段も業者さんたちが大勢入れ替わり立ち代り荷物持ったりして上がり下りしているようでも、演奏会に来場されるお客様にはご迷惑になってしまうところ。スタジオのご予約は半年前からの受付ですし、こういう工事の予定みたいなことは直前にならないとわかりませんから、そういう場合、ご利用者にはどう対処したものか?と思います。演奏会の延期をお願いするのかどうか、個別にご相談させていただくことになると思います。お隣のダンス教室は落ち着いていますし、上層階のマンションのお引越しはマンション専用のエレベーター利用ですし、二階の居酒屋さんの動向だけが気になるところです。でも今回リニューアルなさると次回はまた7年後ぐらいになるのでしょうから、当分の間は安心。
二階の居酒屋さんはモンテローザさんという会社がなさっていて、白木屋として始まって笑笑、千年の宴と代わって、今度は焼き鳥屋さんになるようです。ビルができて21年目ですからだいたい7年に一度入れ替わっていることになります。すぐ階下ですから、いくらスタジオが遮音してあるといっても工事の音は響きそうです。15日にリハーサルでご利用の方がおいでになる時が、工事の予備日みたいになっているようでちょっと心配。でも終わりの頃だと家具の配置だとか音がしない内部の模様替えになっているのでは思います。
音の問題だけではなくて、出入り口の階段も業者さんたちが大勢入れ替わり立ち代り荷物持ったりして上がり下りしているようでも、演奏会に来場されるお客様にはご迷惑になってしまうところ。スタジオのご予約は半年前からの受付ですし、こういう工事の予定みたいなことは直前にならないとわかりませんから、そういう場合、ご利用者にはどう対処したものか?と思います。演奏会の延期をお願いするのかどうか、個別にご相談させていただくことになると思います。お隣のダンス教室は落ち着いていますし、上層階のマンションのお引越しはマンション専用のエレベーター利用ですし、二階の居酒屋さんの動向だけが気になるところです。でも今回リニューアルなさると次回はまた7年後ぐらいになるのでしょうから、当分の間は安心。
ウオッシュレット工事
2016.09.06
スタジオに男性用トイレひとつ、女性用は二つあります。その女性用トイレの奥の方の具合があまりよくないことに気がついて、ご利用者には「手前の方をつかってください。」と申し上げながら、昨日、ようやく水道屋さんに診ていただきました。あまり使われていないことが原因だったようです。「手前の方をつかってください。」と申し上げるから、悪循環となってなおさら使われないですものね。人間の体でも機械でも「使っていないと劣化してしまうのだわ。」と思いました。
最近、駅のトイレでもどこでもウオッシュレットになってきていて、「女性用の一箇所だけでもウオッシュレットにしようかしら。」と修理に来てくださった水道屋さんに相談してみました。私が貸し出し現場引退してから、ご利用いただく頻度も激減しておりましたし、この先、何年スタジオを続けるか不透明だしと思っておりましたが、ホームページのお引越しで心機一転、「もうしばらくスタジオ続けてみよう」と思うようになったこともあります。
現在使っているTOTOのものではなくて他社の製品で、多機能ではなくごくシンプルな物だったら私が思っていたより遥かにお手頃価格でウオッシュレットにできるのだとのこと。多機能な自動で蓋が開いたり閉まったり自動で流れたりみたいなことになるとお高くなるようです。男性トイレはコンセントがあるのだけれど、女性トイレはコンセント増設しなければなりません。「せっかくだったら三箇所ともウオッシュレットにしてしまったほうが。」ということになりました。あとになって「やっぱり他の二箇所も」みたいになりそうですものね。
水道屋さんから連絡受けた電気屋さんも、近くの現場に居て「今から5分ぐらいで行きます。」とのことで見に来てくださって金曜日にはコンセント工事の運びになりました。遅くとも来月中にはウオッシュレットになりそうです。
最近、駅のトイレでもどこでもウオッシュレットになってきていて、「女性用の一箇所だけでもウオッシュレットにしようかしら。」と修理に来てくださった水道屋さんに相談してみました。私が貸し出し現場引退してから、ご利用いただく頻度も激減しておりましたし、この先、何年スタジオを続けるか不透明だしと思っておりましたが、ホームページのお引越しで心機一転、「もうしばらくスタジオ続けてみよう」と思うようになったこともあります。
現在使っているTOTOのものではなくて他社の製品で、多機能ではなくごくシンプルな物だったら私が思っていたより遥かにお手頃価格でウオッシュレットにできるのだとのこと。多機能な自動で蓋が開いたり閉まったり自動で流れたりみたいなことになるとお高くなるようです。男性トイレはコンセントがあるのだけれど、女性トイレはコンセント増設しなければなりません。「せっかくだったら三箇所ともウオッシュレットにしてしまったほうが。」ということになりました。あとになって「やっぱり他の二箇所も」みたいになりそうですものね。
水道屋さんから連絡受けた電気屋さんも、近くの現場に居て「今から5分ぐらいで行きます。」とのことで見に来てくださって金曜日にはコンセント工事の運びになりました。遅くとも来月中にはウオッシュレットになりそうです。
音大出? いえ違います。
2016.08.28
スタジオを始めたばかりの頃、初めてご利用の方たちが下見にスタジオに来られるようなときに、「音大出ですか?」と聞かれることがありました。「音楽が好きでスタジオを始めるぐらいなのだから音大出なのかしら。」と思われるのでしょうし、「もしかしたら(ご自分の)同窓生かもしれない。」という思いもあってのお尋ねのように思います。私は音大出ではありません。
15年ほど前に室内楽でご利用の方たちがスタジオに来られたとき、その中のお一人から「◯女子大でしょう?」といきなり尋ねられてびっくり。今となっては30年ぐらい前の話になるのですが、北浦和にその女子大の体育の先生がお住まいということで、当時地元のテニスのお仲間だった先輩に連れられてその先生のお宅を訪ねたことがありました。その場においでだった7.8人ぐらいの先輩方は読書会などもなさっているような繋がりのあるお知り合いで、私だけが新参者のようなことでしたが、スタジオに来られたM先輩はそのときのことを覚えていてくださったのでした。
その頃、ちょうど地元に女子大の同窓会に埼玉支部が発足し、その支部のイベントの一環としてクリスマスチャリテイコンサートを開催するということで、M先輩のご紹介でプラネットをご利用くださることになりました。それから毎年続いて今年で13回目になります。昨年のコンサートの後に諸般の事情から「他の会場に移っては。」というご提案をさせていただきました。一番の問題は、3階まで階段ということで、年齢ばかりでなく自分も股関節症になってみると3階までの階段はきついです。万が一転ばれて骨折でもなさるようなことでもあったらと、最終回の今年は保険をかけることになりました。お子さんの発表会をなさる会でも保険をかけてなさる方がおいでです。スタジオには公営のホールのようなロビーもありませんし、発表会を聴きにこられたお子さんたち(出演者の弟さんや妹さんたち)が万が一にも外に出て階段などで遊んで怪我でもされたらというようなご懸念もあるようです。
昨日、スタジオで今年のチャリテイコンサートの打ち合わせがありました。例年、演奏家の方々の会場下見も兼ねての打ち合わせをスタジオでするようになり、はじめのうちは会場をお貸しする側として同席しておりましたが、昨年から私もそのスタッフに加わらせていただくようになりました。今年でその演奏会も最後ということで開催後に何か感想を同窓会のブログに一言書くようにと仰せつかりました。「さて何を書こう?」と今から考えてみているところです。
仙台から東京に出てきて気後れで固まったままような状態で女子大を卒業した私は、同窓会行事とは縁が薄く、埼玉支部が発足しても参加するようなこともありませんでした。クリスマスチャリテイコンサートをきっかけに新年会などにも参加するようになったのでした。チャリテイコンサートのきっかけを作ってくださったM先輩は数年前に若くしてお亡くなりになってしまいました。M先輩がスタジオでの演奏会の企画を持ち込んでくださらなかったら、私は今でも同窓会とは馴染みがないままだったと思います。同窓会埼玉支部の地元の行事では楽しい企画もたくさんあって、今年は大宮の鉄道博物館に行く<ミニ遠足>があり参加。横浜、新橋間を初めて走った蒸気機関車の展示があったり、新幹線までの鉄道の歴史を振り返ったり。豪華な御料列車の展示などなど。東京の下宿から仙台の実家に帰るような時にのった特急ひばりの車両があったり、すごく楽しかったです。同窓生の皆様と楽しく時間を過ごした後には、いつも「これも亡くなられたM先輩のおかげ。スタジオが縁で支部のお仲間入りができて良かった〜」と思います。さて、以上のことをコンパクトに演奏会後に同窓会のブログに感想としてまとめられるかしら‥。
15年ほど前に室内楽でご利用の方たちがスタジオに来られたとき、その中のお一人から「◯女子大でしょう?」といきなり尋ねられてびっくり。今となっては30年ぐらい前の話になるのですが、北浦和にその女子大の体育の先生がお住まいということで、当時地元のテニスのお仲間だった先輩に連れられてその先生のお宅を訪ねたことがありました。その場においでだった7.8人ぐらいの先輩方は読書会などもなさっているような繋がりのあるお知り合いで、私だけが新参者のようなことでしたが、スタジオに来られたM先輩はそのときのことを覚えていてくださったのでした。
その頃、ちょうど地元に女子大の同窓会に埼玉支部が発足し、その支部のイベントの一環としてクリスマスチャリテイコンサートを開催するということで、M先輩のご紹介でプラネットをご利用くださることになりました。それから毎年続いて今年で13回目になります。昨年のコンサートの後に諸般の事情から「他の会場に移っては。」というご提案をさせていただきました。一番の問題は、3階まで階段ということで、年齢ばかりでなく自分も股関節症になってみると3階までの階段はきついです。万が一転ばれて骨折でもなさるようなことでもあったらと、最終回の今年は保険をかけることになりました。お子さんの発表会をなさる会でも保険をかけてなさる方がおいでです。スタジオには公営のホールのようなロビーもありませんし、発表会を聴きにこられたお子さんたち(出演者の弟さんや妹さんたち)が万が一にも外に出て階段などで遊んで怪我でもされたらというようなご懸念もあるようです。
昨日、スタジオで今年のチャリテイコンサートの打ち合わせがありました。例年、演奏家の方々の会場下見も兼ねての打ち合わせをスタジオでするようになり、はじめのうちは会場をお貸しする側として同席しておりましたが、昨年から私もそのスタッフに加わらせていただくようになりました。今年でその演奏会も最後ということで開催後に何か感想を同窓会のブログに一言書くようにと仰せつかりました。「さて何を書こう?」と今から考えてみているところです。
仙台から東京に出てきて気後れで固まったままような状態で女子大を卒業した私は、同窓会行事とは縁が薄く、埼玉支部が発足しても参加するようなこともありませんでした。クリスマスチャリテイコンサートをきっかけに新年会などにも参加するようになったのでした。チャリテイコンサートのきっかけを作ってくださったM先輩は数年前に若くしてお亡くなりになってしまいました。M先輩がスタジオでの演奏会の企画を持ち込んでくださらなかったら、私は今でも同窓会とは馴染みがないままだったと思います。同窓会埼玉支部の地元の行事では楽しい企画もたくさんあって、今年は大宮の鉄道博物館に行く<ミニ遠足>があり参加。横浜、新橋間を初めて走った蒸気機関車の展示があったり、新幹線までの鉄道の歴史を振り返ったり。豪華な御料列車の展示などなど。東京の下宿から仙台の実家に帰るような時にのった特急ひばりの車両があったり、すごく楽しかったです。同窓生の皆様と楽しく時間を過ごした後には、いつも「これも亡くなられたM先輩のおかげ。スタジオが縁で支部のお仲間入りができて良かった〜」と思います。さて、以上のことをコンパクトに演奏会後に同窓会のブログに感想としてまとめられるかしら‥。
千歳空港にて/私の足のこと
2016.08.12
北海道旅行から戻ってきょうで一週間。ちょうど一週間前、千歳空港の保安検査の不備による混乱の中に巻き込まれておりました。保安検査がストップしたばかりでなく、一度検査を受けた人たちも保安検査入り口から逆戻りしてくるような異常事態。何が起こったのか私たちには知らされていなくて「保安検査の機械の異常」というようなアナウンスはありましたが、警察官の姿が見えたりして「何があったのだろう?」と話しながら何重にも折り返すような長蛇の列。「再開の見込みはたっておりません。検査再開の際には出発順のご案内になります。」ということで列を離れて椅子に座って待つことにしました。テレビのニュースで台風などで空港に足止めになるような光景を見ることがありますが、自分がその中に巻き込まれたのは初めて。帰宅してから<一人の女性が金属探知機を通らずに中に入ったこと>をニュースを見て知ったようなことでした。11便も欠航になったそうなので、2時間半ぐらい遅れましたが予定の日に帰ってこられて良かったと思いました。
話変わります。私の足の状態が悪く2010年から一度新規の方のご利用をお受けできずにおりました。足の不具合というのは変形性股関節症というので、赤ちゃんの時に股関節脱臼だったのを装具で治したそうなのですが、そんなことはすっかり忘れてスキーやテニス、フラメンコまで踊っていたようなことでした。股関節症と診断されてからもすぐに具合が悪くなったわけではなかったのですが、グラデーションのように悪化してきました。股関節症というと人工関節への手術が主流ですが私は時間がかかっても手術を回避してリハビリで治す方を選択しております。お世話になっている整形外科の理学療法士さんから「自分の足とスタジオとどちらが大事なの?」と言われたりしたこともあって、一度は貸しスタジオそのものを終了しようと思いました。
調律師さんにそのことを話したら「調律をつけてくださる方々については貸し出しを自分が代行してもよいですよ。」とのこと。調律付きのみということになりますとギター始め、ピアノを使わない方へのご利用は受けかねることになります。でも立っているのでさえも痛みがあるような状態で3階まで何度も往復したりお掃除したりの貸し出しは自分にはとても無理と思われたのでした。その頃、宮崎に行く機会があったのですが広い羽田空港を杖をついていてさえも歩くことができなくて車椅子で、宮崎空港でも車椅子の出迎えをお願いしたことがありました。羽田空港に行く機会があるとその時のことを思い出します。そんなわけで私自身は一度貸し出し現場を引退したのでしたが、スタジオを細々とでも続けてこられたのは調律師さんのお申し出のおかげだったと有り難く思っております。
おかげさまで今ほとんど痛みは解消しており、無理がない範囲で近場でしたら杖なしで動けるようになっております。スタジオを40代で始めたのでしたが60代半ばとなり、世間では定年を迎えるぐらいの年齢になりました。当初からのご利用者も高齢化してきて3階までの階段は大変になり、東口にできたパルコの上のコミニュテイセンターに移られたりなさるグループもあります。でもプラネットをご利用くださる方がおいでになる間は、もうしばらく続けてまいろうと思います。せっかく良くなってきた足の状態を維持できるように様子見ながらですが、「80歳ぐらいになっても矍鑠(かくしゃく)としてスタジオを続けていられたらいいなぁ。」と思っております。
話変わります。私の足の状態が悪く2010年から一度新規の方のご利用をお受けできずにおりました。足の不具合というのは変形性股関節症というので、赤ちゃんの時に股関節脱臼だったのを装具で治したそうなのですが、そんなことはすっかり忘れてスキーやテニス、フラメンコまで踊っていたようなことでした。股関節症と診断されてからもすぐに具合が悪くなったわけではなかったのですが、グラデーションのように悪化してきました。股関節症というと人工関節への手術が主流ですが私は時間がかかっても手術を回避してリハビリで治す方を選択しております。お世話になっている整形外科の理学療法士さんから「自分の足とスタジオとどちらが大事なの?」と言われたりしたこともあって、一度は貸しスタジオそのものを終了しようと思いました。
調律師さんにそのことを話したら「調律をつけてくださる方々については貸し出しを自分が代行してもよいですよ。」とのこと。調律付きのみということになりますとギター始め、ピアノを使わない方へのご利用は受けかねることになります。でも立っているのでさえも痛みがあるような状態で3階まで何度も往復したりお掃除したりの貸し出しは自分にはとても無理と思われたのでした。その頃、宮崎に行く機会があったのですが広い羽田空港を杖をついていてさえも歩くことができなくて車椅子で、宮崎空港でも車椅子の出迎えをお願いしたことがありました。羽田空港に行く機会があるとその時のことを思い出します。そんなわけで私自身は一度貸し出し現場を引退したのでしたが、スタジオを細々とでも続けてこられたのは調律師さんのお申し出のおかげだったと有り難く思っております。
おかげさまで今ほとんど痛みは解消しており、無理がない範囲で近場でしたら杖なしで動けるようになっております。スタジオを40代で始めたのでしたが60代半ばとなり、世間では定年を迎えるぐらいの年齢になりました。当初からのご利用者も高齢化してきて3階までの階段は大変になり、東口にできたパルコの上のコミニュテイセンターに移られたりなさるグループもあります。でもプラネットをご利用くださる方がおいでになる間は、もうしばらく続けてまいろうと思います。せっかく良くなってきた足の状態を維持できるように様子見ながらですが、「80歳ぐらいになっても矍鑠(かくしゃく)としてスタジオを続けていられたらいいなぁ。」と思っております。